6月2週 週間パフォーマンス@続落😭
6月2週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 -136,618円(月次-224,169円)
・年初来 +28,620円(+0.14%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から続落で引けました😣
なんとか年初来でプラスを維持できていますが「イスラエル VS イラン」の戦争?は長引きそうなので
来週からも厳しい展開が予想されます😓
↓併ブログで今年の3月に陰謀論のレベルですが「イラン戦争」について言及しています😏
わりと真面目に米大統領選で共和党(トランプ氏)がすんなり勝利したのは、裏で軍産複合体と「イラン戦争」で合意があったのでは?と思っています。
今回の戦争がすんなり終結したらよいのですが・・・長引くと色々な面で日本に宜しくないのよね🤔
サウジ(イランの核保有は困る)が仲介で手打ちが理想的ですが、どうなることやら。
まだ状況がはっきりしませんが、世界的にリスクオフの相場環境になると思われます。
特に急いで買う理由も無いので「9月までは様子見」になりそうです😓
(暴落しても買えない相場かもしれん🤔)
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

※ 今週は銘柄毎に凸凹してましたが週間ではマイナスです!
旬なセクターの銘柄はほとんど保有してないので、上昇にはついていけません。
・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

※ 全て下落でした!
2週連続で全てマイナスです😭
現状では今後の業績に強気になれない銘柄なので、ある程度はしょうがないと諦めています。
NISA枠なので「配当+優待」を貰いながら中長期で見ています😏
・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

※ 週間ではマイナスでした。
旧NISAなので5年目まではガチホですね。
5年目に入ったら売却も検討しますが・・・
「株主優待+配当」で優良株を選別したつもりなので特定口座で保有継続になりそうかな🤔
【今週の売買】
・なし!
【今週の決算など】
・なし!
【 IPO 】
↓補欠当選しました!

↑ ファンドの出口案件なので、基本的にパス(辞退)の予定です。
少し調べたのですが「タオル研究所」の商品は評判が良いようで、特にコスパが優れているというコメントが多かったです!
現状では株主優待の設定はありませんが、今後に「タオル優待」を設定する可能性は高いので
長期で保有するつもりなら悪くはないと思いました!
配当も悪くない(配当性向50%かな?)ので、「配当+優待」で4~5%程度が下限になりそうかな🧐
基本的にタオルは消耗品ですが、嗜好品(フワフワ感など)という面もあるので業績の伸びも期待できるかもしれません。
ファンドが抜けた後に検討しようかな🤔
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

↑ 週間ではプラスでした!
来週以降にインド株はどうなるのか?少し興味があります🤔
上がっても下がってもコツコツ毎日投資するだけです👍
【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑週間では全て上昇しました!
とはいえ「イラン VS イスラエル」があるので、来週は結構な下落を覚悟ですね😓
NISA口座なのでコツコツと毎日積立を頑張ります!
(こういう場合はドルコスト平均法が最強かもしれん)
【NISA@つみたて投資枠】↓
↓先週

↓今週

積立投資枠については毎月MAX投資を継続中です。
(まだ積立2年目なのでMAX投資ですが、4年目くらいからは積立金額を調整するかも🤔)
NISA出口(5年目?)のタイミングで株価暴落にならなくて良かったと思う😓
☆ 投資信託の総評
今週は金曜日の寄付きまでは「リスクオン」の雰囲気だったのですが、イスラエルがイランを攻撃の一報で急遽リスクオフの展開になりました!
正直、イスラエルがイランを攻撃するという情報はチラホラ見ていたので特に驚きはなく「ついにやったか😓」という認識でした。
本日までの米株価の動きでは、暴落するという感じでは無さそうなのですが???
基本的に「米軍は直接関与しない方針」みたいなので、そこまでネガティブじゃないのかもしれません。
事実VIXの上昇が物足りないw
問題はイランが米施設を攻撃対象にするのか?ですね。
米施設が攻撃されたら米軍参加になるので、ある程度覚悟が必要なのですが・・・
どうなるのか全くわかりません。
(今のところ米施設も攻撃対象にするとアナウンスしていますね)
今回のミッションの目的は「イランの核施設の破壊」という噂?がありますね。
当然バンカーバスターを使用するわけで、当然アメリカ製の武器供与となります。
バイデン政権の移民政策のせいでテロリストが米国内に大量に潜伏しているのが結構なリスクだと思うのですが
ここ1~2カ月くらいは「テロ」を警戒かな。
紛争(戦争?)が起こると、なんだかんだで米国の強さが際立つわけで
「米国は弱体化した」と言われていても、現状では対抗できる国は無いのも事実なのよね🧐
と考えると「米国離れ」は一時的で、今後も米国株にお金が集まると思うのだが・・・どうなんだろ???
短期では暴落しても、市場が落ち着けば株価が戻る「S&P500が長期目線では攻守最強」なのかな?と考えています。
ユーロ圏の軍事負担(つまり金融緩和になる)で資金流入になっていますが、民間の産業と比べて軍事産業は利益を生む訳では無いので個人的には魅力的に見えません🤔
※ ミクロの視点で武器を作る会社などは儲かると思いますが、マクロの視点でユーロ圏は防衛費が負担になる。
長期では「ユーロの希薄化→ドル回帰」になると予想しています。
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
トランプ関税がはっきりするまで「インド株・ベトナム株」の方向性は出ないと考えています。
政治的に(モディ政権の間は)インド株は問題無いと思いますが、ベトナム株については親中国に寄るのなら全売却予定です👍
債券(米ドル建て)
債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控えています!
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)
が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
直近の株価下落に限って言えば「トリプル安」になったので、債券保有が株式下落のヘッジになっていませんが
今後(次の下落時に)がどうなるのか?は分からないので、利子を貰いながら保有継続します!
そして今回の「イランVSイスラエル」で米国債は買われませんでしたね!
リスクヘッジとしての機能が無くなったのであれば、資産クラスとして魅力が減ります😣
まだ日が経っていないので今後はどうなるのか?分かりませんが、今回は金(ゴールド)と原油に資金が向かいました!
一点気になったのは「仮想通貨の爆下げ」です!
長期と短期で見方は変わりますが、ガンドラックの発言などを見ると債券の魅力が減ったかもしれません😓
GOLD(金)

・今回の「イランVSイスラエル」で、金(ゴールド)が爆上げしました🧐
有事がいつ発生するのかは予想できないので、やはりコツコツ積み立てが正解ですね!
個人的に「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
(株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
私は今の金価格は割高と思っているので、なかなか今の価格でスポット買いは出来ないです😒
長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
予想は当たらないので、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っています👍
(金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気がいるのよね😓)
仮想通貨(リップル)

今回の「イランVSイスラエル」で金(ゴールド)は爆上げしましたが、仮想通貨は下げましたね🤔
仮想通貨の事を「デジタルゴールド」という人がいますが、今回の真逆の値動きから「金と仮想通貨」は違う性質のものだと判断しました!
有事で資金流出するということは、はっきりいって「投機」対象でしかないような・・・
今後も株主優待で貰う分は保有量が増えると思いますが、新規購入することは無さそうかな😓
独り言
「イランVSイスラエル」については、まだよく状況が分かりません。
ニュース記事を見る限り「今回は長引きそうだな」と思います😱
個人的には戦争の出口が全く見えないのが不安です。
イラン内部からクーデターが起きて政権が崩壊するのが一番良いシナリオだと思いますが、まぁ無理だろうね。
諸悪の根源のイギリスがもっと責任を取るべきだと思うのですが、なぜその声が上がらないのか不思議です🤔
米国がトランプ政権なので、戦争のエスカレートに一定の歯止めがかかりそうなのが救いかもしれません。
まぁここ1~2週間で分析された記事が出ると思うので、それを待ちたいと思います。
***********************
さて、来週は四季報発売の発売日です。
最近に思う事は、個人投資家で決算短信や四季報を読み込んで投資している人が減っているような気がするのですが・・・
ようするに投資に対する「時間軸」が2極化してしまって、短期投資の人が増えたのかな?
短期の人は X(旧ツイッター)やYOUTUBEなどの株系インフルエンサーが勧める銘柄を購入するので
一部の銘柄(もしくはセクター)ばかりに売買が集中する構図です😓
いわゆる「イナゴタワー」が頻発しているような・・・😱
特にコロナ禍後の ここ1~2年で顕著になっているような気がしますが、ファンダメンタル重視の人達の資金はどこに行ったのでしょうかね。
新NISAが始まって、長期投資の人はオルカン等の投資信託などに資金を振り分けているので
ファンダメンタル重視の人達が減ったように感じるのかもしれませんね🤔
******************************
直近の長期金利の推移や日銀の動向から、ちょっと真面目に日本の将来を考えていたのですが
日本もインフレ経済が続いていく可能性が高いという結論になりました🤔
(多少の凸凹はあるとしてもコストプッシュ型のインフレが相当年数続く)
となると問題は年金生活者なのよね。
3人に1人は年金生活者という視点で見ると、今から「インフレ経済」になっても「時すでに遅し」だと思います。
年金生活者は「インフレ+消費税」で、とても苦しい生活を強いられることが予想できます。
そして現役の人は社会保障費の増大で「可処分所得が減っていく」ことが予想出来ます。
(インフレメリット以上に社会保障費の増大デメリットが上回るような・・・🧐)
もちろんディマンドプルのマイルドなインフレが一番良いとは思いますが、現状の日本のような人口動態で本当にインフレ経済が良いのか?という疑問があります。
そしてほとんど全ての年代で苦しい生活を強いられる中で本当にインフレが継続できるのか?という疑問もあります。
(購買力が無い人がほとんどの中で値上げしても売れない)
結局は「格差の少ない」ことを選んだ日本で、インフレによって「格差が広がっていく」ことになりそうです。
たぶん諦める人が多いのだろうな・・・
そして一発逆転というか、投機による短期運用が増えていることにも繋がっていると思いました😓