6月1週 週間パフォーマンス@下落😣
6月1週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 -87,551円(月次-87,551円)
・年初来 +165,238円(+0.83%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から下落で引けました😣
なんとか年初来でプラスを維持できていますが、現状の「ごんべPF」は不動産セクター偏重なので今後も厳しそうです。
TOPIXの年初来パフォーマンスが -0.56% なので、一応アウトパフォームしています😓
日米ともにリスクオンのような相場環境ですが、関税交渉が不透明な中での株買いは見切り発車と感じます。
日本市場は「防衛」「造船」「半導体(電線?)」などが買われていますが、新規に上がった話題じゃないので
ここから買うのはどうなんだろ?
長期目線で買ってもよいかな?と思うのは下水道などの老朽化問題に予算がついた「インフラ関連」ですかね🧐
今後の業績を考えればPER的にはまだまだ割安圏だと思います。
個人的には関税がはっきりするまで様子見&7~8月の暴落待ちの予定です!
あえて今買う必要はないと判断しています👍
いまいち分からんのは為替で、円高方向へのバイアスがあるような感じですが・・・あまり円高に進みません😓
日本の長期金利が想定していた以上に上昇していたので「米ドル→日本円」に機関が動いて円高方向を考えていたのですが、実需のドル買い(米国への投資)もそれなりの規模で発表されているので、方向性が出ないのかな???
日米の金利差3.0%くらいなら余裕で150円だと思うのだが、今後に「米国3.5%・日本1.5%」で金利差2%になった場合を考えると、単純に金利差だけで見ればドル円130円前後になりそう😱
(※ 日米の金利差2%で今より為替が10%程度の円高になる計算!)
まぁ個人的には日本の「自動車産業」が海外で稼げなくなってきて、日本円の需要が減少して円安になると予想していますが
金利と為替の水準訂正がいつ起こるのか?は全くわかりません。
しかし日本以外の自動車のシェアを見ていると、良い悪いは別にして中国EV車の伸びが加速しています。
日本政府の危機感の無さをみると、円安へのリスクヘッジがかなり必要だと感じます。
(国交省が日本の自動車メーカーを邪魔しているのを見ると呆れます😒)
米ドルが今後も安心なのか?と言われれば、不安要素が山積みなのですが・・・
それでも世界中のお金持ちが「米ドル資産」で保有していることを考えると、結局は米ドルが一番堅実でしょうね。
(ルールを作っている人達が米ドル資産で保有している事が重要!)
そして「ごんべ家」は日本円で生活しているので、「米ドル VS 日本円」で考える必要があります!
つまり米ドル指数がいくら下落しようが、それ以上に日本円が下落(つまり米ドルに対して円安)したら、米ドル安なんて「全く問題無い」のよね😤
残念ながら人口構成や国の成長率を見ると、日本が米国以上に成長する未来が見えません。
(唯一の不安は、米ドルの通貨発行量を止める気が無いことですかね🤔)
何度も書いていますが、私は長期的には円安を予想しているので米ドル下落も静観するというロジックに繋がります!
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

※ 週間では上昇の銘柄の方が多かったのですが、主力銘柄が下げたのでトータルでは微減でした!
・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

※ 全て下落でした😱
日本市場は好調な週だったのに、上記3銘柄はマイナスに沈みました。
今後の業績に強気になれない銘柄なので、ある程度はしょうがないと諦めています。
・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

※ 全般では微減でした。
トーセイがダルトン保有ニュースで爆上げしましたが、他の銘柄でマイナスが多かったです😓
旧NISAなので期間(5年間)終了まで配当貰ってガチホの予定です。
(5年目に入ったら売却も検討しますが・・・「株主優待+配当」で優良株を選別したつもりなので特定口座で保有継続したいですね)
【今週の売買】
・なし!
【今週の決算など】
・なし!
【 IPO 】
・なし!
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

↑ 週間では全てマイナスでした!
新興国株が調子悪いですね。
【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑週間では全て下落しました!
シーズナリティもあるし、9月まではダメっぽいかなぁ😓
NISA口座なのでコツコツと積立あるのみ!
【NISA@つみたて投資枠】↓
↓先週

↓今週

積立投資枠については毎月MAX投資を継続中です。
(まだ積立2年目なのでMAX投資ですが、4年目くらいからは積立金額を調整するかもしれん🤔)
NISA出口(5年目?)のタイミングで株価暴落にならなくて良かったと思う😓
☆ 投資信託の総評
今週は米国・新興国ともに下落しました!
どのファンドへ投資するのが正解なのか、本当に分かりません🤔
アナリスト的には「ゴールド」を推している声が多いのですが、個人的にはいまいち乗り気になれません。
確かにどの国も「プリンティングマネー」を止められないと思うので、一番正解に近い位置にいるのは理解できるのですが・・・
関税戦争になった場合、誰も勝者になり得ないので そこまで酷い関税合戦にならないと思ってる自分は甘いのかな?
なんだかんだで「米国離れ」は一時的で、今後も米国株にお金が集まると思う!
そして銘柄入れ替えがある「S&P500が長期目線では攻守最強」なのかな?と考えています。
NISA枠は投資の時間軸を5年~と考えているので、気長にコツコツと積立継続です。
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
トランプ関税がはっきりするまで「インド株・ベトナム株」の方向性は出ないと考えています。
政治的に(モディ政権の間は)インド株は問題無いと思いますが、ベトナム株については親中国に寄るのなら全売却予定です👍
債券(米ドル建て)
債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控えています!
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)
が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
今回の株価下落に限って言えば「トリプル安」になったので、債券保有が株式下落のヘッジになっていませんが
今後(次の下落時に)がどうなるのか?は分からないので、利子を貰いながら保有継続します!
日本国債30年が3%を下回って下落傾向です!
正直、3%超えれば購入しても良いと考えていたのですが・・・SBI証券の「インターネットコース」だと無理ですね😭
一時的に「IFAコース」に切り替えて、日本国債を購入後に「インターネットコース」に戻すという方法もありますが
そこまでして欲しいというレベルでも無いので、今回は見送りです😓
GOLD(金)

・金利が安定化すると「金価格」が下落するようで、そう考えると今の金価格はプチバブルと言えなくもないかなと🧐
個人的に「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
(株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
私は今の金価格は割高と思っているので、なかなか今の価格でスポット買いは出来ないです😒
長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
予想は当たらないので、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っています👍
(金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気がいるのよね😓)
仮想通貨(リップル)

ビットコインは爆上げしてましたが、リップルは伸びませんね🤔
私は 4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」しか保有していません。
仮想通貨の事を「デジタルゴールド」という人がいますが、どう考えても金(ゴールド)と比べて「価値」が違い過ぎると思うのだが・・・どうなんだろ🤔
そして仮想通貨は金(ゴールド)よりも「割安・割高」の判断がつきません。
今後も株主優待で貰う分は保有量が増えると思いますが、新規購入することは無さそうかな。
独り言
日銀の植田総裁の「 利下げ余地作るために無理に利上げする考えはない」という内容の記事をみました。
日銀の「いわゆる伝統的な金融政策」で「のりしろ論」と言われている事ですが、前回までの利上げの根拠は何だったのか?
経済データが悪いのに「のりしろ論」を振りかざして利上げに前のめりになっていたのは誰ですか?
今までと真逆な発言をしているので、私の中で全く信用できない人物になりました!
学者出身ということで少しは期待していたのですが・・・全くダメでしたね。
そして今回の超長期金利の上昇に対して、購入金額を調整するというニュースをみて
「それってイールドカーブコントロールの復活だよね!」
と思いました😒
まぁ物価に対しては日銀のせいではなくZ省の管轄で、全く仕事をしていないので日銀に同情の余地はありますが
それにしてもここまでブレブレだと困ったものです。
困ったものと言えば、ネット証券のセキュリティ対策も困りものです😱
SBI証券では「ログイン毎に毎回電話をかける」ことが必須になりましたが、もっと事前アナウンスをして欲しかった。。。
突然のログイン不可で「口座を乗っ取られた?」と焦りました。
セキュリティのために便利さが犠牲になるのはしょうがないし、ログイン毎に電話かけるのも一定の理解は出来るのですが・・・
結局は100%防ぐことは出来ないので、不正を行うものに対して「費用対効果」が割に合わない罰則(厳罰化)が必要なのよね。
いろいろな面で甘々の日本が標的にされていると思います!
性善説では限界にきているのは事実で、政治家には仕事(立法)して欲しいと思うのだが・・・日本の政治家に期待するのは無理だと諦めている自分がいます😒
円安のせいで考えるのを止めてしまった「海外永住権」について、再度考えてみようと思いました🤔