【2025年3月】月間の収支報告 & ポートフォリオ公開!

ブログUPしたつもりが・・・公開されていなかった😭再UPします!

2025年3月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・月次  -16,664円
・年初来 -438,012円(-2.2%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)

2025年3月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」はマイナスに沈みました。
3月の最終日まではプラスだったのですが・・・最終日の大幅下落でマイナスに沈みました 😭

とはいえ日経TOPIXの年初来パフォーマンスに比べればアウトパフォームしているので、相対的に見れば「ごんべPF」は頑張っていると思いたい😓


想定していたより、3月の「配当+優待」目的?で「ごんべPF」の株価は上昇したのよね🤔
(まぁ最終日に上昇分を全部吐き出しましたがw)


日本の経済指標は悪化していると思うのですが、この機に及んで日銀の利上げ記事が出る事に違和感を覚えます!
という訳で、今後の日本株については「海外で稼げる企業」に絞って投資を考えています。
(そう考えると、米国企業を購入した方がよい → 米国株(投資信託含む)に投資となるのよね😓)

やはり日本株は「配当+株主優待」で、メインは米国市場となるのが合理的なのよね!

SBI証券@日本株

保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓

SBI@新NISA(成長投資枠)↓

 

SBI@旧NISA口座↓

【今月の日本株式投資の雑感】

※ 銘柄毎にパフォーマンスは凸凹の感じでした。
 保有株数が多い銘柄(主力株)がプラスだったので大幅下落にならずに済んだのですが、期待(応援)している銘柄が大幅下落したのは残念でした😣

 アダストリア、ラウンドワンなどは、そこまで売られなくても良いと思うのですが・・・🧐

 そして小型株は、こういった相場環境では買われないですね。
 昔は小型株の方が買われたのですが・・・若い人は大型株(有名な企業)を好むようです。

 「ごんべPF」は不動産偏重のPFなので、どうしても金利上昇が意識される局面では軟調になるのは覚悟していますが
 今月に限っては「住友不動産」の影響なのか?不動産セクターは悪くなかったです👍
 

 新規で購入した「リソルHD」ですが、割高なのを承知で購入したのですが・・・権利落ちの下落が想定超えでしたw
 まぁ業績は悪くない(インバウンド期待)と思うので、年度末に購入価格を上回っていれば良しとします!

 

 夏頃に向けて、ここから株価が上昇するより下落する可能性の方が高そうですが、5月連休前にPFをどうするのか?もう一度考えたいと思います🤔

SBI証券@投資信託

【特定口座】

【NISA@成長投資枠】

【NISA@つみたて投資枠】

【 今月の投資信託の雑感

 今月の投資信託は微増でした!
 外国(米国)株式の投資信託がほとんどなので、S&P500のパフォーマンスと近いパフォーマンスになります。


 今月は若干の円安の影響なのか?投資信託のパフォーマンスは悪くなかったです。

 個別では「インド」が上昇に転じたのが嬉しい!
 長期的にインドは期待しかないので「コツコツ積み立て」で頑張ります!

マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」クレカ積立しています。

インドが反発しているのでパフォーマンスは改善しています!
そして「ベトナム」も良い感じです🧐
やはりネクストチャイナの本命はベトナムかなと👍

債券(米ドル建て)

今後しばらくは、債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控える予定です!
(利子収入も円転しています😒)

基本的に債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的が主です。
実際に株式が大幅下落したら「債券(米ドル債)価格は上昇する!」と思うので、
今は利子(クーポン)を得ながらいつ来るのか分からない株価下落に備えている!
となります👍

米債投資して良かったなと思うことは、債券の値動きに対して日本円が相対的に円高にならないことかな🤔
ドル円の動きに関しては、かなり時間をかけて調べたけど、正直よく分からんかったw

でも、短期では金利依存が高くて、長期では国力(国の成長率)に依存するのかなと。

合理的なのはマネー発行量(供給量?)のM2で考えるのが一番納得できたけど・・・
M2の長期展望なんて全く分からんので指標としてはあまり役に立たないと個人的には思った😒

「ごんべ家」の出口戦略は だいたい10年後~ですが、今後に大きな出費(家購入等)がある訳ではなく
「出口戦略 ≒ 老後の生活費」と考えているので基本的に為替は長期で考えています。

そして、日本の国力(成長率)については暗い未来(圧倒的に人口構成が厳しい)しか見えないので
長期では「円安」と考えています🧐

GOLD(金)

・金(ゴールド)のチャートは綺麗な上昇が続いています!
 ゴールドは利息が付かないので金利と逆相関になるのが一般的なのですが、金(ゴールド)の動向は予想が難しいです😓


 今後も基本的に「下がる要素」より「上がる要素」の方が多いと思うので「長期では買い」と考えています!
 しかし金(ゴールド)は利子が付かないのでシニア層がアセット比率を上げるのは勇気が要ります😒
 計算では総資産の30%程度のアセットが良さそうなのですが・・・さすがに30%は無理だなw

 

 そして何度も書いていますが、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っていますね👍

仮想通貨

仮想通貨の乱高下が凄いですね!
私の保有している「リップル」↓も結構凄いことになっています😱


4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」なので小額しか保有していませんが、乱高下がすごいです。

1日で10%近いボラティリティがあるので、投資というより投機です😱


税制度(総合課税)を考えると、私は仮想通貨(暗号資産)は投資対象から外していますが
どうやら「他の金融商品と同じような仕組みで検討を開始する」みたいです。
株式と同じように分離課税になって「損益通算」できるようになれば、私も投資を検討するかもですが・・・
ボラティリティが大きすぎて、投資より投機という判断は変わらなそう🧐


そして仮想通貨の需給については全く分からん😒
ギャンブルと言われてもしょうがないと思うのと、マネロンのために動いている組織があるとしか思えん。

独り言

日本の人口構成は「絶望的」で、3人に1人が年金受給者?という状況になっています。
これで「物作り日本の復活」というのはブラックジョークの域だと思う。
(原価をいくらで物作りするのでしょうか😒)


高齢者でも稼げる仕事は「若い内に培った経験」が肝なのですが、その経験が役に立たない時代に突入しているので今後が厳しくなりそう🤔
(本当に良いものに価値(対価)を見出せる時代では無くなりましたね)

人口減少について興味を持ったので調べていたのですが、日本の都道府県の人口増減率↓が興味深いです。

↑ざっくりと「都会⇔田舎」で人口の増減が起きているのかなと。
そして都会と田舎の違いは「仕事の有無」と思われます。

コロナ禍で「在宅ワーク」も可能になった企業が多いのですが・・・
現状では職場に出社する方向に回帰していて、やはり日本では都会じゃないと厳しいというのが結論ですね。

これを退職後で考えると仕事のために「都会」である必要性が無くなるわけで、上グラフの右側の都道府県で良くなります🤔
・豪雪地帯(東北)の生活は厳しいと思うので除外します😓
・高知、長崎、山口、和歌山、大分、愛媛・・・となる訳で

うーん、長崎とか愛媛とか良いかもしれん🤔

積極的に地方移住を考えている訳ではないのですが、東京の家を賃貸に出して、その家賃収入で地方に住むのはありなのかなと🧐

3~5年くらいで転々とするのに少し魅力を感じます🫠

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です