4月1週 週間パフォーマンス@鬱になりそう😱

4月1週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 -1,495,744円(月次-1,495,744円)
・年初来 -1,933,756円(-9.67%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)

今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、大幅下落で引けました!

全くヘッジをしていないので、トランプ関税の影響を直撃しています😭

ごんべ個人の「日本株&投資信託」の年初来パフォーマンスの金額なら耐えることが出来ますが、ごんべ家としての年初来パフォーマンスは数千万円になっているので、さすがに鬱になりそうです😱

まぁ余裕資金の現物オンリーなので、塩漬投資法で耐えることは出来ますが・・・投資金額の大きさとストレスの大きさは比例する事に気づかされましたね😣

これで完全FIREしていたら・・・ちょっとメンタル保てないかもしれんw

色々な意味でサイドファイアーくらいが丁度良いのかもしれませんね🤔
今回の株価暴落で「FIREを考える良い機会」になりました!

さて、今週は「トランプ関税」に尽きますね。
日本のメディア報道に呆れるばかりですが、ここでトランプ関税が「良い・悪い」を議論してもしょうがないでしょ。
問題とするべきは「日本として何を準備していて、今後どうするのか?オプションは?」という事を報道するべきなのでは?

そして世界中から批判の嵐になる事が分かっていながら、なぜトランプ(共和党)が大幅減税を「この時期に」実行したのかの報道が大手マスコミでは殆ど無いような・・・。

ネット(YOUTUBE)などでは、それなりに詳しく解説しているものがありますが、債務(債券)借り換えにフォーカスしているところは少ないですね🤔
(陰謀論扱いされるので記事にしずらいのかな?)

個人的には、今回の関税措置の発表には大きく分けて2つの側面↓があると思っていて
・バイデン政権による莫大な借金増加(莫大な短期債発行)の借り換えまで「金利を下げたい」というインセンティブ。
・中国の封じ込め

↑だと考えています。

まずは債務(債券の借り換え)です。
マールアラーゴ合意(米ドル債を100年債(割引債))への借り換えは陰謀論だと思いますが、事実として9.2兆ドルが満期を迎える↓ようなので、トランプ政権はどうしても早急に金利を下げたかったと推察されます。

米国の国家債務は36.2兆ドルに達し、2025年にはそのうち9.2兆ドルが満期を迎える。この額は米国のGDP予測値の約31%、政府総収入の約2倍に相当し、市場に与える影響は計り知れない。特に、満期を迎える債務の7割が2025年前半に集中しており、金利動向や経済の安定性に大きな影響を及ぼすことが懸念されている。

共和党は民主党を違って、真面目に国の将来を考えての行動をしているなと🤔

今回の「関税リスト」↓をぶち上げることで、金利を下げたのは戦略でしょうね。

そして中間選挙に日程を考慮すると、今後1年くらいの猶予で「各国毎にディール」していき「来年春までには完了」するようなスケジュールかなと!

個人的に想定外だったのは「ベトナム・タイ・インドネシア・インド」などのアジアの製造拠点になっている国が大幅関税になっている事です。

「インド&ベトナム」の投資信託を保有していることもありますが、人件費が高すぎる米国で「製造業」が出来るとも思えず、ここまでの高関税では米国の低所得者層が物価高で苦しむので選挙で苦しいのでは?
(まぁ確かにインド・ベトナム等は米国にとって貿易赤字国ですが・・・うーむ)
いろいろ考えたのですが「中国からの迂回輸出」を防御するためのディールなのかなと🤔
そう考えると納得できます!

次に中国の封じ込めですが、これは普通に考えれば当然の行動ですね。
上記に書いたように、中国の「協力国」を切り崩すためのツールとして、今回の関税を有効利用すると思われます。

そして日本への影響なのですが、
今は石破政権(親中)なので米国からの要望はかなり厳しいものになると思われます。
米国への投資額がどれくらいで許してもらえるのか?
下手な対応したら、本当に24%の関税が恒久的にかかるかもしれんね🤔
(陰謀論的には日本が保有している米国債への要求(30年物の割引債)はあるかもw)

※ ちなみに米国への投資は「円安」要因になるので、今後も円安不可避な気がする😓

個人的には今回の関税が日本の既得権益層をぶち壊す良い機会になれば良いと思うのですが・・・
まぁ日本は洗脳メディアの変更報道が酷すぎるので無理でしょうね😒

SBI証券@日本株

※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔

保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓

↓先週

↓今週

※ 全般的に大幅下落という印象でしたw
 笑うしかない状況ですが、その中でも「三井不動産」と「アダストリア」だけは無風なのよね。
 一応、内需株を多めにしているので「関税でそこまで下げなくても良いんじゃね?」という気持ちはありますが
 まぁ今回の下落はしょうがないですね😓

 関税の影響を直接的に受けそうなのは「アルコニックス、力の源HD、ラウンドワン」くらいよね。
 まぁ「株主優待+配当」貰いながらガチホで行きます!

  

SBI@新NISA(成長投資枠)↓

↓先週

↓今週

※ これだけ株式市場が下落すると「SBIGAM」の下落はしょうがないのですが、

 どれくらい積立投資が減るのか?興味があったので決算発表で確認したいですね。
 もしあまり減らないようであれば、今後も見据えて連続増配のSBIGAMは買い増ししたい!

 

SBI@旧NISA口座↓

↓先週

↓今週

※ 全般的に大幅下落ですね!
 さすがに「NTT」や「JR九州」は殆ど下がっていませんが、小型株はTOPIXを上回る大幅下落しています😭
 NISA口座ということで内需中心のPFなので、直接関税の影響がある企業は保有していません。
 まぁNISA期間終了までガチホですな。 
 

【今週の売買】

・なし!   

【今週の決算など】

2685 アダストリア:今期経常は19%増で2期ぶり最高益更新へ

 決算印書はネガティブ!です。

 「株たん」の見出しは良いのですが、想定していた通り内容は良くないです。

 株主優待拡充とありましたが・・・どこが拡充なのかなとw(半年毎にしただけ?)
 とはいえ「商社」と連携するのは、個人的にはポジティブです!
 以前から書いていますが、「ユニクロ・しまむら」が嫌という人の受け皿になりえる企業だと思うので応援しています!
 個人的には飲食店の収益が改善して欲しいのだが・・・やはり日本で飲食店の経営は難しいのよね😓
 株主優待が継続される限り保有継続します!

【 IPO 】

・当選せず😓

SBI証券@投資信託

【特定口座】

↓先週

↓今週

↑ 全般的に大幅下落でした😭
 今の相場環境ではしょうがないですね。
 安く買えるチャンス到来とポジティブに考えるしかありません!
 毎日積立を継続します!

【NISA@成長投資枠】

↓先週

↓今週

↑全体的に大幅下落でした😭
下落に強いはずの VYM等もしっかり下落していますねw
NISA口座なので長期投資(5年~)が前提です。
短期で一喜一憂してもしょうがないので、コツコツと毎日積立を継続します!

【NISA@つみたて投資枠】

↓先週

↓今週

↑大幅下落でした😭
「つみたて投資枠」なのでスポット購入は出来ないので淡々と毎月積み立てを継続します。

☆ 投資信託の総評

新NISAが始まってから、大幅な暴落(調整)になりました。
投資信託の全体パフォーマンスでもマイ転です😱
まぁ殆どがNISA枠なので、投資の時間軸が5年~と考えています。
正直、暴落は嬉しいことでは無いのですが、5年程度で満額にしようと考えているNISA投資の最終年じゃないことは良かったと思いたい。

マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」クレカ積立しています。
「インド株・ベトナム株」が大幅下落して、まさかのマイ転です😱

長期では買いと思っていますが・・・関税の影響は大きいので今後に注視です。
(まぁ世界的に関税がかかるのであれば、影響は一時的なのですが・・・今後どうなるのか興味深いです)

債券(米ドル建て)

今後しばらくは、債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控える予定です!

世界的な保護主義政策の分断化で、インフレになりやすい環境なのよね。
まぁ私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍


今回、実際に株式の大幅下落が来ました!!!
しっかり「債券(米ドル債)は上昇!」したのですが、「金利低下→円高」も来るので上昇率が緩やかになります。
株価暴落の「ヘッジ」としては物足りないのですが、それでも資産が防衛されているのは頼もしいです👍


長期債などは10%以上の含み益になっているので利確しても良いのですが、5~6%程度の金利で購入した債券が多いため、今は利子(クーポン)を貰いながら保有継続したいと思います。
(残存期間が2~3年程度で株価下落(債券上昇)が来たら売却ですね👍)

以前も書きましたが、債券利子所得は「損益通算の原資」として有効利用できるのが嬉しいところ!
今回のように株式市場が暴落したときには、年末に株式の購入単価を下げながら損益通算で利益が出ます。

具体的に書くと、私の場合は約100万円(為替で変わる)の利子収入があるので、年末に株式の損だし100万円をすると、損益通算で約20万円が戻ってきます👍

そして株式の購入単価も引き下がるので、下落相場の債券利子収入はメリットが多いのよね🤔
(この辺りをメリットで取り上げている人は少ないような🧐)

現状は「米ドルの代替通貨が無い!」と思っていますが、それでも通貨分散の必要性は考えています。
今回、ドイツが財政支出を決定したのでユーロ債の利回り上昇を注目しています!
(米ドル債売り、ユーロ債買い)
今まで「利回りが低い&ユーロの仕組みがダメ」だと考えていたのでパスしていましたが、それなりの利回り(4%程度)になるのであれば、通貨分散の対象として検討したいと思います。
(ユーロの仕組み ≒ 全体主義(社会主義志向?)なので長期的には崩壊すると見ていますが・・・どうなんだろ🤔)

GOLD(金)

・今回のトランプ関税騒動で金(ゴールド)の上昇も一服ですかね?
 ここまで上昇してしまうと、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できませんw
 個人的には金価格は割高と思っているのですが・・・売買が成立している時点で適正価格なのも真理なのよね😒
 
 長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思う。
 何度も書いていますが、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っていますね👍
 (金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気がいるのよね😓)

仮想通貨(リップル)

相変わらず仮想通貨の乱高下が凄いです!
私の保有している「リップル」↓も結構凄いことになっています😱


4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」しか保有していませんが乱高下が凄いのよね😱

1日で10%近いボラティリティがあるので、これは投資というより投機だと感じます!

仮想通貨の事を「デジタルゴールド」という人がいますが、どう考えても「価値」が違い過ぎると思うのだが🤔


マネロンの需要がある限り仮想通貨は「無くならない」と思いますが、仮想通貨の担保は何なのか?
と考えるととても購入したい気持ちになりません。
国が法律で規定したのなら分かりますが、誰が価値を保証しているのでしょう???
個人的にはオランダのチューリップと何が違うのか分からないのよね🤔

※ リップルは送金の手段として有効だと思いますが・・・今は手数料が高過ぎ😓

独り言

以前から書いていますが、
米国の債権満期日から考えて、ここから半年くらいは日米ともに相場は軟調だと思う
しかし、今回の相場は「作為的に株価(金利)を下落させた相場」だと思っているので
中間選挙に日程を考えると、来年には戻る(戻す?)相場だと想定しています🤔


バイデン政権による「無駄な歳出を削減」する事によりGDPはシュリンクするので不安はありますが、金融クラッシュが起きた訳でも無いので、長期的には米国株は戻ると信じています😓

(米大統領選(今回は中間選挙)に合わせて株価を戻すのはお約束だと信じますw)

今までブロック経済について、あまり意識してなかったのですが・・・

「国家の政策」によって違いが大きくなる事なのだと気が付いた。

具体的には「財政支出」する国と、「緊縮財政」の国の経済成長は大きく差が出る時代になると思う。
今までは「人・物・金」が自由に国家間を行き出来たので、国の経済政策がまずくても他国のおかげで何とかなった。
今後は、緊縮財政の国は「経済成長が出来ずに」ますます貧乏国家になると思う。

国力を上げるというと抽象的ですが、内需を増やすには「中間層(中所得)」を増やす政策が必要かなと🤔
(今までの政策と真逆の政策をすれば良いだけですがw)
財政支出でも減税でも、可処分所得(手取り)を増やさない国は衰退していく事になりますね。

日本はインフレの時代に入ったと多くの知識人が言っていますが、今回のトランプ関税によって日本はスタグフレーションに入る可能性がかなり高くなったと個人的には思います。
Z省は「減税したら死んじゃう病」だし、政府はZ省の傀儡だし、「不景気の物価高」で生活が苦しくなる未来しか見えません。

これを変えるには選挙でまともな政治家を選ぶしか無いのですが、日本の不幸は「まともな政治家が殆どいない事」ですね。


まぁ頑張って予想しても当たらないので、今年は投資信託は「仕込みの年」と割り切って、株式はガチホで行きたいと思います👍

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です