7月2週 週間パフォーマンス@上昇😊
7月2週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +369,658円(月次+256,153円)
・年初来 +1,111,411円(+5.5%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から上昇で引けました!
年初来TOPIXが1.38%なので「ごんべPF」はアウトパフォームしています😊
とはいえTOPIXの1.38%は配当抜きのパフォーマンスで、ごんべPFは配当込のパフォーマンスです!
配当分が有利になるので、ざっくりと年間で1~2%を差し引いた値で考えるのが妥当ですかね🧐
現状はアウトパフォームしていますが「物価上昇(インフレ)分+生活費(老後を見据えた)」を考慮するともう少し頑張らないとダメだな😣
デフレ経済に慣れ浸しんだ期間が長いため、インフレ脳に切り替えるのが大変です。
そもそも日本で本当にインフレ経済が継続されるのか?の疑問はありますw
経済的にはコストプッシュインフレが続くと思うけど、国民の生活行動は節約志向のデフレマインドが継続されそうな予感🤔
(インフレだけなら良いけど、日本はスタグフレーション(不景気の物価高)になりそうですね😣)
さて日本市場ですが、引き続きリスクオン相場で「半導体・データセンター・防衛・造船 」辺りが買われています。
ごんべPFは、上記セクターは全く購入していないので上昇スピードについていけてませんが
一応TOPIXには勝っているので及第点とします👍
(保有資産のうち一部を短期投資で運用するように変更予定です)
本日でSQ通過したので、来週からは少し軟調になりそうな気もしますが・・・
まぁ日本市場は外国人次第ですね😓
個人的には、今年の後半から日本は景気後退(テクニカルリセッション)すると考えているので、
長期投資の視点で見れば今買う理由はありません。
(まぁ米国株市場が堅調なら日本が景気後退でも株価は上昇すると思いますが😏)
なぜか市場は自動車関連にも強気なのですが・・・今の日本は親中政権で米国に喧嘩売っているので自動車関連の関税は絶望的だと思うのだが🧐
(EV車の補助金が無くなるので、かろうじてトヨタのハイブリッド車だけは強気でも良いかもしれん)
私はどうしても強気になれませんw
とりあえず「ごんべPF」が未だに不動産セクター偏重から動いていないのは
「不動産の海外からの引き合いは未だに堅調」という認識からでしたが、「8923 トーセイ」の決算資料にも同様のことが書いてあったので自分の判断は間違ってなかったと安心しました!!!
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

※ 今週は全体的にプラスになりました!
特に旬のセクターに投資していないので、ボラティリティも低くて良い感じですw
7月~9月くらいまではアノマリー的にもパフォーマンスが良くないので、なんとか耐えたいところです😓
・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

※ 今週はプラスでした!
NISA枠なので「配当+優待」を貰いながら中長期で保有です😏
・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

※ 週間ではプラスでした!
個人的にはトーセイの決算内容が良かったのが安心材料になっています👍
旧NISAなので5年目までは「配当+優待」を貰いながらガチホ予定です!
(5年目に入ったら売却も検討します)
「株主優待+配当」で優良株を選別したつもりなので、旧NISA期間終了後に特定口座で保有継続になるのが理想です🤔
【今週の売買】
・なし!
【今週の決算など】
・別記事で作成
【 IPO 】
・386A みのや:応募したけど落選しました😭
「おかしのまちおか」の運営ですが、まだまだ都内でも出店余地(つまり成長余地)があると考えます!
スーパーやコンビニよりは価格は安いし、近所にあるお店はいつも客がいます!
株主優待の設定をするだけで株価は跳ねると思うので監視銘柄にします!
・387A フラー:応募しました!
地方(新潟)が本社なので、まだまだ伸びる余地があるかなと。
地方企業で業績が伸びているところは注目です!
・391A 山忠:応募しました!
地方(愛知県)の銘柄なので、不動産も上値余地があるかなと。
地方企業で業績が伸びているところは注目です!(特に愛知県が地盤の企業は経営がしっかりしている印象があります!)
※ 直近でIPOした「365A 伊澤タオル」ですが、決算内容が悪い+週刊誌報道(パワハラ等)で監視銘柄から除外しました😭
週刊誌報道は売り上げに影響無いかもしれませんが・・・長期的には人材が育たないため業績懸念ありと判断しました。
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

↑ 週間では上昇でした!
いろいろと問題があるインドですが、長期視点では一番可能性を秘めていると思っています🤔
内需比率が高くて米国依存が少ないところもプラスですね。
【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑週間では上昇でした!
海外株式は利下げ期待なのか?かなりリスクオンですね🤔
行き過ぎたTACOトレードで夏枯れモードに気を付けたいところです。
【NISA@つみたて投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑ 今週で投資信託の投資が全てプラス転換しました😊😊😊
出口戦略は5年後~なので 一喜一憂するべきでは無いのですが、それでもプラス圏の方が精神面に優しいのよね👍
積立投資枠については毎月MAX投資(夫婦で10万円ずつ)を継続中です。
(まだ積立2年目なのでMAX投資ですが、4年目くらいからは出口に向けて積立金額を調整するかもしれん🤔)
☆ 投資信託の総評
投資信託の保有ファンドが全てプラ転しました!
保有ファンドは「海外株式」がほとんどなので、円安が寄与する部分も大きいです🫠
戦争(イランVSイスラエル)がこれ程の短期間で収束するとは想定していなかったし
トランプ関税を無視する相場になることも想定外でした😓
まぁ逆に言えば、トランプ関税の影響が出た場合には株価は下がるし、戦争懸念が再燃しても株価が下がります。
投資信託は注文から約定までにタイムラグが大きいので、世界情勢に合わせて機敏に動くことは難しいです。
となると、やはり海外投資は何も考えずに積立継続が正解かもしれませんね。
いろいろ調べる労力を考えるとコツコツと毎月(毎日)積立を継続したいと思います👍
(出口戦略時はそれなりに悩むと思う)
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
しかしトランプ関税が発表されて、どの国に投資したら良いのか全く分からなくなりましたw
内需比率が大きく、政治的(モディ政権の間は)にもインド株は問題無いと思います。
しかしベトナム株については、トランプ関税に完全に屈したので先行きが読めません😓
中国からの投資が減るとは思いますが、それでも対米輸出の黒字が減らなければ問題ありません。
(まぁ間違いなく対米黒字は減りますが、その分をユーロ圏で補填できれば良いわけで・・・)
しばらく様子見ですかね🧐
(NISA口座では無いので利益が出ているうちに全売却も検討します!)
債券(米ドル建て)
債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控えています!
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)
が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
直近の株価下落に限って言えば「トリプル安」になったので、債券保有が株式下落のヘッジになっていませんが
今後(次の下落時に)がどうなるのか?は分からないので、利子を貰いながら保有継続します!
GOLD(金)

・チャートはヨコヨコ継続になっています。
ニュースを見る限り各国の中央銀行の金(ゴールド)の保有比率は上がっているようです!
今後に資金が必要になった時に、どの資産を取り崩すのか?
今のところ「米ドル決算」が主流なので、少しバブル要素がある金(ゴールド)を米ドルに換金して支払いに充てる可能性もあるのかな?
と思っていますが・・・政治的な判断も多分にあるので全く予想がつきません😣
個人的に「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
(株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
個人的には今の金価格は割高と思っているので、なかなか今の価格でスポット買いは出来ないです😒
長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
予想は当たらないので、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っていますね👍
(金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気が要ります😓)
仮想通貨(リップル)

↑ チャートを見るとリップルが暴騰しています👍
全くウォッチしていないので、何があったのか不明ですw
とはいえ仮想通貨の税制度が「総合課税」の雑種所得から、分離課税になるまではこのまま保有継続で考えています!
今後も株主優待で貰う分は保有量が増えると思いますが、新規購入することは無さそうかな😓
(今後リップルがお買い物の支払いで利用できるようになれば、スプレッドを取られてもある意味でそれが一番良いかもしれん)
独り言
「デジタル人材」の育成&活用をニュースで見ました!
正直、税金の無駄使いで効果が出るとは思えません。
現状の「生成AI」の使い勝手を考えると、今からデジタル人材と言っている事自体が間違っていますよね。
既に米国では「IT系の学科を卒業した人が全く就職が無い状態」なのだが・・・
IBリーグ卒でも就職が出来ないレベルで求人が無いようで、リストラも結構なスピードで行われています。
一昨年くらいまではIT系の学科は一番の高給待遇だったのですが、この米国のスピード感が競争力につながっていると実感します!
日本でも外資コンサルの知人に聞いてみたけど、資料作成など部下に頼むより自分で生成AIを使った方が早くて良い資料が出来ると言ってました😱
以前は部下に3~5日くらいの期間で頼んでいた資料が、自分で生成AIを使えば1時間もあれば完了するみたいです🤔
衝撃だったのは「アシスタントレベルの業務は「生成AI」で十分なので1~3年目レベルの人材は全く必要ない!」と断言していたこと。
えーと、マジですかw
ここ数年で上位レベルの生成AIは凄まじく進歩している模様です!
当然、今後の採用人数も少なくなるし、採用するとしても「今より将来を期待」で採用するのよね。
それが、日本では3~6カ月のリスキリングで企業で戦力になる人材になれると思っている時点でお花畑だと思う。
行政のITレベルが低すぎるので、これで通用すると思っているのかな?
そしてこの日本の1周遅れくらいのスピード感はどうにかならんかね😣
「人手不足」と言ってるのは「即戦力&能力がある人限定」で、今から勉強(リスキリング)するような人は求められてないし
たぶん勉強するだけ時間の無駄だと思う。
↓企業4割、50〜60代に「人材過剰感」 処遇見直しで意欲低下の悪循環
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC012Q90R00C25A7000000/?n_cid=SNSTW005

うーむ、結局は年齢が重要で 残念ながらここでも「就職氷河期は既に手遅れで詰んでいる」のよね😭
ホワイトカラー職は生成AIに駆逐されるので、ブルーカラー職に補助金を出して定年まで頑張ってもらうのが一番効率が良いかもしれん。
(このままだと生活保護になる人が激増する予感なので、ブルーカラー職で働ける年齢まで頑張ってもらう)
日本の現状は「企業が生成AIを取り入れていない」もしくは「生成AIを使いこなせていない」のですが、
わりと真面目に生成AIが一般的になれば、2~3年くらいで雇用に劇的な変化が起こるような気がする🤔