「隠れデジタル赤字」▲45兆円の衝撃😱😱😱
こんにちは、ごんべ@隠れデジタル赤字▲45兆円の衝撃!です
刺激的なタイトルですが、唐鎌氏のNOTE↓のタイトルです😱
https://note.com/dkarakama/n/nf14141dd4f40
私は「為替」については、唐鎌大輔氏と佐々木融氏の意見を参考にしています!
現状で両者ともに長期的には「円安」を予想しています。
やはり日本が稼げなくなることと、赤字(特にデジタル赤字)が増えていくことは既定路線なのかなと🤔
(個人的に為替は「短期は金利」による影響が高くて「長期は国力(生産性等)」で考えています標
今回、YOUTUBEで経産省の若手官僚が標題のデジタル赤字について解説されている動画↓を貼り付けます!
うーむ、最近見たYOUTUBEの中で1番面白かったです👍👍👍
※ 動画の中で出てくる「デジタル経済レポート」のURL↓です
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/digital_economy_report/digital_economy_report.pdf
このような若手官僚が経済産業省にいる事に対して「少しは日本に期待できるのかな?」と思えたのは本当に良かった点です👍
「事なかれ主義」「出る杭は打たれる文化」の日本で、なかなか衝撃的でした👍
同時に、金融系の某レポートみたく「金融業界へ忖度バイアス」がかかっていない 経済産業省のレポート↓でも赤字が膨大に伸びていく予想なのね😭
とも思いました!
何を今更と思うかもしれませんが、ここまで細かく分析して積み上げたデータは信ぴょう性が違います🤔

ふーむ、上位3つの赤字の伸びが凄いです!
特にアプリケーションとデジタル広告についての伸びを考えると、この分野の世界を制している米国が今後も伸びることが予想出来ます!
そしてビックテック(GAFAM等)よばれている企業が特に強いのだろうな🧐
(やはり米国株投資が一番良いんじゃね?という結論になるわw)
今回、特筆すべきは情報産業だけでなく自動車産業等↓も含めて横断的に集計しているのが秀逸です!
日本の将来を考える上で個人的に気になっていた部分なのですごくありがたい資料です!

今後、いろいろな分野でAIが組み込まれていくと思うので赤字額は膨らむと思うけど
特に自動車関連は日本の屋台骨なので、このデータは興味深いです!
※ 自動車もハードではなくソフトで選ぶ時代になるのかな???
自動車会社の利益構造に詳しくないですが、自動車を売っても利益が出ない時代になるかもしれん😱
「ごんべ家」の出口戦略は2030年くらいを想定!
「ごんべ家」の新NISAの投資枠が埋まるの(つまり出口戦略)を 2030年くらいで想定しているのですが
下記資料を見ると2030年のデジタル赤字は10~15兆円になっています😱

これは今後の為替を考えるうえで円安要因になりますね😓
日本の経常収支はデジタル赤字だけで語ることは出来ませんが、ここまで赤字が伸びると影響が無視できん😣
(この赤字に代替される黒字が無い限り、残念ながら厳しい未来しか見えません)
今後、世界的に今以上にドル安が進むのか?は分かりません。
代替先になっているユーロの経済状況がそれほど良いとは思えないし、仮想通貨は一時的な避難先だと思うし
唯一金(ゴールド)だけは価値を維持できる可能性がありそうかな?
そしてこれが「米ドル VS 日本円」で考えると、2030年には対米黒字の減少になっている可能性は高いと思う。
(デジタル赤字の拡大!エネルギー(LNG等)の購入拡大!は既定路線かな?)
唯一の稼ぎ頭の自動車もソフトの部分で利益が減る予想なのだが、本当に日本は大丈夫なのか🧐
トランプ関税の影響で 米国での現地生産が増えている可能性が高いので、貿易収支に関しては厳しいことになっていそう。
現状、円高になっている最大の要因である投機筋の円ロングポジション解消が起きれば、160円くらいまでは一気に円安が進みそうですね🤔
(ポジション解消した場合に計算上160円程度になるみたいです)
「ごんべ家」としては2030年くらいから出口戦略になる予定なので、この資料を見る限り「円安」の確度が高まりました!
ドル資産比率はあまり下げなくても良いかもしれんね👍