インフレ!

こんにちは、ごんべ@インフレです!

日本でも2022年頃から急速なインフレ経済になっています!

私は今後も日本でインフレ経済が継続すると思っていますが、日本のインフレはコストプッシュ型なので海外のインフレが終息したら

日本のインフレも収まると考えています🧐

問題は海外のインフレが終息するのか?ですが・・・どうなんでしょ😓

↓「世界経済のネタ帳」さんのHPより日本のCPIの推移です。

うーん、なんていうかデータを見る限り CPIが100を超えてる生活は多くの人が未経験なのね😱

多くの日本国民がデフレ脳のままなので「銀行にお金を置いておくと目減りする!」というのが
理解できない人が多いのはしょうがないのかもしれん😏

このインフレ環境が一時的なものなのか?というのが かなり重要なのですが、
IMFのデータを見る限り今後も継続しそうですね!

↓「世界経済のネタ帳」さんのHPより日本のCPIの推移(予想)です。

↑ひぇ~😱😱😱

毎年2%くらいで上昇する未来予想ですが、そうすると5年で約10%現金価値が目減りするわけで・・・
はやくインフレ脳に切り替えないとダメですね😓

正直、生鮮食品のインフレが収まれば「実生活でのインフレ実感」は少なくなると思いますが

一番影響が大きな「不動産」のインフレが収まらないと厳しいかもしれません。

新卒の給料は上がっていますが、今の40~50代の実質賃金は増えないと思うので更に生活苦になりそうな予感😣

長く続いたデフレマインドが蔓延っているので、今後は価格転嫁が出来るものと出来ないものがはっきり分かれてくるのかな?
(BtoBは価格転嫁できるけど、BtoCは厳しそうかな?)

特にマス層が大量消費する商品に関しては、デフレ圧力がかかりそうな気がしますね。

(外食やアパレルなどは厳しそうに思えるのだが😣)

貯蓄の推移

ちなみに貯蓄額↓は着実に増えているのよね🧐

まぁこれは、マス層の資産が増えているという事ではなく、富裕層の資産が顕著に増えているだけだと思いますが🤔

ん、でも普通預金が増えているので、マス層も増えているのかな???

いまいち分からん!

でも個人的に思うのは、生命保険が増えていないのは良い傾向ですな👍

家計収支(2024年版)

二人以上の世帯の家計収支ですが、前年から大きな変化は無いですが下記になります!

勤労者世帯の家計収支

↑このデータ(総務省統計局「家計調査報告」)で見る限り 毎月の黒字額が20万弱あるのよね🧐

そして住居費が少ないのはいつもの事ですが、上図の収支なら十分貯蓄も出来るし余裕もあると思う!

とはいえ上図は平均値なので中央値はもっと低いだろうし、実収入が少ない層は貯蓄は難しいわけで・・・

平均1684万円・中央値800万円

50代の金融資産が老後の生活を構築する基礎になると思いますが、

上図を見ると20%くらいの割合で生活保護になる確率が高いと思われます😱

このまま60代になって貯蓄額が上振れする要因は「退職金」「相続」くらいしか無いと思うので、

やはり暗い未来しか見えません。

そして このままインフレ経済が続く場合には、貨幣価値が減価されていくので生活費は上昇するのよね😣

という訳で労働収入が無くなった後(つまり退職後)の資産運用が重要になります。

私の場合は金融資産の4%利回りで生活しようと考えていたので、今後のインフレ率2%だと「4%+2%=6%」の運用成績が必要になりました😱😱😱

(まぁ足りなければ貯蓄を取り崩せば良いだけなので、それほど心配していませんが😏)

過去のデフレ下の日本では海外株式で運用するのが正解だったと思いますが、インフレ下の日本になった場合は日本株の割合を増やした方が良いのかな???

でも自動車産業がこけた場合を考えると、本当に日本株で運用するのが正解なのか疑問が残るのよね🧐

何が正解なのか分からないし、世界的に不確実性が高まっているので、金(ゴールド)の比率を増やすのがベターな選択だと思います。

あとは1週周ってオルカン(全世界株)が一番良い選択肢なのでしょうね👍

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です