9月2週 週間パフォーマンス@続伸👍

9月2週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +438,599円(月次+707,394円)
・年初来 +3,562,658円(+17.81%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)

今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から続伸で引けました!

これで年初来パフォームが 17.81となり、TOPIXが 13.49%なので運用成績として及第点ですかね🫠

(TOPIXは配当抜き、ごんべPFは配当込み)

例年9月は株価は軟調になる事が多いのですが、日本市場はここまで堅調に推移しています!

正直、なんでここまで強いのか?理解できない部分が多いので、ここから買い進めることは難しいと考えています。

「ごんべPF」の不動産セクター偏重を、徐々に入れ替えていこうと考えていたのですが

緊急入院等もあって、買い時を逃した感は否めません😭


このまま日銀の利上げが無ければ、不動産セクターのパフォーマンスも悪くないので入れ替えのタイミングが難しいですね。

(そもそも不動産セクターを売る必要があるのか?という話しの原点に戻る🤔)

さすがに個人向け(リテール)のマンション販売などは天井に近いと思いますが、

企業向け(ホールセール)の不動産売買は他国との比較になるのでまだまだ伸び代があるようです。
(日本の金利が低いので資金調達を日本円ですると、実質利回りでは優位になるようで・・・)

金融系のクラッシュが来ない限り、不動産セクターはそれなりに良さそう!
(代金後払いのBNPLがクラッシュすると思うけど、リテールだしクラッシュもまだまだ先かなと🧐)

日本企業の3Q決算は自動車関連を中心にトランプ関税の影響でかなり悪いと思ってたのですが、ネットを見る限り皆さん強気なのが意外です🧐

自動車の売り上げは落ちていないみたいですが、利益は確実に下がっていると思う!

日本の乗用車の北米向け輸出価格は8月に前月比 -2.5% 下落みたいです。

これは過去6か月間で5回目の月次下落となり、

4月からの累積下落率 -20.0% に達しています😱😱😱(マジか!)

これは日本の自動車産業がトランプ関税の影響を相殺するための値下げです。

(サプライチェーンへの影響を考えると、販売台数を急激に落とすことは出来ないため 値下げで対応するしか選択肢が無いみたい🧐)

では、他の業界はどうなっているのか?

あまり詳しく調べていませんが、あまりにも米国市場が巨大なので他国での販売で相殺することが出来無いようです!
特にリードタイムが長くて、国を跨いだサプライチェーンを築いている業界は 同じように値下げで対応になりそうかな🧐

結局、米国の経済に振られる状況は今後も続きそうですね😣
個人的には、データを見る限り米国は「軽い景気後退」になると思っていて、メーカーは販売数を維持するための値下げ競争に突入すると予想しています🤔

とはいえ中間選挙を控えているため景気後退が長引くとは考え難く、株価が大きく下げれば買い時と考えている人は多いかもしれません!

日本市場は総裁選に振られる展開が続くと思うので、誰が総裁になるのかを見定めてから対応を考えることになりそうです!

誰が総裁になっても「データセンター~生成AI関連」「電力工事~ペロブスカイト発電」「防衛産業」などの株は強いと思いますが、
これらのセクターは既にバリエーションが切り上がっているので、世界情勢を見ながら今は様子見がベターな気がします😒

株式市場の -20% 超えの暴落は無いと思いますが、-5~-10%くらいの軽い調整はあると思うので少し難しい展開になりそう😓

SBI証券@日本株

※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔

保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓

↓先週

↓今週

※ 今週は全体的にプラスになりました!
 優待銘柄などはヨコヨコも多いのですが、主力が上昇したので結果的に続伸です👍
 ラウンドワンが外資の空売りで下げ続けていましたが、MSQを超えて反撃開始です!
 本当に外資の空売り(相場操縦)は厳しく取り締まって欲しいと思うわ😏

SBI@新NISA(成長投資枠)↓

↓先週

↓今週

※ 今週は上昇で引けました!
 NISA枠なので「配当+優待」を貰いながら中長期で保有予定です😏
 成長投資枠は5年目以降は「ところてん方式による1年毎に枠復活」になるので、長期よりは中期目線で銘柄選択の方がパフォーマンスが良いかもしれんね🤔

 

SBI@旧NISA口座↓

↓先週

↓今週

※ 週間ではプラスでした!
 割安で放置されていた銘柄への見直し買いが入っていますね!
 NTTなどその典型だと思うが、IOWNのニュースをみると少しは期待できそうなフェーズに入ったかもしれん🫠
 データセンターをIOWNの光回線で構築する時代になると思うので、中期では今が仕込み時かもね!
 (IOWNになれば、通信スピード以外にも消費電力が大幅に低下するのが結構重要ポイントなのよ👍)


 基本的に旧NISA枠なので5年目までは「配当+優待」を貰いながらガチホ予定です! 
 (5年目に入ったら売却も検討します)
 「株主優待+配当」で優良株を選別したつもりなので、旧NISA期間終了後に特定口座で保有継続になるのが理想ですね🤔
 

【今週の売買】

・なし!

 9月末の配当取りに向けて銘柄入れ替えをしたいです!

【今週の決算など】

2353 日本駐車場:今期経常は9%増で5期連続最高益、1円増配へ

決算印象はポジティブ!

もともと業績が良さそうなのは折り込んでいたと思いますが、今期(2026年度)の配当(1円増配)がサプライズでした!
↓ 2024年までは 0.5円ずつの増配ペースだったので、会社としても今後の業績に自信が出てきたと思いました!

今期(2026年)の配当は9円なので、2020年(4.5円)から2倍になりました!
連続増配企業は多いですが、スキー場・遊園地などの事業で連続増配しているのは、なかなか素晴らしいと思っています!

決算短信に「鹿児島県志布志市の「ダグリ岬ベイサイドパーク構想」の事業実施計画につきましても市と策定中」とあり、全国的にテーマパークを広げていくつもりなのかな?
テーマパークと言えば森岡氏の刀が有名ですが、駐車場開発にも頑張って日本の観光業を盛り上げて欲しいと思います👍

インバウンド観光が今後も凸凹しながらも伸びていくと思うので、長期的に日本駐車場開発には強気です!

個人的には、今後の成長が見込めない韓国法人の清算に伴う特別損失179百万円を計上もポジティブでした!

日本駐車場開発は、5期連続最高益・連続増配で安定してきた事と、株主優待が「駐車場・遊園地・スキー・貸別荘」と多岐にわたるので今後も保有継続します!

【 IPO 】

・オリオンビール(409A)、UNICONホールディングス(407A)のIPOへ応募しました!

SBI証券@投資信託

【特定口座】

↓先週

↓今週

↑ 週間では微増でした!

 インドが上昇したので全体でプラスです👍

【NISA@成長投資枠】

↓先週

↓今週

↑週間では上昇しました!

 米株が堅調だったので全体的に上昇でした🧐

 とはいえ今後の世界的な不確実性を考えると、全世界高配当ファンド(スマートベータ)が良さそうに思える!
 右肩上がりの時にはインデックスファンでも良いのですが、ヨコヨコ~下落時にはアクティブファンドの方が良いと思う🫠

【NISA@つみたて投資枠】

↓先週

↓今週

↑ 週間では上昇でした!

 積立投資枠については毎月MAX投資(夫婦で10万円ずつ)を継続中です。
(まだ積立2年目なのでMAX投資ですが、4年目は出口に向けて積立金額を調整するかもしれん🤔)

☆ 投資信託の総評

今週の投資信託は上昇で引けました!
発表される経済指標を見る限り9月の利下げは確実だと思いますが・・・とりあえず0.25ですかね?

景気減速が意識されて、ここから株価が下落しても来年の中間選挙に向けて株価は上昇する可能性が高いと思う。
しかし、指数的には高値圏だと思うので本当に株価が上がるのか🤔と不安はありますね!

今後はトランプ関税の「関税収入」と「トランプ減税」、それに「米国への投資の約束」が景気を左右すると考えていて
上手くいけば「米ドル離れ→米ドル回帰」になると思う🤔

結局サプライチェーンの影響を考慮すると トランプ関税分の価格の上乗せは少しになると思うし、たぶん各国ともに為替で調整(通貨安で関税分を相殺)してくるのでは?と予想しています!
米国も利下げするけど、米国以外はそれ以上に「利下げで通貨安」が現実的かな。
ここで日本(日銀)が利上げして円高になったら一人負けでしょうね😏

マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」クレカ積立しています。


トランプ関税が発表されて、どの国に投資したら良いのか全く分からなくなりましたw

でも、FRBの利下げが確実視されているので、今後は新興国株が上昇フェーズになるかもですね!
(教科書的には米国が利下げになると、新興国(発展途上国?)の株が上がるのですが・・・)
今回はどうなんだろ?

インドは内需比率が大きく、政治的(モディ政権の間は)にも問題無いと思っていたのですが
ロシア原油関連で厳しくなっています😱

米国が目の敵にするほどインドの対米の貿易黒字は大きくないと思うのですが・・・とりあえず様子見です。

ベトナム株は下落前を超えてから、少し乱高下しています🤔
なんで株価が上昇したのか分からんので、こちらもしばらく様子見継続です🧐

債券(米ドル建て)

債券(生債券・債券ETF)への新規投資は控えています!
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)
が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍

↑ 個人的には米国の中立金利は 3.5%くらいを予想していますが、FEDツールをみるともう少し下なのかな?

(3.5%を下回って下落するようなら、生債券の利確も視野に入ります)

最近の長期金利(利回り)の高騰で「このまま債券利回りが下がらないじゃないか?」と少し不安がありましたが

やはり景気が悪くなれば債券が買われるので一安心ですw

そして短期金利は確実に低下してきていて、長期金利との差が大きくなってきています!

(例えば10年債も8年間保有したら残2年で2年債の利回りになるので、売却を視野に入れた場合は金利のスティープ化は歓迎です)

中央銀行のアセット比率の変更で米国債売りになっていますが、代替する通貨(債券)の方が「リスクが高い」と思うので
どこかのタイミングで米国債の買い戻しに反転すると思っています。

(米ドル→金(ゴールド)に移行した資金はそのままかな?)

今のところ生債券を利確する予定はありませんが、債券ETFに関しては「売却→米株買い」するかもしれん👍

GOLD(金)

・チャートは3500をブレイクしてレンジが切り上がったっぽいですね🤔

 個人的に「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
 (株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
  
 長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
 1~2年前の価格を見るとなかなかスポット買いは出来ません😣

 ボラティリティが大きいのと、予想が難しいので 金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っています👍
 金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気が要るのよね😓)

仮想通貨(保有はXRPのみ!)

↑ チャートを見るとXRP(リップル)は反転上昇ですかね🧐

個人的に、仮想通貨は XRPを少額保有しかしていないので冷静に見てられますが、ボラティリティが大きすぎて投資対象にはならないかな😓

とりあえず仮想通貨の税制度が「総合課税」の雑種所得から、分離課税になるまではこのまま保有継続の予定でいます!

今後も株主優待で貰う分は保有量が増えると思いますが、敢えて新規購入することは無と思います😒
(今後は日本でも「リップル→ステーブルコイン」で買い物や送金が一般的に利用できるようになるのかな?)

ちなみにSBI証券ではXRPのETFを組成する予定みたいで、SBIGAMの株主優待も「XRPの仮想通貨→XRPのETF」になりそうです👍

独り言

祝退院👍
とりあえず退院しました🫠

入院中に色々と考えたのですが、予定より少し早いけど資産を取り崩していくフェーズ↓に入りたいと思います👍

上図↑は「人生の資産運用」を山登りに例えていますが、私もコツコツと資産(形成)運用を続けた結果
それなりの山の高さを築けたと思っています🫠

なので、年金(繰り上げ)受給まで少し時間がありますが、そろそろ資産活用(下山)のフェーズに入ろうかと🤔

一応 金融所得(利子・配当・分配金)もあるし、未来は不確定ですが過去実績から株式投資の「値上がり益」もそこそこ得られることを考えると、よほど無茶なお金の使い方をしない限り資産を使い切ることは無い判断しました😓

実際、通常の生活費だけで考えれば60歳からは「減らないお財布」が実現できそうです👍👍👍

そして贅沢な生活をするとしても、私が考える贅沢は「旅行・外食」くらいなので大幅に資産が減るようなことはありませんw
それよりは、体が動けるうちに消費活動しなければと思いました!
(車、装飾品(時計等)、ブランド品(バッグ等)などは普通ので十分)

問題は、一人で行動するのは寂しいという事で・・・この辺のところを今後考えなくてはならないかな🧐

(一人ご飯は大丈夫だけど、一人旅は寂しいのよねw)

以前、金融機関の資産運用の担当から「同レベルの資産額の人と仲良くなりたい」というニーズが結構あることを聞いたことがあって、
実際に合いそうな人を引き合わせることをしてたみたいです!

当時は「え、無理!」と思いましたが、資産運用の話しとかお勧めの旅行・ホテル・レストランなど、確かに資産額が近い方が話が合うのも事実なのよね。

まぁ何にしても現状は体が本調子では無いので、とりあえず半年~1年くらいは養生します😱
その間に平日に遊べる人間関係を構築していこうと思います👍

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です