【2025年9月】収支報告 & ポートフォリオ公開!
2025年9月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・月次 +300,632円
・年初来 +3,155,896円(+15.78%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
2025年9月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は 続伸しました!
権利付き最終日までは順調だったのですが、権利落ち後からの株価下落は想定以上です😭
例年の事とはいえ、期末のファンドのリバランスもあるのでしょうがないのかな🧐
銘柄にもよりますが、バリュー株は9月の配当取りを見送って「事前に売却&10月に買い戻し」の方がパフォーマンスが良いのよね😰
今年は特に株価が高値圏で推移しているので、米雇用統計・日本の総裁選などの日程を考えると
権利落ち後からは調整しやすいタイミングでしたね。
今月から「ごんべPF」を不動産偏重からIT(DX)系に少しずつ組み替えていく予定だったのですが
保有株を少しは売却しましたが、予定していた半分も売却できていません!
配当取り後の売却計画は、ちょっと戦略的に失敗だったかも😓
大き目の調整にならないことを祈ります🙏
今後の日本は長期的にインフレ(コストプッシュ)になると思うので、基本的に「現金は目減りする😱」と考えています。
できればCP(キャッシュポジション)を減らした状態をキープしたいのですが・・・中長期でどのセクターが良いのか悩みます🧐
基本的に日本株は「配当+優待」を貰いながら長期保有の予定で、キャピタルゲインは米国個別株で考えています!
そして今年の「ごんべ家」の米国株(妻口座)のパフォーマンスは絶不調です😭
※ 主に米国個別株はDX系の銘柄を保有しているので中長期では業績が伸びると思っていますが・・・どうなんだろ🤔
↓ 短期的には生成AI関連の特定の銘柄に資金が集中しすぎている現状は一旦終わりで、他のセクターに資金循環が起きると予想しています!

↑ OpenAIのバリエーションには違和感がありまくりで、資金繰りが結構厳しそうに見えるのだが🧐
そしてオラクルが莫大な社債(180億ドル)を発行して資金調達している時点で回収するのに何十年かかるのかな?
と思わないのかな🧐
中長期で見れば、米国の成長はAI産業が牽引すると考えていますが、短期では上図の様な「いびつな資金循環」に焦点が当たって
いつクラッシュしてもおかしくない状況だと思います!
(ダウはそれほど下げないけど、ナスダックは暴落(20%超えの下落)すると思う!)
個人的にはNISA枠を5年で埋める事を考えると、早めの暴落が来て欲しいのだが・・・
これが5年目以降に暴落がきたら結構厳しいのよね😏
SBI証券@日本株式
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓前月末のパフォーマンス

↓今月末のパフォーマンス

・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓前月末のパフォーマンス

↓今月末のパフォーマンス

・SBI@旧NISA口座↓
↓前月末のパフォーマンス

↓今月末のパフォーマンス

【今月の日本株式投資の雑感】
今月(9月)の「ごんべPF」は上昇で引けました!
権利付き最終日までは順調に上昇していたのですが、翌日からの株価下落で一気にパフォーマンスが悪化しました😭
日本の2Q決算は良い銘柄と悪い銘柄がはっきり分かれると思うので、今後は特に銘柄選別が重要ですね。
今月から「ごんべPF」を不動産偏重からIT(DX)系に少しずつ組み替えていく予定だったのですが
9月末の配当取りの動きがギリギリすぎて、あまり売却が進みませんでした🤔
個人的に今は先行き不透明な外需株より内需株だと思っていますが、インバウンドもいまいち伸びていないので銘柄毎に考える必要がありそうです🧐
SBI証券@投資信託
【特定口座】
↓前月末

↓今月末

【NISA@成長投資枠】
↓前月末

↓今月末

【NISA@つみたて投資枠】
↓前月末

↓今月末

【 今月の投資信託の雑感 】
今月の投資信託は上昇でした!
なんだかんだで米国株が上昇したのが意外でしたw
発表されるデータが悪くても「利下げ期待」で上昇する相場は、個人的には強気になれません😏
(※ 待機資金が膨大になっているので暴落は無いと思っていますが・・・)
正直、最近はニュースもあまり見ていないので今後についてもよく分からないです!
そもそもトランプ政権の場合はニュースを見て振り回されるより、資金管理をしっかり行って株価が下がったら機械的に買い増しするのが良いのよねw
投資信託に関しては年齢的に配当を重視しがちになりますが、配当と成長性のバランスを考えながら「S&P500、VYM、VIG、スマートベータ」に投資していこうと思います!
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
インドの株価が上昇しません😭
個人的に期待値MAXだったインド株が・・・まさかのトランプ政権のスケープゴートになるとは😣
ロシアとの原油取引が問題なら中国も制裁しないと公平性が無いですよね!
まぁ長期では心配していませんが、インドのエネルギー問題はかなり重要なので今後の展開は注視です!
そしてベトナム株はなぜか高値更新していますね😓
債券(米ドル建て)
今後しばらくは、債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控える予定です!
理由は下記です。
・既に「ごんべ家」のアセットに占める外債比率は当初の目標を達成している!
・今後も米金利が高止まりの懸念がある!
基本的に債券保有の目的は株式下落時のヘッジが主です。
実際に株式が大幅下落したら「債券(米ドル債)価格は上昇する!」と思うので、
今は利子(クーポン)を得ながらいつ来るのか分からない株価下落に備えている!
となります👍
GOLD(金)
・金(ゴールド)のチャートを見るとレンジが上抜けして4000を目指す感じですね🤔
金(ゴールド)は利子が付かないのでシニア層がアセット比率を上げるのは勇気が要るのよね😒
少額ですがコツコツ積み立て投資を継続中です!
仮想通貨
4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」を売却せずに保有継続しています。
今後も新規購入することは無く、株主優待で貰い続けるだけの予定です😓
税制度(総合課税)を考えると、私は仮想通貨(暗号資産)は投資対象から外しています。
他にもボラティリティが大きすぎて「投資より投機」という判断は変わらなそう🧐
そして仮想通貨の需給については全く分からんのも投資対象にならない要因です😒