10月2週間パフォーマンス@上昇🧐

10月2週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +549,348円(月次-251,066円)
・年初来 +2,904,830円(+14.52%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)

今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から上昇で引けました👍

これで年初来パフォームが 14.52%となり、TOPIXが 14.82%なので まだアンダーパフォームですね😣

(TOPIXは配当抜き、ごんべPFは配当込み)

いやー、今週は高市トレードで爆上げでしたね😓

「ごんべPF」は高市銘柄が皆無のため ほぼメリットが無かったのですが、円安によって投資信託のパフォーマンスが かなり向上しました!

とはいえ、来週はかなりきつい下げが想定されているので少し憂鬱です!

「米中の対立」は早期で解決するとは思えないのと、日本の政治状況も不透明感が出てきて大き目の株価調整になりそうです!

今回は見事に日米の悪材料が重なったので、ネガティブインパクトは大きいと思いますが
実は実需面でも野村ハイベータの売りが降ってきそうで、なかなかの試練の週になりそうです😱

野村ハイベータ日本株2506、10/9時点で基準価格が12,745円となり早期償還条件を達成しました。純資産額は1,891.87億円の売りが降ってくるはず!)

まずは日経平均45000円の攻防ですが、下抜けすると42500円程度まで下げる可能性がありますね🧐
今回は米国株も調整すると思うので、42500円を下値に戦略を考えたいと思います!

SBI証券@日本株

※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週末」と「今週末」の両方を添付してみた🤔

保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓

↓先週

↓今週

SBI@新NISA(成長投資枠)↓

↓先週

↓今週

SBI@旧NISA口座↓

↓先週

↓今週

【今週の売買】

・無し

【今週の決算など】

8923 トーセイ:12-8月期(3Q累計)最終が25%増益で着地・6-8月期も55%増益

 決算印象はポジティブ!

 ↓業績は安定して伸びています。

 不動産セクターでも、オフィスをリノベーション販売しているとこは強いですね!
 「配当+株主優待」の総合利回りが高くて長期保有優遇もあるので保有継続します!

自社株買いの枠が100%残っているので、来週から自社株買いが発動すると期待します👍

・3048 ビックカメラ:今期経常は1%減益、前期配当を1円増額・今期も41円継続へ

 決算印象はややネガティブ!

 ↓ 前期の業績は良かったのですが、今期(26年度)の業績予想が保守的すぎますね😭

 ↑全く成長しないとなれば売られるのはしょうがないです。
 とはいえ「配当+株主優待」の総合利回りと 優待の使い勝手の良さを考えると
 来年2月の決算&権利取りには株価は戻ると思うので、ここから大幅下落したら
 半年レンジでみれば「買い時」ですかね🧐

 業績に関しても、近場(アジア)からのインバウンド客は「円安が継続される限り」
 消費は安定していると思うので、悪くないと予想しています!

 「配当+株主優待」が現状を継続する限り保有継続します👍

【 IPO 】

・当選せず😣

SBI証券@投資信託

【特定口座】

↓先週

↓今週

【NISA@成長投資枠】

↓先週

↓今週

【NISA@つみたて投資枠】

↓先週

↓今週

☆ 投資信託

今週に関しては「為替(円安)」の影響が大きくて、久しぶりに全保有ファンドがプラスになりました👍👍👍

為替は水物(みずもの)なので 今後はどうなるか全く分かりませんが、NISA枠の保有金額も増えてきたので

「投資信託」の影響が大きくなっている事を実感しました🤔

とりあえず今年のNISAつみたて投資枠は「S&P500」にしていますが、来年は「オルカン」に戻すかもしれません!
長期的な視点で「米国離れ」が読みづらいことが要因ですが、今後に新興国経済が伸びることを考えると
今までのような「米国1強」が徐々に薄れていく可能性が高いのよね🧐

米国の覇権が崩れる訳ではないのですが、他の地域の経済圏(ユーロ圏・中国圏・TPP・RCEP等)が大きくなると
相対的に米国のシェアが下がる訳で、全世界にバランスしているファンドの方がパフォーマンスが勝る可能性が

高くなってきたかなと🤔

株式の分散というより、通貨の分散という意味で「オルカン」のような全世界ファンドと考えています!

マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」クレカ積立しています。

トランプ関税が発表されて、どの国に投資したら良いのか全く分からなくなりましたw

インドは内需比率が大きく、政治的(モディ政権の間は)にも問題無いと思っていたのですが
関税でなかなか難しい局面になったと思います😱
長期的な視点でみれば、ゴタゴタしている今が「仕込み時」と考えていますが・・・
モディ政権後のことを考えると、いまいち強気になれない自分がいます😓

ベトナム株は下落前を超えてからヨコヨコしていたけど、ついに上抜けしました👍👍

「ベトナム、新興国市場に格上げ」というニュース↓がありました!

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-07/T3S4SLGOT0JK00?srnd=cojp-v2

フロンティア市場から、ついに新興国以上になるようです🫠
しばらく資金流入が続きそうな予感🤔

債券(米ドル建て)

債券(生債券・債券ETF)への新規投資は控えています!
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍

生債券は「評価」が難しいのですが、今回の円安によって「見かけ上の評価額」はかなり上昇しましたw

↓ ちなみに「米ドル(現金)」を円転しています!

このまま155円くらまで段階的に円転する予定だったのですが・・・国内の政治のゴタゴタが片付くまでは円安は進まないですね🧐
とりあえず円安が進めば「米ドルキャッシュ」を円転してドル資産比率を下げるように考えています!

通貨の分散の観点から、経済規模でみれば「ユーロ債」となるのですが・・・
今の「ユーロ/円」のレートをみると 買う気が失せますねw

国内MMF、9年ぶり復活 「金利ある世界」で増える投資の選択肢 – 日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2812I0Y5A920C2000000

↑ MMFが復活するのは嬉しいですね!

日本は「日本円」で運用する環境が無さすぎるのが問題で、もう少し個人が短期債での運用が出来ればと思います!

GOLD(金)

・チャートはついに4000に到達しました👍

 うーむ、このまま4000を維持できるのかな?
 個人的にはバブル臭がするのですが・・・よく分かりません🤔

 個人的に「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
 (株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)

 今後も各国がプリンティングマネーを継続すると相対的に金価格が上昇するのですが、本当に刷り続けるのか?
 短期的には そろそろ回収期に入ってもおかしくないと思うのですが、不安定な政治状況の国が多いのでいまいち分かりません。
  
 長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
 1~2年前の金価格を見ると「割高感が半端なくて」スポット買いは出来ません😣

  金(ゴールド)はボラティリティが大きいのと予想が難しいので、コツコツと「積立投資」が合っていますね👍
 (シニア層としては金利が付かないので、アセットの保有割合を増やすのに勇気が要ります😓)

仮想通貨(保有はXRPのみ!)

↑ このチャートを見たら「投資」ではなく「投機」だと思うのですが🤔
 そもそも仮想通貨の担保が何なのか?を考えると、私の場合はどうしても投資対象になりません😣

個人的に、仮想通貨は XRPを少額保有しかしていないので冷静に見てられますが、ボラティリティが大きすぎて怖すぎます😓

とりあえず仮想通貨の税制度が「総合課税」の雑種所得から、分離課税になるまではこのまま保有継続の予定でいます!

独り言

↓ 約1時間の動画なのでかなり長いですが、非常に面白かったです!

「失われた30年は本当に失敗なのか?」
というのは私も考えることがあるのですが、バブル後の対処の方法としては「雇用」を守る方向に動いたのは理解できます!
問題は、雇用を過度に守り過ぎたところだと思います!
そして1度決めたことは、時代に合っていないくても覆すのに非常に時間と労力を要するところが、経済大国から転げ落ちた要因だと思います!

(そもそも法案を施行した後に「効果算定」していない(と言い訳している)ところが、今後の日本経済の改善が見込みがないところだと思っています!)

今回の動画で特に参考になったのは、52分30秒位からの河野氏の回答です!
私も同様な不安を抱えていて、バイデン政権の致命的な愚策だったロシアのスイフト排除以降の米ドルに対する不安、トランプ政権(関税)で加速度的に増した米ドルへの信認低下、これで本当に米国へ長期投資して良いのか?という不安を経済のフローから丁寧に解説されているのが秀逸でした👍

以前よりは米ドルに強気で無くなったけど、ではユーロは大丈夫か?

他の国の状況は?という議論も興味深かったです。

個人的に思うのは投資の「時間軸」をどれくらいで考えるか?が一番大きな問題だと考えています。
(20~30代の投資と50~60代の投資スタイルが同じ方がおかしい)

例えば、私の生存中(あと30年位?)で考えると 多少は劣化していても「米国覇権」が継続している可能性が高い訳で

米国(米ドル)を基軸とした投資戦略で良いかな?と思っています🧐
(米ドル建て50~60%、米ドル以外の通貨10~20%、日本円20~30%くらいかな)

「ごんべ家」の現状を鑑みると「米ドル建て資産の割合が多すぎる」ので、米ドル以外の試算を増やす方向になります。

※ 通貨と国があやふやですが、米ドル以外の国の通貨建ての投資は「手数料」が高いので「通貨≒国」で良いかな🤔

まぁトランプ政権後にどうなるのか?で大きく変わる可能性もあるので、決めつけは良くないですが
その都度で軌道修正していくしか無いですね!

私の中では中国(人民元)は論外で、まとまらない(決められない)ユーロも微妙なのよね🤔
しかし、今後に少しづつ発展途上国のGDPシェアが拡大していくことを考えると、オルカンのような全世界株に投資するのが
リスク管理としては最善なのかな?と思いました🫠

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です