3月4週 週間パフォーマンス@微増😓
3月4週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +66,172円(月次+499,922円)
・年初来 +78,574円(+0.39%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、かろうじて微増で引けました!
これで3月に入ってから4週連続のプラスになります👍
しかーし、金曜日の権利落ち日の株価下落が・・・想像していたよりも大幅下落になりました😭
「配当分+相場下落」ダブルパンチの下落になるので、昨今の「企業の増配分」を考慮するとそこまで酷くないのかもしれませんが・・・
週末の米株指数の大幅下落をみると、相場に対してちょっと楽観し過ぎたと反省です😣
ここから半年くらいは日米ともに相場は軟調だと思うので、一度売却する人が多いのでしょうね。
以前の私ならこの下落で「売却(利確)」したと思いますが・・・正直、今回の相場は下落しても戻る相場だと考えているのよね。
まぁ金融クラッシュが起きた訳でも無いので、長期的には戻ると信じてガチホしてみます👍
(米大統領選(今回は中間選挙)に合わせて株価を戻すのはお約束だと信じますw)
個人的にはかなり相場環境が悪化している印象がありますが、これは関税に対するニュースの影響が大きいです。
現状は「関税報道一色」ですが、関税が一段落すると今度は「トランプ減税(所得税)」の報道になるはずで、そのタイミングが夏~秋くらいのどの辺になるのか🧐
今回の「関税措置」も、入る税収は回りまわって国民に還元(つまり減税)するために行われているので
一時的には個人消費が落ちると思いますが、まぁ米国に関しては減税したら消費は回復するでしょう🤔
DOGEの影響で「企業決算のガイダンス」は悪いと思いますが、マスク氏も本当に必要なお金まで削るとは思えないので
長期的には米国にとって良い方向に向かうと考えています。
米民主党の支持率の急激な低迷をみれば、お金の使い方(特に外国に対して)で「キックバック&マネロン」が酷すぎたことが分かります。
日本で報道されないのは、日本のお金の使いかたも米国同様に酷いので気付かれないために報道規制しているのかな?
でも「財務省解体デモ」が起こるくらいだから、気づいている人も増えてきたような・・・
まぁ「特別会計」の闇に切り込める人(機関)は日本ではいないから、日本の改革は無理なんだけどね😒
という訳で、日本株は「配当+株主優待」を貰いながらマイナスにならない程度で、主戦場は米株なのは変わりません。
まぁ予想しても当たらないのだが・・・今年は「仕込みの年」と割り切って投資信託はコツコツと積立したいと思います👍
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

※ 全般的に凸凹(銘柄毎に違う)という印象でしたw
1週間でマイナス10%程度下げた銘柄もあるのですが・・・トータルではトントンくらいかな🤔
総じてPERが高めの銘柄の下落(特に権利落ちの下落)が大きいですね。
・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

※ 昨年末「NISA枠を使い切る」ために悩んだ末に選んだ日本株の銘柄↑が好調なのは嬉しい!
予想していたのと違ってSBIGAMの下落が激しかったです😱
そして下がると予想していた不動産系が好調でした。(住友不動産の記事の影響が大きい?)
前回も書きましたが、不動産セクターは金利上昇期待で過度に売られすぎのような気がします。
そもそも不動産はインフレ享受銘柄です!価格転嫁が出来れば業績は向上します。
そして販売先が海外顧客であれば、今のところ価格転嫁しても日本の不動産は割安感があると思います。
・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

※ 全般的にヨコヨコな感じですね!
「NISA枠」なのでボラティリティが小さめな銘柄が多いのですが・・・
NTTやJR九州が「権利落ち」の下落でマイナスになりました。
正直、すでに割安圏だと思うのですが?
そして今後の決算で上向くと予想しているのだが???
私が何か見落としているのかな🤔
【今週の売買】
・5261 リソルHD
割高感があるので非常に悩んだ末に購入に踏み切りました!
購入理由は「平日ウィークリーの貸別荘」を株主優待で安価で利用できる!に尽きます。
https://www.resolstay.jp/details/
↑ 山中湖や伊豆高原で平日5泊(日~金曜日 もしくは 月~土曜日で選択可能)で7万円前後です。
夫婦100株づつの株主優待で2万円×2人=4万円 分が割引されるので5泊3万円程度で利用できます。
1週間(5泊)借りて、その期間に集まれるメンバーだけ食材持参で別荘集合!という利用を考えています👍
割高でも購入した理由は、貸し別荘を利用するインバウンド客が増えているようなので決算は悪くなさそう!
もし年末までに買値より下落してたら「損益通算」で購入単価を下げれば良いかなと。
(保有している外債の利子が100万円くらいあるので、これが益通算の原資になります😤)
個人的にはクロス取引対応(長期保有優遇制度の導入)をして欲しいと思っています。
【今週の決算など】
・なし!
・先週は四季報の発売日だったのですが「ごんべPF」の保有銘柄は全て良さそうな事が書いてありました👍
まぁ小型株については「本当に取材しているのか?」と思う内容も多いので、あくまで参考程度なのですが・・・
個人で調べるよりは「確度が高い」と思うのよね🤔
下記に保有株の見出しを羅列します!
【小幅増益】【増 勢】【続 伸】【伸 長】【最高益】【最高益】【増 勢】【増益基調】【小反発】【連続増益】 【高 原】【連続増配】【回復続く】【伸 長】【最高益更新】【増 勢】【反 発】【再成長】【最高益】【小幅増益】【最高益更新】【着 実】【増益続く】🫠
※ 最高益という文字が5銘柄あるのと、反発という文字が2銘柄あるのが嬉しい🫠
まぁこれでパフォーマンスが悪かったらしょうがないと諦めますw
【 IPO 】
・当選せず😓
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

↑ 全般的にプラスでした!
ずーっと下げ基調だったインドが反発基調に入ったと言えるかも?
とは言え、インドは米国の関税の対象になると思うので先行き安泰という事では無さそうです。
個人的には欧州や中国を買うよりインドを購入した方が「長期的にはリターンが得られる」と考えています。
そして金(ゴールド)の上昇が止まりません
毎日積立しているのに30%超えなのは立派です。
なかなかスポット購入できませんが、そもそも金は予測が難しいので積立継続が良いのかもしれん🧐
【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑全体的にプラスでした!
先週にプラ転したのですが、金曜日の米市場の下落を見ると・・・今週はまたマイ転ですね😭
長期投資(5年~)で考えているので一喜一憂してもしょうがないのですが、短期でガッツリ下げたらスポット購入しようと思います!
【NISA@つみたて投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑プラスでした!
スポット購入は出来ないので淡々と積み立て継続します。
☆ 投資信託の総評
新NISAが始まってから、初めての大幅な暴落(調整)?後の反発だったのですが・・・
金曜日の米株の下落(PCEコアが原因?)を見ると、このまま調整入りの可能性が高そうですね🤔
まぁトランプ政権は株価を意識しているはずなので、大幅下落になる前に「利下げ」「QE」が発表されるでしょう。
個人的には新規の債務削減をして持続可能な状態に戻す方が重要で、短期的な株価下落は買い場の提供くらいに思っています。
中間選挙から逆算すると、選挙の半年前くらいには株価を上昇させるはずなので、長くて1年くらいの株価調整を覚悟しておく必要があるのかな🧐
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
インド株が反発で、ベトナム株は微増でした!
債券(米ドル建て)
今後しばらくは、債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控える予定です!
世界的な保護主義政策の分断化で、インフレになりやすい環境なのよね。
まぁ私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
実際に株式が大幅下落したら「債券(米ドル債)は上昇する!」と思うので、今は利子(クーポン)を得ながらいつ来るのか分からない株価下落に備えている!というスタンスです。
そして債券利子所得は「損益通算の原資」として有効利用できます!
現状は「米ドルの代替通貨が無い!」と思っていますが、それでも通貨分散の必要性は考えています。
今回、ドイツが財政支出を決定したのでユーロ債の利回り上昇を注目しています!
今まで「利回りが低い&ユーロの仕組みがダメ」だと考えていたのでパスしていましたが、それなりの利回り(4%程度)になるのであれば、通貨分散の対象として検討したいと思います。
(ユーロの仕組み ≒ 全体主義(社会主義志向?)なので長期的には崩壊すると見ていますが・・・どうなんだろ🤔)
GOLD(金)

・金(ゴールド)が3000突破してからも上昇が止まりませんw
いやー、「不確実性」の受け皿だけでここまで上昇するのかなぁ?
個人的には金価格が割高と思っているのですが・・・価値が全く分かりません😒
長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思う。
何度も書いていますが、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っていますね👍
(金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気がいるのよね😓)
面白い噂話で、トランプ政権が金(ゴールド)が本当に保管されているのか?を調べると言っているので
慌てて金を購入して補填しているのが金価格の上昇の要因というお話w
日本の銀行の「貸金庫」の事件を考えると、あり得ない話ではないようなwww
仮想通貨(リップル)
相変わらず仮想通貨の乱高下が凄いです!
私の保有している「リップル」↓も結構凄いことになっています😱

4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」しか保有していませんが乱高下が凄いのよね😱
1日で10%近いボラティリティがあるので、これは投資というより投機ですね!
今回、訴訟取り下げのニュースで上昇したけど、数日で「行って来い」の状況になっているのも訳分からん。
そもそも仮想通貨で「ビットコイン」と「イーサリアム」の違いすら分からんし。
仮想通貨の事を「デジタルゴールド」という人がいますが、どう考えても「価値」が違い過ぎると思うのだが🤔
マネロンしたい人がいる限り仮想通貨は「無くならない」と思いますが、担保を考えるととても購入したいと思えません。
国が法律で規定したのなら分かりますが、誰が価値を保証しているのでしょう???
個人的にはオランダのチューリップと何が違うのか分からないのよね🤔
独り言
数年ぶり(コロナ禍ぶり)に友人から電話があって近況を話したのですが、皆さんフルタイムで働いているようで羨ましがられました😓
何歳まで働くのだろうか?
最近の経済状況を考えると、高齢で働く人は増えていると思いますが
どう考えても「雇用のミスマッチ」になっていると思う。
ちょっとググってみたけど、高齢者の就業率 ↓ が急激に増えていますね。

今回は元データをしっかり見ていないので、上グラフを見ただけの感想になりますが
女性の高齢者の雇用が顕著に増えているようですね。
たぶん現状はもっと高齢者の就労者は増えているだろうし、今後はもっと増えそうなのだが・・・
個人的に女性の就業率に興味を持ったので、ピンポイントで25~44歳の女性の就業率↓を調べてみました。

既婚と独身で分けたデータが見たかったのですが・・・見つけられず。
とりあえず上グラフで思ったことを書くと
大阪、奈良、兵庫、神奈川、千葉、などの、いわゆる都会と言われる県の就業率が低いのね。
「就業していない ≒ 主婦」と考えると、都会の方が専業主婦が多いということになります。
個人的には「都会の方が共働きで専業主婦が少ない」と思っていたので、なんでだろ?
都会の方が専業主婦率が高いの?
言葉を選ばず言えば、都会の方が生活に余裕があるということなの?
サンプリングで重宝(つまり平均的)される県として「東京・静岡・広島」が近い場所にあるのも興味深いです🤔