8月3~4週 週間パフォーマンス@続伸👍
8月3~4週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +622,833円(月次+1,182,003円)
・年初来 +2,751,821円(+13.76%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から続伸で引けました!
年初来パフォームが 10%を超えて調子が良いように見えますが、TOPIXも 11.35%なので平均的な成績といったところでしょうか🧐
(TOPIXは配当抜き、ごんべPFは配当込み)
投資主体別売買動向を見ると、最近の日本株の強さは「企業の自社株買い+外国人買い」によるものです!
とはいえ外国人買いについては、いつ梯子を外されるか分からないので利確をしてCP(キャッシュポジション)を高めたいと思っていたのですが・・・
9月末には配当取りの買いがあると思うので、いまいち利確のタイミングが難しいですね😓
日本企業の3Q決算は自動車関連を中心にトランプ関税の影響でかなり悪いと思うので、配当取らずに売却した方が良さそうな気がします🤔
※ ごんべPHは内需中心のPFのため、3Q決算は悪くないと思うのでガチホ継続でも良いのかな?
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

※ 今週は全体的にプラスになりました!
優待銘柄などヨコヨコも多いのですが、主力銘柄(不動産セクター)の見直し買いが入ったので大幅プラスになりました👍
やっと市場が「インフレ経済なら不動産が上がる!」という認識になったと感じました🧐
・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

※ 今週は大幅プラスでした!
NISA枠なので「配当+優待」を貰いながら中長期で保有予定です😏
成長投資枠は5年目以降は「ところてん方式による1年毎に枠復活」になるので、
例えば今年の年末に購入となると保有期間は約3年くらいで考えることが出来ます!
・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

※ 週間ではプラスでした!
日本のインフレ率が、今後にどれくらいで推移するのか?
にもよりますが、プロネクサスのような銘柄はインフレ負けする可能性もあるのよね🧐
ファミマでクオカードが使えなくなるので、クオカード系の優待は少し考えることとします!
基本的に旧NISA枠なので5年目までは「配当+優待」を貰いながらガチホ予定です!
(5年目に入ったら売却も検討します)
「株主優待+配当」で優良株を選別したつもりなので、旧NISA期間終了後に特定口座で保有継続になるのが理想ですね🤔
【今週の売買】
・なし!
本来なら購入しようと考えていた銘柄も緊急入院のため購入できていません😓
9月の下落(押し目)を期待します!
【今週の決算など】
・なし!
【 IPO 】
・なし!
※ 日本ビジネスシステムズ↓のPOがあるので応募予定です!

SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

↑ 週間では上昇でした!
久しぶりに保有ファンドが全てプラ転になりました👍
【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑週間では微増でした!
【NISA@つみたて投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑ 週間では増加しました!
積立投資枠については毎月MAX投資(夫婦で10万円ずつ)を継続中です。
(まだ積立2年目なのでMAX投資ですが、4年目は出口に向けて積立金額を調整するかもしれん🤔)
☆ 投資信託の総評
今週の投資信託は終わってみれば増加で終わりました!
FEDの利下げ期待で上昇していた印象がありますが、ジャクソンホール後に爆上げきてますね🧐
(個人的にはパウエル議長の発言は、そこまでハト派に思えませんが・・・)
そして季節的に上抜けは難しそうだと思っています😓
ここから株価が下落しても、来年の中間選挙に向けて株価は上昇する可能性が高いと考えていますが
ここまで高値圏で推移していると本当に来年に株価が上がるのか🤔と不安になります。
ちなみに為替(ドル円)はガッツリとレンジですね🧐
トランプ関税の報道(海外)を見ると、米国への投資が爆増するように報道されているので
実需のドル高を期待しているのですが・・・なかなか予想通りにはなりません😭
確かに米国への投資は期限が決まっておらず、少し足の長い資金で見ることにします🫠
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
しかしトランプ関税が発表されて、どの国に投資したら良いのか全く分からなくなりましたw
内需比率が大きく、政治的(モディ政権の間は)にもインド株は問題無いと思っていたのですが
ロシア原油関連で厳しくなっています😱
米国としてもインドは地政学的にも重要な国なので、そこまで酷い事にはならないと思いますが
とりあえず様子見です。
ベトナム株は急上昇して下落前を超えてきました🤔
トランプ関税は米国の要求通りになったと思うので、ベトナムの利益は大幅減になると思うのですが・・・
こちらもしばらく様子見です🧐
債券(米ドル建て)
債券(生債券・債券ETF)への新規投資は控えています!
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)
が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
中央銀行のアセット比率の変更で米国債売りになっていますが、代替する債券の方が「リスクが高い」と思うので
どこかのタイミングで米国債の買い戻しに反転すると思っています。
特に債券を利確する予定はありませんが、債券ETFに関しては「売却→米株買い」するかもしれません。
GOLD(金)

・チャートは3500を前にしてレンジになっていますね🤔
個人的に「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
(株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
個人的には今の金価格は割高と思っているので、なかなか今の価格でスポット買いは出来ないですが積立投資は継続しています😒
長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
ボラティリティが大きいので、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っていますね👍
(金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気が要ります😓)
仮想通貨(リップル)

↑ チャートを見るとリップルも頭打ち感があります🧐
これだけボラティリティが大きいと本当に決済で使えるのだろうか?と思っていたのだが・・・
どうやら仮想通貨はステーブルコインを間に挟んだ決済になりそうですね🧐
仮想通貨に関しては、日本では税金の制度が追いついていないのですが
今後は米国からの圧力で法律が改正される流れになりそうです🤔
個人的には、XRPを少額保有しかしていないので影響は少ないです。
とりあえず仮想通貨の税制度が「総合課税」の雑種所得から、分離課税になるまではこのまま保有継続の予定です!
今後も株主優待で貰う分は保有量が増えると思いますが、新規購入することは無と思います😓
(今後は日本でも「リップル→ステーブルコイン」で買い物や送金が一般的に利用できるようになるのかな?)
今後の予定としては、WG(ワーキンググループ)での議論を受けて年内にも報告書がまとめられ、
最短では来年の通常国会での審議が視野に入るようです。
そこで、暗号資産が金融商品と位置づけられると色々な事が一気に進みそうです!
ちなみにSBI証券ではXRPのETFを組成する予定みたいで、SBIGAMの株主優待も「XRPの仮想通貨→XRPのETF」になりそうです!
独り言
やっとブログが更新できました👍
いやー、まだまだ入院中ですが手術中に心臓が止まった事を考えると、何とか生き伸びることが出来て良かったです😓
今回、緊急入院になって改めて「60歳からの年金繰り上げ受給」はマスト事項だと再認識しました😱😱😱
そして残された人(妻)の事を考えると、資産整理(銀行口座・証券口座)と、ある程度の物の整理もした方が良いと思いました!
ミニマリストまでいかなくても、「いつか使うかも」という類の物は捨てることにします😓
自分でシミュレーションしてみたけど、銀行・証券・クレカ・保険を手続きするだけで1週間コースのような気がする🤔
葬儀の手配や親族への連絡を考えると、申し訳なさ過ぎて・・・
まだまだ死ねない👍