9月3週 週間パフォーマンス@下落😭
9月3週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 -134,485円(月次+572,909円)
・年初来 +3,428,173円(+17.14%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週からマイナスで引けました😭
これで年初来パフォームが 17.14となり、TOPIXが 13.03%です!
(TOPIXは配当抜き、ごんべPFは配当込み)
今週も金曜日の前場までは何とかプラス圏だったのですが、日銀のETF売却方針のニュースで一気にマイナスになりました😣
いつも思うのだが、日銀は株式市場との対話が下手過ぎますよね!
市場が過剰反応するのはいつもの事だけど、分かっているのなら なぜザラ場で発表するのかと😡
今回のETF売却も、金曜日の引け後に発表であれば土日で折り込むので市場に影響なかったと思う!
そもそも論で、ETFを100年かけて市場で売却するくらいなら、GPIFに時間をかけて買い取ってもらえば良いのに!
なんていうか、私の中で日銀は「国民のためにならない事を必死にしている無駄な機関」という認識になってます!
NISAを推奨しておいて ETF売却なんて「梯子を外された!」と言われてもしょうがないと思う😡
やはり日本株投資の一番のリスクは日本政府(Z省)と日銀だと痛感します😱
せっかく来週からは9月末の配当取りの動きになると想定していたのですが、少し予定が狂ったかもしれん🧐
本来ならインフレ継続の日本株は「ストロングバイ」で良いはずだが、とりあえず海外の反応が気になります!
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

※ 今週は全体的にマイナスになりました!
特に暴落した銘柄は無いのですが「ごんべPF」は全体的に軟調でしたね。
半導体セクターを避けているので、こういう相場は忍耐力が試されますw
・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

※ 今週は下落で引けました!
NISA枠なので「配当+優待」を貰いながら中長期で保有予定です😏
成長投資枠は5年目以降は「ところてん方式による1年毎に枠復活」になるので、中期目線で電力株なんか良いかもしれんね🤔
今後の数年間でデータセンターが乱立すると思うので電気の使用量は激増するはず!
・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

※ 週間ではマイナスでした!
ここまで上昇していた銘柄は利確に押されて下落した感じですかね🧐
来週からの9月末に向けた配当取りの買いに期待します!
基本的に旧NISA枠なので5年目までは「配当+優待」を貰いながらガチホ予定です!
(5年目に入ったら売却も検討します)
「株主優待+配当」で優良株を選別したつもりなので、旧NISA期間終了後に特定口座で保有継続になるのが理想ですね🤔
【今週の売買】
・なし!
可能なら9月末の配当取りに向けて銘柄入れ替えをしたいです!
【今週の決算など】
・なし!
【 IPO 】
・オリオンビール(409A)、UNICONホールディングス(407A)のIPOは外れました!
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

↑ 週間ではプラスでした!
今週はインドが上昇したので全体的にプラスになりました👍
【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑週間ではヨコヨコでした!
米株は堅調だったと思うのですが、なぜか終わってみればヨコヨコでした🧐
買われている銘柄が一部に偏っているのか?
いまいち分かり難い相場ですね🫠
【NISA@つみたて投資枠】↓

↓先週↓今週

↑ 週間では上昇でした!
積立投資枠については毎月MAX投資(夫婦で10万円ずつ)を継続中です。
(まだ積立2年目なのでMAX投資ですが、4年目は出口に向けて積立金額を調整するかもしれん🤔)
☆ 投資信託の総評
今週の投資信託は微増で引けました!
予想通りFEDの9月利下げ(0.25)がありました!
折り込み済みで下げるかな?と見ていたのですが、MMF等の待機資金が膨大なので今の相場は下がらないですね😓
失業率が悪化しても、利下げ期待で株価は上がるし・・・今後どうなるのか?予想が難しいです!
指数的には高値圏だと思うのですが 現状はチキンレースで、下がらないから買うといった理不尽な相場に見えます😏
関税の影響が出るのは次の決算だと思うので、そこまではヨコヨコ~微増なのかな?
9月~10月のシーズナリティは弱いので、少し調整した方が健全な相場に思えます🤔
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
トランプ関税が発表されて、どの国に投資したら良いのか全く分からなくなりましたw
インドは内需比率が大きく、政治的(モディ政権の間は)にも問題無いと思っていたのですが
ロシア原油関連を早く解決して欲しいです😱
米国が目の敵にするほどインドの対米の貿易黒字は大きくないと思うのですが・・・とりあえず様子見です。
ベトナム株は下落前を超えてから、少し乱高下しています🤔
そもそもなんで株価が急上昇したのか分からんので、こちらもしばらく様子見継続です🧐
債券(米ドル建て)
債券(生債券・債券ETF)への新規投資は控えています!
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
個人的には米国の中立金利は 3.5%くらいを予想していますが、FEDのロンガーランを見ると3.0%で動いていません🧐
(3.5%を下回って下落するようなら、生債券の利確も視野に入るかな)
短期金利が確実に低下してきているので、残存期間が2年くらいになった生債券は 満期償還を待つより途中売却した方が利益率が高いかもしれません🤔
(例えば10年債も8年間保有したら残2年で2年債の利回りと同じになるので、売却を視野に入れた場合は金利のスティープ化は歓迎です)
問題は生債券を売却する時のスプレッドで、SBI証券は他の証券会社に比べてスプレッドが狭い(低い)と思いますが
それでも2~3%程度のスプレッドがかかります😭
満期償還まで保有して利子を最後まで受け取るのと、途中売却で満期までの利子を放棄して値上がり益を受け取った場合で
今後に検証したいと思っています。
(オーバーパー105くらいまで上がっていれば途中売却の方が良さそうですが、今の金利水準ではそこまで高いのは少ないです)
ちなみにSBI証券のホームページで、債券のページが新しくなってからデフォルトで「時価評価額 」が表示されるようになりました!
保有債券毎に利益率が分かるようになって素晴らしい!と思っていたのですが・・・「時価評価額」と「実際の売却額」とでかなり乖離がありそうです😱
GOLD(金)

・チャートは3500をブレイクしてレンジが切り上がりましたね🤔
教科書的には利下げ(金利低下)すると金価格は上昇するので、ここから4000に向けて上昇する可能性も考えられます!
各国の中央銀行が購入した分は「短期で売られる可能性は低い」と思うので、下限を3500で上限4000が当分のレンジになるかもしれません😓
個人的に「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
(株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
今後も各国がプリンティングマネーを継続すると相対的に金価格が上昇するのですが、本当に刷り続けるのか?
短期的には そろそろ回収期に入ってもおかしくないと思うのですが、不安定な政治状況の国が多いのでいまいち分かりません。
長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
1~2年前の金価格を見ると「割高感が半端なくて」なかなかスポット買いは出来ません😣
金(ゴールド)はボラティリティが大きいのと予想が難しいので、コツコツと「積立投資」が合っています👍
(シニア層としては金利が付かないので、アセットの保有割合を増やすのに勇気が要るのよね😓)
仮想通貨(保有はXRPのみ!)

↑ チャートを見るとXRP(リップル)は450付近でヨコヨコですかね🧐
個人的に、仮想通貨は XRPを少額保有しかしていないので冷静に見てられますが、ボラティリティが大きすぎて投資対象にはならないかな😓
とりあえず仮想通貨の税制度が「総合課税」の雑種所得から、分離課税になるまではこのまま保有継続の予定でいます!
今後も株主優待で貰う分は保有量が増えると思いますが、敢えて新規購入することは無と思います😒
(今後は日本でも「リップル→ステーブルコイン」で買い物や送金が一般的に利用できるようになるのかな?)
ちなみにSBI証券ではXRPのETFを組成する予定みたいで、SBIGAMの株主優待も「XRPの仮想通貨→XRPのETF」になりそうです👍
独り言
四季報が発売されました!
保有株の内容チェックをしたのですが、今回の四季報の内容はイマイチでした😭
前回までの内容が良すぎたので、さすがに息切れですかね?
「ごんべPF」は中小型株が多いので、四季報の内容が当たらないことも珍しく無くて
本当に取材してるの?と言う銘柄もあります。
そして今回の四季報はトランプ関税の影響を見込みで書かなければならない部分もあるので
少し同情できる部分もあるのですが、今後の決算発表で答え合わせをしたいと思います👍