長期投資で参考になる動画!
こんにちは、ごんべ@長期投資で参考になる動画!です。
今のYOUTUBEの投資系で人気があるのは圧倒的に短期投資ですね。
そして具体的に銘柄名を言っている動画が人気があります。
私は銘柄名よりも「今後に伸びそうなセクター」を解説してくれる方が好みなのですが、
そうなると経済番組の要素が大きくなるからなのか?あまり人気が出ないようです😱
まぁ時代も「説明」より「答え」だけを求める傾向にあるので、○○株が上昇する!という方が好まれるのでしょう😓
ピクテさんの動画は参考になるのが多いのですが、その中でも萩野琢英氏が解説している動画は欠かさず見ています👍
短期投資よりも長期投資目線でデータを基に丁寧に解説しているのが 私の琴線に触れます🫠🫠🫠
↓ 個人的な備忘録も含めてUPします🫠
**********************************
私が長期投資を考える上での重要な観点は、日本でインフレ経済がこのまま続くのか?
そのインフレはコストプッシュ型なのか?デマンドプル型なのか?
というのが大きな焦点になっています🧐
動画の中で
「海外との価格差で、日本は物価の安い国になっている」
「今後も内外価格差から(コストプッシュ型の)インフレが継続する」
という旨の解説があるので、今後も日本経済はコストプッシュ型のインフレが継続する可能性が高そうですね!
つまり今後もインフレ経済によって「名目GDP」が伸びていくと思うので、日本株も上昇継続になると思われます👍
日本経済が強いわけではなく内外価格差によってコストプッシュ型のインフレが起こるのだから、
逆に考えれば内外価格差が均衡した業種は投資対象から外した方が良いのかな?
そして急激に円高に振れたら、PFを縮小して様子見するのが良さそうです🤔
勿論、日本のインフレが「コストプッシュ型→デマンドプル型」に移行する可能性もあるので注意は必要です!
名目GDPが伸びるということは「銀行」がポジティブだし、内外価格差ということは「商社」がポジティブですね!
まぁインフレ経済であれば、ほとんどのセクターの株がポジティブなのでTOPIXの指数に投資するのもありかもしれん🧐
独り言
今回、動画の中で特に共感したのは、日本が円安になって競争力が無くなったのは
「日本人が働かなくなった!」からというのは、本当にそうだと思いました!
昔から働かない人は一定量いたと思うけど、それ以上にガムシャラに働いている人達が多かったのよね🤔
日本が周回遅れになっている分野が多くなってきていますが、例えば研究開発を交代制で24時間動いているところと、
土日祝日休みで8時間しか動かないところでは、当然ですが研究開発のスピードが違います!
もう既に手遅れだと思うけど、働き方の制度を変えないと日本は新興国化まで一気に没落しそう😣
唯一の救いは過去の遺産(海外資産(債権))があるので没落スピードが緩やかになる事ですかね😏