4月2週 週間パフォーマンス@戻りが鈍い😓
4月2週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +240,050円(月次-1,265,694円)
・年初来 -1,693,706円(-8.47%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から少しだけ戻して引けました!
TOPIXの年初来パフォーマンスが -11.42% なので「ごんべPF」は一応アウトパフォームしています😓
今回の株価下落の原因は「トランプ関税」だとしたら、内需中心の「ごんべPF」がここまで大きく売られる理由はありません。
少しずつでも戻ってくれると嬉しいのですが・・・😒
「ごんべ家」としても、今回の株価暴落によって「含み益」は激減していますが
米中間選挙の日程を考慮すると、今年の秋口くらいから米株は回復すると信じています👍
不安事項は為替(ドル安)で、米金利が怪しい動きをしていますね。
ネット界隈では「農林中金」の話で盛り上がっていますが・・・真実はどうなんだろ?
あれだけ米金利を大きく動かすほどの資金を保有している機関は、そこまで多くはないので
たぶん売却したのは真実だと思う。(理由は知らんけどw)
そして「トランプ関税」についての報道も、何が真実なのか全く分かりませんw
とはいえ「ベッセント氏」が報道のようにイニシアティブを握ったのなら、安心できるところもありますね。
株価は知らんけど、金利については適正に操作していくでしょう🤔
前回の書きましたが、個人的には今回の関税措置の発表には大きく分けて2つの側面↓があると思っていて
・バイデン政権による莫大な借金増加(莫大な短期債発行)の借り換えまで「金利を下げたい」というインセンティブ。
・中国の封じ込め
↑だと考えています。
6月までに短期債の大量の償還があるようなので、ここから金利上昇につながるような大きな混乱は避けたいでしょうね。
となると、2番底があったとしても深くはないと考えと「今が買い時」かな🤔
問題は「為替(ドル安)」で、外国の中央銀行が米国債の売却に動いているのなら止まらない可能性もありそう。
個人的には今回の関税が日本の既得権益層をぶち壊す良い機会になれば良いと思うのですが・・・
まぁ日本は官僚組織が強るぎるので無理でしょうね😒
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

※ 週間では全般的に上昇という印象でしたw
大きく下落した銘柄ほど上昇(回復)しています。
今後、どのセクターに資金が入るのか?いまいち不透明ですね。
個人的には「インバウンド」関連が、一番堅いような気がしていますが・・・
「半導体」や「自動車」などは厳しそうかな🤔
・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

※ 微増でしたw
個人的には「サンフロンティア不動産」に期待しているのですが、世界的にリセッションに入ると不動産は苦しいですね😓
・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

※ 全般的に微増ですね!
週間では「大幅上昇-大幅下落」で差し引き微増でしたw
NISA口座ということで内需中心のPFなので、直接関税の影響がある株は少ないのですが・・・
カタリストも少ないので、株価が大幅下落してしまうと回復に時間がかかります🤔
まぁNISA期間終了まで配当貰ってガチホかな。
【今週の売買】
・なし!
【今週の決算など】
・8923 トーセイ:12-2月期(1Q)最終は27%増益で着地
決算印象はポジティブ!
業績は順調ですね。今回は10億円の自社株買い(発行済み株式総数の1.4%)を発表もありました。
株主還元も増配が続いているし、株主優待も長期保有優遇があるので保有継続します。
(ホテル優待をもう少し充実したら株価が跳ねると思うのだが・・・)
・3048 ビックカメラ:今期経常を13%上方修正・7期ぶり最高益、配当も4円増額
決算印象はポジティブ!
業績好調ですね。「上方修正+増配」で株価が下がる理由が分からんのだが・・・。
決算短信では利益率が少しだけ改善しており、人件費増などで利益が圧迫されると思っていたけど
良い決算内容だったと思います。
個人的には増配が嬉しいですね👍
株主優待の使い勝手も良く、配当を含めた総合利回りはかなり優秀なので保有継続します。
・6076 アメイズ:12-2月期(1Q)経常は32%減益で着地
決算印象はややネガティブ!
宿泊料金の値上が6月~なので、業績改善は3Qからになります。
個人的には今回の減益は「折り込み済み」と思うのですが・・・どうなんだろ?
他のホテルに比べて価格競争力があるのと、今後に東日本への進出を期待してます。
ロードサイドの立地なのでインバウンドは期待できませんが、国内の需要を上手く取り込めていると思います。
保有継続します!
福証で地味な銘柄なので出来高は少ないですが、ホテル優待があるので保有継続します!
【 IPO 】
・当選せず😓
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

↑ 全般的に下落継続でした😭
今の相場環境ではしょうがないのですが、今週に限っては「為替(円高)」が効いていますね。
まぁ円高は「安く買えるチャンス到来」とも言えるので、ここはポジティブに考えましょうw
毎日積立を継続しています!
【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑全体的に下落継続ですね😭
今週は為替(円高)の影響に尽きます。
ドル安がどこまで続くのか?またドル安を止めるには何がトリガーになるのか?
なかなか難しい相場だと思います。
【NISA@つみたて投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑下落継続でした😭
NISA「つみたて投資枠」はスポット購入は出来ないので淡々と毎月積み立てを継続しています。
☆ 投資信託の総評
今週は日本株と違って「下落継続」になりました。
とはいえ下落要因は「為替(円高)」なので、長期目線では「買い場が到来」とも言えます。
NISA枠は投資の時間軸を5年~と考えているので、買付単価を引き下げている(俗に言うナンピン)状態です。
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
「インド株・ベトナム株」が下落継続です😱
どちらも長期では買いと思っていますが・・・ベトナムの政治的な力量を注視ですね。
債券(米ドル建て)
現状は債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控えています!
世界的な保護主義政策の分断化で、インフレになりやすい環境です。
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
今回、実際に株式の大幅下落が来ました!!!
先週までは しっかり「債券(米ドル債)は上昇!」していたのですが、何故か今週は一変しましたw
「米金利が上昇して、そして円高に!!!」
正直、こうなることは想定外で対処のしようがありません😭
しかし、逆に言えば「円高+債券安(金利高)」なので債券の買い時とも言えます🤔
個人的には通貨分散の必要性は考えてますが、米ドルの代替としてはどの通貨も魅力薄なのよね。
(通貨では無いけど「金(ゴールド)」が良いのですが・・・金利が付かない)
今回、どこまでドル安(円高)が進むのか分かりませんが、130円台に突入することがあれば米ドル債の買い増しを考えたいと思います。
GOLD(金)

・今回のトランプ関税騒動で金(ゴールド)が大きく動いています。
チャートで見れば先週は「買い場」なのですが・・・うーん、なかなか買えないですよねw
金が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・
個人的には 今の金価格は割高と思っているので、なかなか今の価格でスポット買いは出来ないです😒
とはいえ長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思う。
何度も書いていますが、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っていますね👍
(金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気がいるのよね😓)
仮想通貨(リップル)
相変わらず仮想通貨の乱高下が凄いです!
私の保有している「リップル」↓も結構凄いことになっています😱

4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」しか保有していません。
1日で10%近いボラティリティの時があるので、これは投資というより投機だと感じます!
仮想通貨の事を「デジタルゴールド」という人がいますが、どう考えても「価値」が違い過ぎると思うのだが🤔
今後も新規購入することは無さそうかな。
独り言
ここ数年で一番先行き不透明な感じですが、人為的に下げた相場なので下値のコントロールも出来るのかなと🤔
金融機関がクラッシュした訳ではないので、市場は過剰反応のような気がします。
基軸通貨の米国(米ドル)は強い方が、トータルではメリットが多いと思うし
人件費が割高な米国でコモディティ化された製造業が上手くいくとは思えません。
確かにトランプ政権の支持層を考えると「ドル安で製造業の復活!」というポーズは大切ですが
まぁ裏では「強い米ドル」にするために動くと思っています。
そもそも経常赤字国の米国で米ドル安だと利払い費が膨らむので米ドル安を望むのは無理があります。
とはいえ、今回のドル安は反転のきっかけが難しいと思うので、ある程度円高になることを想定し
今年の前半は投資信託は「仕込みの年」と割り切って、株式はガチホで行きたいと思います👍