SCHD、VYM、VIG、SPYD、の比較動画!
こんにちは、ごんべ@SCHD、VYM、VIG、SPYDの比較動画!です。
↓SBIアセットマネジメントの「SCHD」動画で、「SCHD、VYM、VIG、SPYD」を比較しています!
(比較データが秀逸なので個人的に備忘録としてブログに残しておきます👍)
※ 以下、動画内で気になったデータのキャプチャーです!
![](https://kabutrip.com/wp-content/uploads/2024/12/image-28.jpg)
![](https://kabutrip.com/wp-content/uploads/2024/12/image-27.png)
![](https://kabutrip.com/wp-content/uploads/2024/12/image-28-1.jpg)
![](https://kabutrip.com/wp-content/uploads/2024/12/image-28-2.jpg)
****************************
↑うーん、こうやって比較してみると「SCHD」は組み入れ銘柄がバランス取れているのが分かります🤔
「ごんべ家」は NISA投資で「VYM」「VIG」「スマートベータ」を推しているのですが、過去データでは「VYM」より「SCHD」の方が良いのよね。
VYMを選んでのは、分散(537銘柄)が効いていると考えたのですが、現状はセクター上位の10銘柄くらいにしか資金が入らないので分散の意味がないかもしれん😭
米市場の銘柄が多すぎて調べきれないのか?結局、時価総額の上位の銘柄に資金が集中するみたい!
個人的には、米国市場は「中型株でも時価総額はとんでもなく大きい」ので分散する意味がある!と思っていました。
しかし、直近の動向をみると世界的に大型株に資金が集中している傾向があるので、分散がパフォーマンスの劣後の要因になっています😱
過去データで「VYM」より「SCHD」の方がパフォーマンスが良いのは、SCHDの方がより「大型偏重」の結果ですね。
うーん、未来はどうなるのか?分かりませんが、今後も超大型株に資金が偏重すると考えるなら、SCHDの方が良いという結論になります!
「ごんべ家」としては、来年(2025年)の1年間は「VYM」に投資しようと思っていますが、半年経過したくらいで見直しをしてSCHDに乗り換えるか?判断しようかなと🧐