決算発表後の銘柄スクリーニングについて!

こんにちは、ごんべ@決算発表後の銘柄スクリーニングについて!です。

決算発表も一段落して、今後にどの銘柄を購入しようか?という段階なのですが、
現状の日本市場は「大型株優位」の相場なので、機関投資家の買いが入らないと株価が上昇しません😓

コロナ禍前までは大口の資金を気にしなかったのですが、機関投資家はどういった銘柄を好むのだろうか?
と考えるようになりました。

ググってみたのですが、参考になりそうなHPを発見しました!
( ↓FISCOさんのHPです)

https://web.fisco.jp/platform/screening/description/recommend-analyst-z

決算発表後の機関投資家による売買にて上昇トレンドが生じやすいと思われる銘柄を見つけるためのスクリーニング

機関投資家は売買する株式ボリュームが大きいため、一般的に注文を分散して出す傾向があります。3月期決算企業の決算発表も出尽くしとなり、この時期には決算発表でポジティブな内容が見られた銘柄については継続的に「買い」注文が入り、ネガティブな内容が見られた銘柄については継続的に「売り」注文が入りやすい傾向になります。今回はこの決算発表後の機関投資家による売買にて上昇トレンドが生じやすいと思われる銘柄を見つけるためのスクリーニングをご紹介します。

上記の条件に合致する銘柄をみつけるために以下の4つを条件に設定します。
1、決算期は3月期決算
2、時価総額300億から3000億円の銘柄とする
3、株価は過去1カ月で10~20%上昇
4、過去5年の売上高平均成長率5%以上

************************

↑スクリーニング方法(検索条件)としては それほど目新しいことでも無いのですが・・・機関投資家の買いが入らないことには株価が上昇しない相場なので参考になります!

※ 現状の日本市場は「大型株優位」の相場なので、時価総額をもう少し大きめにした方が良いのかもしれませんね🤔

条件4の「売上高平均成長率が5%以上」とあるように、売上高(TOPライン)を重視しているのが分かります。
検索結果が多すぎる場合は、数字を5%→7%→10% と上げていけば 絞り込めるかな。

基本的に「キャピタルゲイン」狙いだと思うので、配当などは意識しないのかな?と思ってみたり😓

ファンドに組み込まれているかを調べるには?

単純にファンドの組入銘柄を調べるだけなら「みんかぶ」↓で出来ます!

https://minkabu.jp

*******************

直近で流入金額が多いファンドを調べて、ファンド組入銘柄を購入するのもありかもしれません🤔
(※ 資金流失になった場合は逆回転しますがw)

私(ごんべPF)の場合

私は「配当」を重視しているので「経常利益率」と「増配(減配の有無)」を重視しています。
(経常利益率10%くらいを目安にしている・・・減配・無配になる可能性が低いと思うので)
アラフィフという年齢から、PFの配当を「老後の生活費」に充当するつもり!

以前はコツコツと調べていたのですが、最近は「増配に特化したファンド」も組成されているので「構成銘柄」を参考にしています!

例えば大和AMさんの「iFreeNEXT 日経連続増配株指数」↓は参考になります🫠

https://www.daiwa-am.co.jp/special/nikkeicdg

*************************

↑増配ファンドに組み入れる銘柄は「プロが選別」しているので、個人が調べるより「増配する確度が高い」と思います🤔

現状の「ごんべPF」には「iFreeNEXT 日経連続増配株ファンド」の組み入れ銘柄に4銘柄入っていますが
今後は、もう少し「大型株」を購入していきたいと思います!

お店(ドンキ)は好きじゃないけど、次に購入するなら「7532 パンパシフィックインターナショナル」が良いかなと思っています。

独り言

最近は「高配当株」が人気ですが、現時点で「高配当」ということは言い換えると「成長しない株」「不人気株」でもあり、将来に不安があります。

理想は「保有し続けていたら増配のおかげで高配当になった!」のが良いですよね🤔
ちなみに「ごんべPF(日本株)」は、現時点の利回りは「時価で年利3.07%、簿価で年利4.00%」になっています。
(※ 時価と簿価で利回り1%違うのは、短期投資→中長期投資へ変更できている証で 素晴らしい成果だと思う!)

「ごんべPF」には株主優待目的の保有銘柄もあるので「利回り低め」になりがちですが、今回の決算発表(増配)で目標としていた利回り4.0%に届きました👍

ちなみに「ごんべ家」のアセットの利率は下記になります。

「日本株4.0%、米国株1.5%、米債券4.57(利回り5.32)、日本国債0.4%、米ドル定期5.0%」

ざっくりと加重平均すると 利回り2.6%くらいかな。
まぁ米国株の利率が低め(成長を優先している)なので、今後(来年から)「VYM+VIG」へ資金移動するとして、当面の目標は「利回り3.0%」ですかね🤔

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です