「上方修正企業」と「下方修正企業」の割合
東京商工リサーチのホームページによると、全上場企業3789社のうち上方修正が約5%・下方修正が約30%みたいです。
↓にコピペ
新型コロナウイルス感染拡大で急激に景気が落ち込むなかで、業績を上方修正した上場企業(以下、上方修正企業)は9月16日までに、延べ186社あった。上方修正額の合計は、売上高が2,732億1,300万円、最終利益が915億1,600万円だった。
上方修正企業は、全上場企業3,789社の4.9%にとどまる。一方、下方修正した上場企業は延べ1,176社で上場企業の31.0%を占め、売上高の下方修正額は▲10兆7,367億円、利益▲5兆765億円に達した。上方修正と下方修正の社数は6倍以上の差があるが、新型コロナによる想定外の事業環境下でも、業績アップに寄与するケースが出てきた。
上方修正企業の業種別では、最多は製造業が57社(構成比30.6%)で3割を占めた。コロナ禍で、在宅勤務や生活様式の変化などで需要が伸びた食品や衛生用品関係などが中心。また、食品スーパーやホームセンターなど、外出自粛で巣ごもり消費が寄与した小売業、テレワーク需要の高まりやオンライン関連事業の需要発掘が業績向上につながった情報・通信業が上位を占めた。
理由別では、出張自粛や商談のオンライン化、人件費の削減などによる「経費減少」が77社(構成比41.3%)で最多だった。以下、「巣ごもり消費増加」51社、「内食需要増加」35社と続き、消費行動の変化にマッチした業態で業績を伸ばしたことを裏付けた。
これだけ下方修正する企業が多いと日経平均のEPSが下がるわけで・・・当然PERが上がります。
気になったので調べてみたら日経平均のPERは23を超えています!
日銀ETF買いも渋ってきたし日経平均も9月配当後に22,000円位まで調整があってもおかしくないのかなと。
PBRが1.1ということは収益率が下がったということで、JRの赤字決算のニュースを見てもわかるように
今後もかなりしんどい状況が続くのかなと思います。
どこのセクターを買うのか?
当然、今は業績悪いけどコロナ禍からの回復を期待して買う人もいると思います。
しかし”ごんべ”はコロナワクチンも効果があるのか分からない今の状況で、あえて業績の悪い銘柄を買うより
業績の良い銘柄を選んで決算前に仕込むのがベターな戦略だと考えています。
つまり上方修正した約5%(186社)から選んでいく方が効率的なのかと。
通常ならPER50倍を超えるような銘柄は対象から外すのですが、現状ではPERは参考値ということで需給を重要視しています。
とは言っても、やはりPERは30倍程度までで良い銘柄があればそれに越したことないですが・・・。
(業種によりますが、IT系などではPER50倍以下であれば良いかな)
先週から購入しはじめた西松屋チェーンなど、2連続で上方修正して月次は10カ月連続でプラスという業績絶好調
なのですが、PERは14倍台とお得感満載!
そういった銘柄を探したいですね。
基本的にスーパー&ホームセンターのセクターはコロナ禍が続けば3Qも上方修正しそうな感じですね。
(ドラッグストアは業態によってまちまちで、食品等に力を入れている銘柄は決算良さそうですが・・・)
NYの調整や円高に影響を受けにくいというのも良い感じ。
(日経がデカップリングしているのも良い)
ホームセンターは季節性があるので1Q・2Q業績の伸びを比較して、あまり下げていない銘柄は持ち続けても
良いのかな?と思っています。
そしてM&Aが活発化しているのも面白い。
DCMが島忠TOBのニュースがありましたが、島忠【も含め】となっていたのが気になりました!
(やはり他の会社も検討をしているのね)
アレンザホールディングスはバローからTOBしやすいのでは?と想像してみたのですが・・・(笑)
アレンザHDは100株だけ持ち続けてみようかな。
今後について
FRBがフォワードガイダンスで2023年まで0金利政策を継続と言っているので、NYも調整が終われば株価は
再上昇すると思われます。
まぁバイデン氏が勝利して、本当にキャピタルゲイン課税を倍にしたら分からんけど・・・^^;
大統領選挙後に米中対立が激しくなるのは既定路線で、やはり巻き込まれない会社が良いのかなぁ。
(中国に部品供給しているだけでも「米が取引しない!」と言ったらそれまでなのよね)
内需・ストックビジネス・クラウド利用などの銘柄が良いのですが。。。
もしくは米株(SP500)に投資するのが良いですかね。
膨大なドル供給(つまり円高)を考慮して、SP500為替ヘッジありのETFをコツコツ投資するのは検討しています。
とりあえず米大統領選挙の後で戦略考えることになりそうです。