ドル円!

こんにちは、ごんべ@ドル円!です。

為替につていはプロが予想しても当たらないので、特に短期予想に基づいた売買はしないようにしています🤔
しかし、為替を考えることは意味があると思っているので情報収集はしています!

今回、為替について興味深い動画があったので下記貼付します👍

↑ 岡崎氏の短期~中期の株価予想はかなり参考にしているのですが、為替についてはあまり語らないので珍しいという印象です!

今回、特に興味深かったのは下記貼付↓したマトリックス表です!

決定係数R2が 0.794 なので、データから見たドル円としてはかなり信頼性があるとなります!

(コロナ禍の異常値を除いているのも信頼性が高いです!)

実質政策金利差は議論の余地はないのですが、CPI(インフレ率)については日米の基準が違うので
コアコアで揃えた方が良いのでは?などと個人的には思いましたが、きっと誤差の範囲なのでしょうね 🤔

動画の中で、長期的にはインフレ率が日米で同じになり金利差2.0%を目指しているので125円が中立みたいです🧐

まぁインフレ率は米国の方が高いと思うので、インフレ格差1.0%で見ると116.2円で更に円高です!

うーむ、もし長期的にドル円が120円になるのなら、NISAでオルカンやS&P500に投資している人は軒並みマイナスになりそうです😱

最近思うことは、過去データを重視する人の為替予想は当たらないことが多いかなと🧐

結局、為替はいろいろな複合要因が絡み合った結果なので、ヘッジファンドの動きなども含めて予想できる人が当たるように思います。

ちなみにバークシャーのバフェット氏が日本の商社に投資していて「50年は保有するつもり!」みたいな記事をみましたが

重要なのは円建てで投資している事なのよね!
(つまり円安になると利益が出るポジション

多くの著名人がドルの信認低下からドル安の予想をしていますが、バフェット氏もドル安を予想しています。
そのバフェット氏が長期的にはドルよりも円が安くなる方にポジションを取っている事は重要だと思います🤔

「ごんべ家」としてはコロナ禍からの為替相場に疑問を感じて、早々に円安(つまりドル資産)にベットしていたので
コロナ禍からの円安でなんとか資産形成できましたが、今後も円高にはなりにくい構造だと思っています👍

独り言

日本の高齢化率↓を見れば、どう考えても長期的にポジティブになれないと思うし、若い人ほど海外に投資していると思うので
最悪の場合「キャピタルフライト」が起きる可能性も否定できないと思いますが・・・どうなんだろ😓

個人的には社会保障費(特に医療・介護費)の影響で日本が成長できない国になっていると思っていますが
効果があるのかよく分からんレベルの認知症の薬を薬価認定(約300万円/年間)したのを見て

確実に日本の官僚組織は経済のことなど全く考えていないと思いました!

たぶん一番割を食うのは、今の30~50代くらいで・・・親ガチャで外れたら少しの努力ではどうにもならないのを実感するのよね😣

官僚の評価基準を変えないとダメだと思うけど、まぁ今の政治家を見る限り確実に無理だよなぁ。

残念ながら円安一択ですかね😓

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です