【2025年8月】収支報告 & ポートフォリオ公開!
2025年8月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・月次 +1,285,446円
・年初来 +2,855,264円(+14.27%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
2025年8月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は 続伸しました👍👍👍
先月に引き続き日経平均の謎の上昇(外資の買い)に引っ張られるように大幅上昇になりました。
TOPIXの年初来リターンが10.42% (配当抜き)に対して、「ごんべPF」は 配当込みのパフォーマンスなので、
全く誇れるような内容では無いのですが、妻口座の米国(個別)株が絶不調なので日本株が好調なのは助かります😓
今月から「ごんべPF」を不動産偏重からIT(DX)系に少しずつ組み替えていく予定だったのですが
緊急入院もあって何も進んでいません😭
なんだかんだで「インフレ経済≒不動産価格上場」という認識が広がってきたと思うのと
米国IT系(生成AI&半導体)が中国企業の台頭で崩れそうなので、ひょっとしたら今のままでも良いかもしれませんね🤔
ちょっと悩みどころです!
以前から書いていますが、今後の日本は長期的にインフレ(コストプッシュ)になると思うので、
基本的に「現金は目減りする😱」と考えています。
「ごんべ家」に子供がいれば資産を残すという意味で不動産投資をしても良いのですが、子供がいないので現状はキャッシュ化が簡単な「株式投資(投資信託含む)」という選択をしています🤔
今のところ日本株は「配当+優待」を貰いながら長期保有の予定で、キャピタルゲインは米国個別株で考えています!
(妻口座の米国個別株がキャピタル狙いですが、それでも無配の株は避けています)
SBI証券@日本株式
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓前月末のパフォーマンス

↓今月末のパフォーマンス

・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓前月末のパフォーマンス

↓今月末のパフォーマンス

・SBI@旧NISA口座↓
↓前月末のパフォーマンス

↓今月末のパフォーマンス

【今月の日本株式投資の雑感】
今月(8月)の「ごんべPF」は大幅上昇しました!
と言っても全面高では無くて銘柄毎に凸凹している感じですが、主力の不動産銘柄が上昇したので全体ではプラスになりました👍
正直、いまだになんで日本株が買われているのか?不思議な気持ちなのよね😓
日本企業はトランプ関税の影響で次(2Q)の決算は自動車関連を筆頭にかなり悪いと思うし、通期の見通しを引き下げる企業もあると予想しています🤔
今月から「ごんべPF」を不動産偏重からIT(DX)系に少しずつ組み替えていく予定だったのですが
緊急入院しているので、銘柄入れ替えは全く進んでいません😭
とりあえず9月末の配当取りの動きに合わせて売却を勧めたいと思います!
個人的に今は外需株より内需株だと思っていますが、外食の海外展開(スシロー、ゼンショー等)は底堅く成長しそうな気がします🧐
伸び代があるのは国内で値上げしていない「サイゼリヤ」かな?
外食大手を中心に再度見直してみたいと思います!
SBI証券@投資信託
【特定口座】
↓前月末

↓今月末

【NISA@成長投資枠】
↓前月末

↓今月末

【NISA@つみたて投資枠】
↓前月末

↓今月末

【 今月の投資信託の雑感 】
今月の投資信託はヨコヨコ~微増でした!
世界的にはトランプ関税の影響を見極める段階にいると思っています。
米国株は指標的に高値圏だと思いますが、利確してポジションを減らすほどでもないかなぁ🧐
(※ 待機資金が膨大になっているので暴落は無いと思っていますが・・・)
基本的に米市場で時価総額がそれなりに大きな企業は、世界的な競争を勝ち抜いた企業なので強いのよね😓
ブラックスワン的な出来事があれば 株価は暴落するかもしれませんが、多少の株価下落(調整)の場合は
結局その後の買われるのはSP500の上位企業というストーリーになることが多い🤔
トランプ関税交渉の時に話題に上がった米国への投資金額は膨大で、日本・ユーロ圏などの米国への投資が実施されれば
米国経済は潤うわけで、中間選挙を見据えると来年早々には実績アピールをしたいことを考えると、暴落があれば買い場だよなぁ🧐
根底には「対中国包囲網」ということがあると思いますが、半導体以外にもメリットを享受できるセクターは多いと思うので
ここから年末くらいまではニュースをしっかりチェックしないとね!
投資信託に関しては年齢的に配当を重視しがちになりますが、配当と成長性のバランスを考えながら「S&P500、VYM、VIG、スマートベータ」に投資していくのは変わりません!
継続は力なりです👍
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
インドの株価が反落しています😭
期待値MAXだったインド株が・・・まさかのトランプ政権のスケープゴートになるとは😣
ロシアとの原油取引なら中国も制裁しないと公平性が無いですよね!
まぁ長期では心配していませんが、インドのエネルギー問題はかなり重要なので今後の展開は注視です!
そしてベトナム株はなぜか高値更新しています😓
債券(米ドル建て)
今後しばらくは、債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控える予定です!
理由は下記です。
・既に「ごんべ家」のアセットに占める外債比率は当初の目標を達成している!
・今後も米金利が高止まりの懸念がある!
基本的に債券保有の目的は株式下落時のヘッジが主です。
実際に株式が大幅下落したら「債券(米ドル債)価格は上昇する!」と思うので、
今は利子(クーポン)を得ながらいつ来るのか分からない株価下落に備えている!
となります👍
現状の債券パフォーマンス(含み損😭)は超絶悪いですが
生債券の強みは「利子は固定」で貰えて「償還まで保有」したら原価まで戻ることですね。
※ デフォルトしたら終わりですが😱
国債の買い手が不在というのが、債券価格の低下(金利上昇)を招いていると思いますが
割と真面目に「ステーブルコイン」が国債の買い手として今後も伸びるのでは?と期待しています!
「ごんべ家」の出口戦略は だいたい5~10年後ですが、今後に大きな出費(家を購入等)がある訳ではなく
「出口戦略 ≒ 老後の生活費」と考えているので、基本的に為替は長期で考えています。
そして、日本の国力(成長率)については暗い未来(圧倒的に人口構成が厳しい)しか見えないので
長期(10年後~)では「円安」を予想しています🧐
しかし、直近でドイツに抜かれたとはいえ、日本は世界第2位の債権国なので急激に円安になることは想定していません。
今後も緩やかな衰退国というイメージで、長期視点では為替(対米ドル)も同様です。
※ リスクは自動車産業の動向で、日本が自動車で外貨を稼げなくなった場合は急激な円安もあるかもしれん🤔
GOLD(金)

・金(ゴールド)のチャートを見るとレンジに入っていたのが上抜けするかな?って感じですね🤔
(各国の中央銀行の金(ゴールド)買いが止まりません!)
金(ゴールド)は利子が付かないのでシニア層がアセット比率を上げるのは勇気が要ります😒
そして 金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っていますね👍
仮想通貨

↑今月の仮想通貨(XRP)は下落しました😭
4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」を売却せずに保有継続しています。
今後も新規購入することは無く、株主優待で貰い続けるだけの予定です😓
税制度(総合課税)を考えると、私は仮想通貨(暗号資産)は投資対象から外しています。
他にもボラティリティが大きすぎて「投資より投機」という判断は変わらなそう🧐
そして仮想通貨の需給については全く分からんのも投資対象にならない要因です😒
独り言
多くのエコノミストやストラテジストが「米国株よりも日本株に強気!」なのですが
私は相変わらず「米国株>日本株」のままです😓
トランプ政権の政策を評価するには時期尚早だと思うし、そもそも日本の報道は偏向報道が酷くて真実が分かりませんw
でも私も以前よりは日本株に強気になってきました👍
理由は単純で名目GDPが増えれば株価も上昇するので、インフレが継続している間は日本株も上昇するというロジックになります🧐
ネガティブ要因は「日銀&財務省」ですが、日本でも株式投資をしている人が増えているので
以前よりは「利上げ&増税」のリスクは低減しているかもね😏
私が日本株を増やそうと思った理由は、保有アセットが圧倒的に米ドル資産が多いからで
インフレ負けしない程度のパフォーマンスで良いので、安定して成長&増配する日本企業に
投資したら良いのかなと🤔
具体的に書くと、NISAの成長投資枠で「メガバンク&SBIGAM」はどうだろうか🧐
ちょっと真面目に検討してみよう👍
ブログ更新を楽しみにしている投資初心者50歳主婦です。
実生活を絡めた投資への考え方、人生の後半戦だからできること、終盤の生活の為の準備、など。ごんべ様のブログで勉強させていただいてます。
読み逃げ専門ですが、緊急入院とのことびっくりで。どうかお身体お大事になさってくださいね。
マイロ様
コメントありがとうございます!
私のブログは「自分日記」みたいなものですが、少しでも参考になることがあるのなら幸甚でございます😊
人によってバックグラウンドは様々なのですが、ごんべ家は子供がいないため少し早いですが
今後はお金を使っていくフェーズになりそうです😓
今回の入院によって本当に色々と考えることがありました!
やはり「お金は使ってなんぼ!」であって、貯めるだけの人生はダメですねw
そして私の場合、年金は60歳からの繰り上げ受給がマスト事項だと再認識しました👍
幸いにして過度に贅沢しなければ生活に困らないくらいの資産が構築できたと思うので、
今後は死ぬまでにやりたい事を列挙して、健康問題で制限がかかりそうな事案があると思うので
優先順位を夫婦で話し合っていきたいと思います🫠