8月2週 週間パフォーマンス@上昇🫠
8月2週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +559,170円(月次+559,170円)
・年初来 +2,128,988円(+10.64%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週からプラスで引けました!
久しぶりに年初来パフォームが 10%を超えてきましたが、TOPIXも 8.59%なので平均的な成績といったところでしょうか🧐
最近の日本株の強さは「外国人買い」によるもので、いつ梯子を外されるか分からないので
利確をしてCP(キャッシュポジション)を高めたいと思っているのですが・・・
何が要因で日本株が上昇しているのか?
いまいち分からないので利確のタイミングが難しいです😓
ポジティブ要因を考えると
・トランプ関税の数字が決まった(日本の報道ベースですが・・・)
・米国の利下げ観測
・近く総裁選が行われて積極財政の総理の可能性???
↑くらいしか思いつかない🧐
ネガティブ要因を考えると
・トランプ関税15%(?)が今後の業績(利益)を悪化させる!
・日本の利上げ観測
・EPSから見ると現在の日本株は過去平均と比べて高値圏
↑くらいですかね🧐
個人的には、日本経済は3Qからテクニカルリセッションに突入すると思っているので
ネガティブなのだが・・・世間一般では3Qから回復すると思われているのかな???
米国の関税率が上がれば、普通に考えて昨年よりも業績は悪化すると思うのよね。
日米の報道内容が違うので、何とも言えないのですが・・・
とはいえ米国が自国に不利になる内容で合意するはずないので、米国が言っている事の方が信頼性があると思う😓
(80兆円が融資なのか?投資なのか?・・・それが円安(実需?)要因になるのか?)
そして日銀の利上げ方向の政策もネガティブ要因です。
大企業のほとんどは海外取引があるので円高になれば減益要因!
ヨーロッパ(EU)が財政拡張路線なので、そちらの株が上昇するのは分かるけど
本当になんで日本株が上昇しているのか、いまいち分からん。
敢えて言えば、米国の関税は競合する他国にも同様にかかるので
財務が健全な日本企業が(値下げ)競争に勝つというシナリオがあるのかもしれん🤔
でもその状況は関税分を米国以外の企業が負担することになるので、結局は米国の独り勝ちになる構図ですよね😏
なんだかんだで今後も米国1強がしばらく続くと思われるが、長期(10年~)で見ると反米国家間でカルテルが形成される可能性もあるので注意は必要ですね!
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

※ 今週は全体的にプラスになりました!
主力銘柄が決算発表後に上昇したので大幅プラスになりました👍
とはいえTOPIX指数も爆上げしているので、決算資料を見ながらPFの銘柄入れ替えを検討は必要かもしれん🧐
・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

※ 今週は大幅プラスでした!
決算発表で三井不動産の爆上げが嬉しい👍
NISA枠なので「配当+優待」を貰いながら中長期で保有予定です😏
成長投資枠は5年目以降は「ところてん方式による1年毎に枠復活」になるので、
例えば今年の年末に購入となると保有期間は約3年くらいで考えることが出来ます!
3年の期間ならペロブスカイト発電などの少し長期視点の銘柄を仕込むのも良いかもしれん🤔
・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

※ 週間ではプラスでした!
内需系の銘柄が多いので上昇率は控えめですが、ゆっくりですが確実に上昇してくれるほうが私は好きです😊
旧NISAで唯一マイナスだったNTTが今回の決算発表で長期下落から反転したような気がします👍
基本的に旧NISA枠なので5年目までは「配当+優待」を貰いながらガチホ予定です!
(5年目に入ったら売却も検討します)
「株主優待+配当」で優良株を選別したつもりなので、旧NISA期間終了後に特定口座で保有継続になるのが理想ですね🤔
【今週の売買】
・8119 三栄コーポレーション を全売却しました!
長期では分かりませんが、短期では業績改善が難しいと判断して損切になりました!
株主優待目的もあったのですが・・・クオカード選択時に1000ポイント→500円となるのは想定外でした😣
今まで日本円のキャシュポジションが乏しかったので日本株の購入をしていませんでしたが、
米ドルキャッシュを円転したので日本円キャッシュに少し余裕ができました!
8月~9月末に向けて株価が軟調になることが多いので、下落時に備えて監視リストを整理します!
【今週の決算など】
・ラウンドワン:4-6月期(1Q)最終は微増益で着地
決算印象はニュートラル!
↓期待値には届いていないけど、日米ともにほぼ全セクターで増益になっていることは評価したい!

利益率もあがっているし、米国は季節性で2Q、4Qの売り上げが伸びるので
今回の1Q決算は様子見という感じですね。
トランプ関税の影響もよくわからんし、現状では判断が難しいと思います!
期待値(ガイダンス)が高くて、決算前に株価が上昇していたので「失望売り」が出ましたね🧐
(信用買いが多すぎなので本当に止めて欲しい!)
個人的にはラウンドワンの事業は米国の国民性にマッチしていると思うので長期では業績拡大が期待できると思っています!
ラウンドワンデリシャスにも期待していますが、とりあえず「ジャパニーズフードホール」↓で確実に利益を上げる方が重要だと思います!

米国の田舎ではフードホールの方が客層の融和性が高いし、相乗効果があると思う!
「デリシャス」は応援していますが、リスクも大きいので NYとか金持ちエリア限定で良いかと!
そこで成功したら、徐々に田舎にも横展開が望ましいですね👍
何度か書いていますが、日本のサービス業が海外で頑張っているのは応援したいので保有継続します!
【 IPO 】
・SBI証券で補欠当選しました!(繰り上げ当選ならず!でした😓)

全部のリートの利回りが4.7%くらいなので、霞ヶ関ホテルリート(利回り4.7%)IPOの割安感はありません。
普通なら「辞退」するのですが、株主優待↓が設定されるみたいで「配当+株主優待」で見るとお得感はあります!

↑今後も優待は継続される可能性が高く、ホテルの場所も良いのですが・・・1泊1枚しか使えないのを考えると利用しない可能性も高いのよね😓
とはいえ長期保有で考えるとインバウンド観光によってホテル収益が向上すると、配当利回りが上昇するのでインフレ負けはしないかなと🤔
「銀行預金」と比べれば良いのですが・・・優待を使用しない可能性があるので判断が難しいところです!
とりあえず今回のIPOは応募してみます!
(上場後に大幅下落して利回り6%くらいになれば購入したいかも)
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

↑ 週間では下落でした!
今週はインド株が軟調でした😭
トランプ関税交渉の悪影響が出ています!
インド経済は原油の価格に左右されるので、モディ首相が反発するのは理解できます!
そして米国へのけん制として、他のブリックス諸国への外遊を急遽行っているのも流石です🤔
(もともとロシアから原油の購入を依頼された経緯があるようで、インドの言い分も理解できます)
ロシア原油の代わりに米国が安価で原油を代替するのであれば交渉はまとまるのですが、
米国(シェールオイル)原油の損益分岐点を考えると、それも難しいでしょうね。
妥結するには「関税率の引き下げ VS 米国からの原油の買い入れ」が焦点だと思いますが
インドに安定供給できればシェールオイルの原価も下がると思うので、あとは金額ベースですり合わせるだけのような気もします🤔
【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑週間ではヨコヨコでした!
さすがに高値を抜けて上昇するには季節的にも無理があるので、ここらで小休止でしょうかね🤔
来年の中間選挙に向けて、ブーストがかかるのがいつからなのか?
景気悪化で一度株価下落するのか?
なかなか難しい局面だと思いますが、金利の利下げ余地がかなりあるので とりあえず10%下落したら買い始めて良いかと🧐
今後にユーロ圏が米株をアウトパフォームするのであれば、SBI全世界高配当(スマートベータ)が良さそうなので積立金額を増やそうか?迷い中です🤔
【NISA@つみたて投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑ 週間ではヨコヨコ~微増でした!
積立投資枠については毎月MAX投資(夫婦で10万円ずつ)を継続中です。
(まだ積立2年目なのでMAX投資ですが、4年目は出口に向けて積立金額を調整するかもしれん🤔)
☆ 投資信託の総評
今週の投資信託は終わってみればヨコヨコでした!
利下げ期待で上昇していた印象がありますが、季節的に上抜けは難しそうですね😓
ここから株価が下落しても、来年の中間選挙に向けて株価は上昇する可能性が高いと考えれば
NISA口座に関しては「買い場」と見ています🤔
ユーロ圏に強気な人が多いけど、利下げもあと1回あるか?ないか?となっているので
ここから本当に上抜けするのかな?
いまいち分かりません。
先週に「そろそろ為替(ドル円)が動きそう」と書いたでのすが、レンジから抜け出せないですね。
トランプ関税の報道(海外)を見ると、米国への投資が爆増するように報道されているので
ドル高を期待しているのですが・・・なかなか予想通りにはなりません😭
確かに米国への投資は期限が決まっておらず、少し足の長い資金で見ないとダメですね🫠
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
しかしトランプ関税が発表されて、どの国に投資したら良いのか全く分からなくなりましたw
内需比率が大きく、政治的(モディ政権の間は)にもインド株は問題無いと思っていたのですが
ロシア原油関連で厳しくなっています😱
米国としてもインドは地政学的にも重要な国なので、そこまで酷い事にはならないと思いますが
とりあえず様子見です。
ベトナム株は急上昇して下落前まで戻しました🤔
トランプ関税は米国の要求通りになったと思うので、ベトナムの利益は大幅減になると思うのですが・・・
こちらもしばらく様子見です🧐
債券(米ドル建て)
債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控えています!
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)
が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
中央銀行のアセット比率の変更で米国債売りになっていますが、代替する債券の方が「リスクが高い」と思うので
どこかのタイミングで米国債の買い戻しに反転すると思っています。
特に債券を利確する予定はありませんが、債券ETFに関しては「売却→米株買い」するかもしれません。
ステーブルコイン(仮想通貨)が米ドル担保をうたっていて、米国が法案提出して管理することになりましたが
今後に「米債の購入先」としての期待があるようですね!
フィデリティのレポート↓が勉強になりました!
https://www.fidelity.co.jp/page/strategist/vol207-flip-side-of-stablecoin
↓こちらは日経の記事です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB27A8K0X20C25A5000000
↓ステーブルコインの米債保有のランキング

米債を購入する国が増えないのが問題でしたが、ステーブルコインの場合は国は関係ないので
確かに今後に期待できるかもしれん!
(米国が管理することになったようだが・・・大きな利権を押さえただけですよね🤔)
各国がステーブルコインの扱いをどうするのか?
法律の整備は必要だと思いますが、まぁ米国がゴリ押しする未来が見えますw
ステーブルコインに米債を購入させれば米国債の発行を増やせるし、
本当に米債を保有しているのか?はブラックボックスに出来るので都合が良いのよ!
米国のお金持ちはマネロンし放題のルートが出来ると考えれば、今後の仮想通貨はバブルが弾けるまで伸びそうな予感😱
GOLD(金)

・チャートは爆上げ状態になっていて、3500超えをトライする段階に来ています。
今回はトランプが「金(ゴールド)」に関税を課すというニュースで爆上げしたようです!
被害にあったのは主にスイスみたいですが・・・まぁトランプ関税でスイスだけ無傷という訳にはいかないようですねw
個人的に「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
(株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
個人的には今の金価格は割高と思っているので、なかなか今の価格でスポット買いは出来ないですが積立投資は継続しています😒
長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
ボラティリティが大きいので、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っていますね👍
(金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気が要ります😓)
仮想通貨(リップル)

↑ チャートを見るとリップルが急騰しています👍
これだけボラティリティが大きいと本当に決済で使えるのだろうか?と思っていたのだが・・・
どうやら仮想通貨はステーブルコインを間に挟んだ決済になりそうですね🧐
仮想通貨に関しては、日本では税金の制度が追いついていないのですが
今後は米国からの圧力で法律が改正される流れになりそうです🤔
個人的には、XRPを少額保有しかしていないので影響は少ないです。
とりあえず仮想通貨の税制度が「総合課税」の雑種所得から、分離課税になるまではこのまま保有継続の予定です!
今後も株主優待で貰う分は保有量が増えると思いますが、新規購入することは無と思います😓
(今後は日本でも「リップル→ステーブルコイン」で買い物や送金が一般的に利用できるようになるのかな?)
今後の予定としては、WG(ワーキンググループ)での議論を受けて年内にも報告書がまとめられ、
最短では来年の通常国会での審議が視野に入るようです。
そこで、暗号資産が金融商品と位置づけられると色々な事が一気に進みそうです!
ちなみにSBI証券ではXRPのETFを組成する予定みたいで、SBIGAMの株主優待も「XRPの仮想通貨→XRPのETF」になりそうです!
独り言
アラフィフの私は 老後不安として「インフレ」があるのですが、日本でも着実にインフレが進行していますね!
昨今の賃上は良いことだと思うけど、問題はそのスピードなのよ😒
マイルドなインフレなら歓迎ですが、急激なインフレはデメリットが多いので歓迎できません!
↓最低賃金のニュースがありました!
最低賃金の目安、全国平均1118円に 63円上げ全都道府県1000円超す
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA30ACF0Q5A730C2000000

↑うーむ、東京は「1163円+63円=1226円」ですか🧐
東京の地価(家賃)を考えると、これでも安いくらいだと思いますが・・・
たぶんここまで急激に賃上げしたら「倒産+失業者」が増加して不況に突入しますね😱
東京の地価はバグっているので、そのバグっている原因の除去をするだけで良いのですが
最低賃金の急激な上昇は副作用が大きいので、コストプッシュ型インフレの場合は賃上げより減税をした方が良いと思います🤔
しかしこの最低賃金をみると、地方都市(政令指定都市)で暮らす方がワークライフバランスは充実しますね。
もちろん仕事が無いような田舎での生活はリスクが高いと思いますが、地方都市で仕事(給料)があれば
東京で家賃払う(大家に搾取)より可処分所得が上がると思うので良い生活が出来ると思うのよね😏