【2025年6月】収支報告 & ポートフォリオ公開!
2025年6月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・月次 +602,469円
・年初来 +855,258円(+4.27%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
2025年6月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は 続伸しました👍👍👍
日経平均の謎の上昇に引っ張られるように大幅上昇になりました。
配当金も含んだパフォーマンスになっているので、誇れるような内容では無いのですが
それでも3月の株価急落から、3カ月で約60万円のプラスであれば及第点かなと思います😓
斜陽国家の日本株についてはポジティブになれませんが、長期的にインフレ(コストプッシュ)を予想しているので
現金保有よりは株式投資という判断をしています!
インフレならば「現物不動産」という選択肢が良いのですが、現金化する手間を考えると「不動産株へ投資」にしています。
今のところ日本株は「配当+優待」を貰いながら長期保有の予定は変わりません!
金利上昇で経常利益が激減した場合には、配当が維持される可能性は低いので「PFの銘柄入れ替え」を検討していたのですが
直近では金利上昇の可能性は低くなったので、PFもそのまま放置になっています😓
投資信託については、NISA枠をコツコツ積み立て継続予定です👍
SBI証券@日本株式
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓前月末のパフォーマンス

↓今月末のパフォーマンス

・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓前月末のパフォーマンス

↓今月末のパフォーマンス

・SBI@旧NISA口座↓
↓前月末のパフォーマンス

↓今月末のパフォーマンス

【今月の日本株式投資の雑感】
今月(6月)の「ごんべPF」は、全般的に上昇しました!
銘柄毎に凸凹している感じですが、暴落した銘柄が無かったので全体パフォーマンスは上昇しました!
「ごんべPF」は不動産偏重のPFなので、リスクオン時の上昇スピードにはついていけませんが
市場が落ち着くと少しずつ上昇しています😓
今月に関して言えば、何で日本株が買われているのか分からないので特に書くことがないのよねw
半導体を中心に買われているみたいですが・・・本当に期待値に見合った決算発表になるのか?
私は懐疑的です🧐
(特にガイダンスの部分で強気になれるのか?という部分が買わない理由です)
特に後工程に関しては、業績の変動が激しいので・・・私はパスです。
半導体装置などの前工程の方が投資しやすいかな🤔
関税に左右されないキャラクター関連(IPビジネス)に資金が向かうのは納得ですね!
私は詳しくないですが、今後の日本において「長期で安定して稼げるセクター」として注目はしています🤔
自動車が想定以上に厳しそうなので、ストックビジネスの小型~中型株、IT系でセキュリティに強みがある銘柄などを調べておくのが良さそうかな!
SBI証券@投資信託
【特定口座】
↓前月末

↓今月末

【NISA@成長投資枠】
↓前月末

↓今月末

【NISA@つみたて投資枠】
↓前月末

↓今月末

【 今月の投資信託の雑感 】
今月の投資信託は大幅上昇でした!
世界的にトランプ関税に過剰反応していたのが、一転して強気転換したという印象です🧐
とはいえ、ほとんどの国がまだ何も決まっていないのが実情で、今後もまだまだ波乱が予想されるような・・・
そしてFRBの利下げ期待で株価上昇しているようですが、これも過剰反応かと思います。
個人的には「利下げ」してもよい局面だと思いますが・・・パウエル氏が言うように もう少し様子見でも良いかなと!
少なくともトランプ関税がはっきりしてから動くほうが合理的だと思います😓
米国は「資産効果」が個人消費に直結するので、株価を意識した政治になります。
ドルの価値が多少下落しようが「株価&家」が上昇していれば、景気は悪くならないのよね。
どの国にもリスクはあるので、リスクを考えて投資するより、リターン(成長性)を考えて投資した方が良いと考えるようになりました!
そしてルールを作る国が一番有利なのは歴史が物語っている通りで、今後も米国が強いと思われます。
基本的に米市場で時価総額がそれなりに大きな企業は、世界的な競争を勝ち抜いた企業なのよね。
「S&P500」のような指数は定期的に銘柄入れ替えがあるので、長期で見れば勝手にリバランスしてくれているようなものです。
年齢的に配当を重視しがちになりますが、配当と成長性のバランスを考えながら「S&P500、VYM、VIG、スマートベータ」に投資していきたいと思います!
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
インド・ベトナムともに反発しているのでパフォーマンスは改善です!
いろいろと調べたけどベトナムはリスクとリターンを考えると、リスクの方が高いという結論になりました🤔
投資金額が小額なのでこのまま積立継続しますが、売却を視野に考えています!
債券(米ドル建て)
今後しばらくは、債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控える予定です!
理由は下記3つです。
・既に「ごんべ家PF」に占める外債比率は当初の目標を達成している。
・今後も米金利が高止まりの懸念がある。
基本的に債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的が主です。
実際に株式が大幅下落したら「債券(米ドル債)価格は上昇する!」と思うので、
今は利子(クーポン)を得ながらいつ来るのか分からない株価下落に備えている!
となります👍
しかし今回に限って言えば、滅多に起きない「トリプル安」がおきてヘッジが効きませんでした😱
当然、現状の債券パフォーマンス(含み損)は超絶悪いですが
生債券の強みは「利子は固定」で貰えて「償還まで保有」したら原価まで戻ることですね。
※ デフォルトしたら終わりですが😱
「ごんべ家」の出口戦略は だいたい5~10年後ですが、今後に大きな出費(家を購入等)がある訳ではなく
「出口戦略 ≒ 老後の生活費」と考えているので、基本的に為替は長期で考えています。
そして、日本の国力(成長率)については暗い未来(圧倒的に人口構成が厳しい)しか見えないので
長期では「円安」と考えています🧐
しかし、直近でドイツに抜かれたとはいえ、世界第2位の債権国なので急激に円安になることは想定していません。
今後も緩やかな衰退国というイメージで、長期視点では為替(対米ドル)も同様です。
※ リスクは自動車産業の動向で、日本が自動車で稼げなくなった場合はかなり苦しい未来になりそう。
GOLD(金)

・金(ゴールド)のチャートを見ると上昇が止まったように見えますね🤔
ゴールドは利息が付かないので金利と逆相関になるのが一般的なのですが、
最近はリスク資産の逃げ道として資金流入しているのが、金(ゴールド)の予想を難しくさせています😓
今後もプリンティングマネーは継続されるため、基本的に「下がる要素」より「上がる要素」の方が多いので「長期では買い」と考えていますが、上昇が止まった後は「換金売り」もそれなりにありそうな水準だと思うので、注意が必要ですね!
金(ゴールド)は利子が付かないのでシニア層がアセット比率を上げるのは勇気が要ります😒
何度も書いていますが、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っています👍
仮想通貨

4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」を小額ですが保有しています。
今後も新規購入することは無く、株主優待で貰い続けるだけです😓
税制度(総合課税)を考えると、私は仮想通貨(暗号資産)は投資対象から外しています。
他にもボラティリティが大きすぎて「投資より投機」という判断は変わらなそう🧐
そして仮想通貨の需給については全く分からん😒
ギャンブルと言われてもしょうがないと思うのと、マネロンのために動いている組織があるとしか思えん。
独り言
今の米国でトランプ政権がしている事は、本来なら日本がしなければならない事ばかりです。
トランプ政権の批判ばかり目に付きますが、何もしない日本がこのまま衰退して発展途上国に落ちぶれていくのは良いのでしょうかね?
次の参院選挙は、今後の日本の分水嶺だと思っています。
この選挙で変わる兆しがなければ、もう駄目だろうな。。。
現状は、税収が世界4位あるのに、可処分所得は世界20位みたいです。
次の選挙で変わる兆しが無いのなら、わりと真面目に海外移住(ビザ)の検討を再開しようと思います!
そしてもう一段上のステージで資産運用できるように仕事もチャレンジするかもしれん。
現状では「ハッピーリタイア」というには資産が足りないのを実感したので、もうちょっと頑張らないとね👍