5月2週 週間パフォーマンス@決算印象など🤔

5月2週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +406,425円(月次+514,367円)
・年初来 -343,200円(-1.71%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)

今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から大幅上昇で引けました!

TOPIXの年初来パフォーマンスが -1.85% なので「ごんべPF」は平均的な状態ですかね😓

今週の日本市場はショートカバーも含めて強かったです!
(週末のSQがかなり上で決まったのが意外でした🤔)
トランプ関税の出口が見えたような買いですが、日本は自動車の関税が決まらない限り「買えない」と思うのですが・・・
どうなんだろ🧐

とりあえずTOPIXチャート↓は暴落前まで戻しましたね!

個人的には今焦って買う必要も無いと思うので、トランプ関税がはっきりする(今年前半?)までは様子見します!

SBI証券@日本株

※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔

保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓

↓先週

↓今週

※ 週間では増加ですね!
 今週はTOPIXが連騰したので、さすがに内需株へ資金が回ってきました👍
 今週、来週で決算発表があるので、今期の見通しを確認したいと思います!

  

SBI@新NISA(成長投資枠)↓

↓先週

↓今週

※ 今週は増加でした!
 三井不動産が決算発表で売られました😱
 アルゴが反応しただけなのか?月曜日は戻るかな?

 サンフロンティア不動産の決算は文句なしに良かったです!今後に期待です!

 

SBI@旧NISA口座↓

↓先週

↓今週

※ 全般的に増加です。
 旧NISAなので期間(5年間)終了まで配当貰ってガチホの予定です。 
 (5年目で売却検討しますが・・・株主優待+配当では優良株を選別しているつもりなので保有継続かな)
 

【今週の売買】

・なし!   

【今週の決算など】

・5261 リソル:今期経常は9%増で18期ぶり最高益更新へ

決算印象はニュートラル!

株探の見出しは良いのですが、決算短信を見ると内容は普通でした。
↓ メインのホテル事業は利益率も改善されているのですが、ゴルフ事業の利益率がイマイチ伸びません🤔


今回は4Q(1~3月)の決算なので、ゴルフシーズンでは無いこともあるので1Q決算に期待したいと思います。

経営がいまいちな印象は否めませんが、今の株主優待を継続される限り保有継続します!

(※ ここの株主優待は「貸別荘」で利用できるので、平日5泊で利用したい!)

・3167 TOKAI:今期経常は1%増で2期連続最高益更新へ

決算印象はややポジティブ!

2期連続で過去最高益を更新(売上高、全ての利益項目で過去最高更新)です。
これで、9期連続増収、3期連続増益、となり想定していたより堅調ですね!
↓5つの事業(エネルギー、情報通信、CATV、建築不動産、アクア)が安定して利益を出しています。

利益率は高くないですが、内需銘柄として大崩れしないのは魅力です🤔

株主優待でスマホ(LIBMO)がほぼ無料で利用できるのが継続される限り保有継続します!

・8801 三井不:今期経常は2%減益、前期配当を1円増額・今期は2円増配へ

決算印象はややネガティブ!
決算短信等をしっかり読み込めば、そこまで悪い決算内容では無いのですが・・・

やはり今期の減益予想は印象が悪いですね😓
減益予想なのに増配したのはポジティブですが、為替による利益が結構あるので今後のことを考えるとネガティブ?
↓ 決算短信

日本経済も先行き不透明ですが、「賃貸・マネジメント」の収入は今後も安定していると思う。
施設営業はインバウンド消費で上記より上振れ期待ですかね?
個人的には分譲(マンション)が、さすがにマンション価格が高過ぎなのでピークアウトするかもしれん🤔
価格を支えた海外マネーが今後も順調に流入するのか?という不安があります。

今後も「内需+インバウンド」で業績は底堅いと思いますが、日本は景気後退に入ると思うので不安感は強いです😓

「配当+株主優待」の総合利回りは悪くないので保有継続します!

・9432 NTT:今期最終は4%増益、0.1円増配へ

決算印象はニュートラル!

「25年3月期の連結最終利益は前の期比21.8%減の1兆0億円になったが、26年3月期は前期比4.0%増の1兆400億円に伸びる見通しとなった。」

↑上記の文章通り、4Qの数字が悪すぎる!そして今期の予想は強気ですね🧐


15億株(自己株式を除く発行済み株式総数の1.81%)の自社株買いと、増配はポジティブ!

しかし、残念ながら今期の強気な数字の根拠がいまいち見えません😣

(ひょっとしてNTTデータなのか?)

個人的には今が底値圏だと思うし、長期的にはIOWNに期待しているので保有継続します!

8934 サンフロ不:今期経常は10%増で3期連続最高益、10円増配へ

決算印象はポジティブ!

「増配・自社株買い・優待拡充」で文句なしの決算でした👍

↑3部門(不動産再生、不動産サービス、ホテル観光)ともに順調に伸びているし、利益率も維持できています!

「高配当+株主優待(長期保有優遇)」なので保有継続します!

・9882 イエロハット:今期経常は2%増で2期連続最高益、前期配当を30円増額・今期は実質増配

決算印象はややポジティブ!

「連続最高益+増配」で良いのですが・・・業績の伸びがみられません😓


国内は飽和状態だと思うし、海外進出は上手くいっていないような・・・🤔
今後の成長ドライバーをどうするのか?ということに少し不安があります。

とはいえ、業績は安定しているし連続増配しているので保有継続します!

・7893 プロネクサス、今期最終は4倍増益へ

決算印象はニュートラル!

今期は「記念配当」が剥落するので利回りが低下します。
まぁ分かっていた事ですが・・・バリュエーション調整で株価が軟調になるかもしれません😓

この会社はディスクロージャーで2社がほぼ寡占状態なので、特損等が無ければ安定した業績が期待できます。
よって「配当+株主優待」目的の保有です。

↓株主優待は長期保有優遇があります!

10年保有すると「配当+株主優待」の総合利回りがメッチャよくなるので保有継続します!

・9142 JR九州、今期経常は11%増益、前期配当を5円増額・今期は17円増配へ

決算印象はポジティブ!

好決算、自社株買い、増配、来期も大幅増配予定ですね!

↑全てのセクターで業績が伸びていて、利益率も改善されています。

今期は運賃の値上げもあるので、運輸サービスの伸びが期待できます!
業績が伸びる≒増配に繋がる👍

九州は「半導体等の企業誘致で活性化 VS 過疎化で人口減少」で今後どうなるのか?興味深いです🤔
個人的にはアジア圏からのインバウンドが期待できると思うので、JR九州はポジティブだと思っています!
外国人が「温泉」に興味ある?のが少し意外でしたが、本当に温泉地に外国人が多いのよね。
そして九州の大分には「湯布院」があるので、半導体産業とインバウンドで長期的に良さそうかなと👍


「株主優待+配当」の総合利回りが良いので保有継続します!

【 IPO 】

・当選せず😓

SBI証券@投資信託

【特定口座】

↓先週

↓今週

↑ インド以外は上昇でした👍
 「為替」が円安方向に反転したので、パフォーマンスも改善していますね。

【NISA@成長投資枠】

↓先週

↓今週

↑インド以外は上昇しました!
トランプ関税の出口は見えませんが、相場が楽観的になっているので一安心です!
本格的な上昇になるのは「関税→減税報道」に変わってからだと思うので、まだまだ先(年後半?)ですね😓

【NISA@つみたて投資枠】

↓先週

↓今週

積立投資枠については毎月MAX投資を継続中です。
NISA5年目のタイミングで株価暴落にならなくて良かったと思います!
そしてFIREするなら株価低迷の時にした方が良いと実感ですw

☆ 投資信託の総評

今週は「為替」の円安が進んだので投資信託のパフォーマンスは改善しました。

ドル離れについて、短期的な避難先としての「ユーロ」はありですが、
長期的にはユーロの仕組み上の不安の方が大きいと思うので、私は今のところ「米ドル」一択です。
つまり米ドルが安くなっている今は「買い時」と考えます。

NISA枠は投資の時間軸を5年~と考えているので、気長にコツコツと積立継続です。

マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」クレカ積立しています。
トランプ関税がはっきりするまで「インド株・ベトナム株」の方向性は出ないよね😓

政治的に(モディ政権の間は)インド株は問題無いと思いますが、ベトナム株については親中国に寄るのなら全売却予定です👍

債券(米ドル建て)

債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控えています
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)
が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍

弊ブログで書いたのですが、日本国債の超長期債(40年)の利回りが3%を超えてきました!
為替を考えなくて良いことと、日本で生活しているので日本円で利子が貰えるのは魅力です🧐
ネット証券で個人向け国債以外の日本国債が購入できるのか?分かりませんが、利率&利回り3%程度の日本国債(超長期債)が売り出されるのであれば購入検討します!

GOLD(金)

・このままチャートがヨコヨコになるのか?米ドル回帰になる場合は下落もあり得るのか?


 個人的に「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
 (株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
 私は今の金価格は割高と思っているので、なかなか今の価格でスポット買いは出来ないです😒
 
 長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
 予想は当たらないので、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っています👍
 (金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気がいるのよね😓)

仮想通貨(リップル)

一時期の乱高下相場からみると、少し安定してきたかな?


私は 4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」しか保有していません。

仮想通貨の事を「デジタルゴールド」という人がいますが、どう考えても金(ゴールド)と比べて「価値」が違い過ぎると思うのだが🤔
そして金よりも「割安・割高」の判断がつきません。

今後も株主優待で貰う分は保有量が増えると思いますが、新規購入することは無さそうかな。

独り言

「ごんべPF」の保有割合が一番多いのは「8934 サンフロンティア不動産」です!

三井不動産のような大型株ではなく、時価総額1000億程度の中型株なので
わりとリスクを取って保有しています!

今回(金曜日)の決算発表で業績が順調であることが確認できて良かったです👍

サンフロンティア不動産の魅力は、不動産株なのに自己資本比率が高い ↓ 健全経営なことろです🤔


「自己資本比率が高い≒レバレッジが低い」のに順調に業績を伸ばしていてるところが素晴らしいです!

今後の伸びしろとして「海外事業」ですが、ベトナム事業↓が始まっています!

新興国ではうまく利益が出ない可能性もあるかもですが・・・チャレンジする姿勢は評価できます!

(ベトナムを選んだところに共感できますw)

シニア層のPFとしては「配当+株主優待」の総合利回りを重視しているのですが、
サンフロンティア不動産の毎年の増配 ↓ が素晴らしいです!

↑ サンフロ株を購入してから配当が「48円→58円→66円→今期76円」と毎年の増配に感謝です🙏

↓そして 株主優待は3年以上保有で「2倍」になります!

「ごんべ家」は夫婦で保有しているので5000円×8枚×2人=8万円になります👍

そして、個人的にかなり重要な事ですがサンフロンティアの株主優待は

「株主以外でも使えます!」

↓ HPに記載されています

株主以外といっても、私は売却するわけでなく「親族や友達にプレゼント」が出来るのが嬉しい!

今後に株価が大幅下落するようことがあれば買い増しします👍

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です