【2025年4月】月間の収支報告 & ポートフォリオ公開!

2025年4月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・月次  -419,555円
・年初来 -857,567円(-4.3%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)

私生活で「クレカの不正利用」があったのでカード停止措置などでバタバタしています。

10年以上利用していないクレカなので、スキミング等ではなく総アタックでヒットしたようなのですが・・・
これって個人では防ぎようがないので、クレカの保有枚数を減らさないとダメかもしれん🤔

そして証券口座の不正利用も、何が真実なのか分かりませんが
どうやら「フィッシング」だけでは無さそうですね。

連休中に「クレカ・証券・ネット銀行」などの整理を検討したいと思います。

************************

2025年4月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」はマイナスに沈みました。

日本株は3月下落前まで戻している銘柄が多いのですが、投資信託が戻っていません。
その投資信託も「為替」の影響で戻りが鈍い状態です😓

現状のマイナス率を見ると「健全な調整の範囲」だと思うので、それほど心配はしていないのですが
「中央銀行の米国売り」は短期では終わらないので、下落期間が想定していたより長引く可能性もあるかもしれんね🤔


日本株については「配当+優待」を貰いながら長期保有です。
投資信託については、NISA枠をコツコツ積み立て継続です👍


保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓

↓3月末のパフォーマンス

↓4月末のパフォーマンス

SBI@新NISA(成長投資枠)↓

↓3月末のパフォーマンス

↓4月末のパフォーマンス

 

SBI@旧NISA口座↓

↓3月末のパフォーマンス

↓4月末のパフォーマンス

【今月の日本株式投資の雑感】

3月末に対して半数の銘柄は戻っていますが、全体では凸凹の感じです。
興味深いのは、セクター毎に凸凹している感じではなく、銘柄毎に凸凹していることです。
トランプ政権(特に関税後)では、個別銘柄で売買しないとダメなことが分かります🤔

「ごんべPF」は不動産偏重のPFなので、どうしても金利上昇が意識される局面では軟調になるのですが
今月に入ってからは金利を意識といより、経済の悪化を意識して不動産セクターがイマイチなのかもしれません。

そして月末くらいから「内需株→外需株」という流れもありますね。
ディフェンシブ株からグロース株へ資金移動が起きていますが、個人的にはイマイチ腑に落ちません。
日本の先行きは景気が悪くなりそうなのですが・・・グロース株ですか🤔
うーむ、わからんw

基本的に個別株の業績(ファンダメンタル)に左右される相場は好きなのですが、今回に関しては急激に業績が落ちる可能性もあるので難しいですね。
※ 業績というよりガイダンスの影響が強そう。

今後に発表される決算内容を見て、今後を考えたいと思います🧐

SBI証券@投資信託

【特定口座】

【NISA@成長投資枠】

【NISA@つみたて投資枠】

【 今月の投資信託の雑感

 今月の投資信託は金(ゴールド)以外は大幅下落でした😭
 株価は戻り傾向ですが、為替(円高)の影響分だけ下落したままですね。

 為替については予想しても当たらんので、円高の時は「沢山買えるのでラッキー!」と考えてメンタルを保っていますw
※一応、短期では149円まで戻る可能性もあるみたいですが・・・中央銀行しだいかな 🤔

 投資信託の出口戦略は5~10年後くらいなので、今後も「コツコツ積み立て」で頑張ります!

マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」クレカ積立しています。

インドが反発しているのでパフォーマンスは改善しています!
しかし「ベトナム」がトランプ関税で大幅下落しています🧐

ベトナムは「米・中」の間に立って難しい舵取りになりそうです。

地理的には「中国」を取る可能性も高いのですが・・・個人的には「米国」を取る方に期待しています。

そして、もしベトナムが中国に傾くようなら全売却します👍

債券(米ドル建て)

今後しばらくは、債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控える予定です!
(利子収入も円転しています😒)

基本的に債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的が主です。
実際に株式が大幅下落したら「債券(米ドル債)価格は上昇する!」と思うので、
今は利子(クーポン)を得ながらいつ来るのか分からない株価下落に備えている!
となります👍

今回は滅多に起きない「トリプル安」なので、パフォーマンスは超絶悪いですが
生債券の強みは「償還まで保有したら原価まで戻る」ことですね。
※ デフォルトしたら終わりですが😱

為替は予想しても当たりませんが、個人的に考えているのは
短期では金利依存が高くて、長期では国力(国の成長率)に依存するのかなと。

合理的なのはマネー発行量(供給量?)のM2で考えるのが一番納得できたけど・・・
M2の長期展望なんて全く分からんので指標としてはあまり役に立たないですね😒

「ごんべ家」の出口戦略は だいたい10年後~ですが、今後に大きな出費(家購入等)がある訳ではなく
「出口戦略 ≒ 老後の生活費」と考えているので基本的に為替は長期で考えています。

そして、日本の国力(成長率)については暗い未来(圧倒的に人口構成が厳しい)しか見えないので
長期では「円安」と考えています🧐

GOLD(金)

・金(ゴールド)のチャートを見ると上昇が止まったように見えます🤔
 ゴールドは利息が付かないので金利と逆相関になるのが一般的なのですが、
 最近はリスク資産の逃げ道として資金流入しているので、金(ゴールド)の予想を難しくさせています😓


 今後も基本的に「下がる要素」より「上がる要素」の方が多いと思うので「長期では買い」と考えています!
 しかし金(ゴールド)は利子が付かないのでシニア層がアセット比率を上げるのは勇気が要ります😒
  

 何度も書いていますが、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っていますね👍

仮想通貨

仮想通貨の乱高下が凄いですね!
私の保有している「リップル」↓も結構凄いことになっています😱


4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」なので小額しか保有していませんが、乱高下がすごいです。

1日で10%近いボラティリティがあるので、投資というより投機です😱


税制度(総合課税)を考えると、私は仮想通貨(暗号資産)は投資対象から外していますが
どうやら「他の金融商品と同じような仕組みで検討を開始する」みたいです。
株式と同じように分離課税になって「損益通算」できるようになれば、私も投資を検討するかもですが・・・
ボラティリティが大きすぎて、投資より投機という判断は変わらなそう🧐


そして仮想通貨の需給については全く分からん😒
ギャンブルと言われてもしょうがないと思うのと、マネロンのために動いている組織があるとしか思えん。

独り言

株式投資をする上で、参考にしている人が何人かいるのですが
皆さん今回の「米国売り」が長引くと予想しているのよね😓

うーん、個人的には来年に向けての買い場だと思うのですが・・・どうなんだろ?
まぁプロは情報量が違うのでしょうから、ここはもう少し様子見が吉ですかね🤔

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です