5月1週 週間パフォーマンス@微増😓
5月1週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +107,942円(月次-107,942円)
・年初来 -749,625円(-3.75%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から微増で引けました!
TOPIXの年初来パフォーマンスが -3.49% なので「ごんべPF」は僅かですがアンダーパフォームという状況です😭
年初来でアンダーパフォームになっている原因は投資信託ですね!
特に「為替(円高)」の部分が大きいです🧐
為替については、個人ではどうしようも無いので円安になるのを待ちます!
(FX等で為替ヘッジは可能ですが・・・労力に対して対価が伴わない事が多いのと、そもそも私にFXの才能が無いので最近はしていません😣)
日本市場は今週も内需系が弱かったです😱
「内需株を売って、外需(半導体等)を買う」という流れが継続したので、ごんべPF(不動産(三井不動産等)・鉄道(JR九州)・通信(NTT)などで PFの約7割を占める)は全く恩恵を享受できません!
そのうち内需系にも資金が戻ると思うので楽観的に見ていますが・・・やはり不動産セクターは辛いのかなぁ🤔
週間パフォーマンスが辛うじてプラスで終われたのは「投資信託」の上昇です!
米株が戻り基調&少し円安に戻った👍ので、このまま関税問題にネガティブ報道が無ければ
投資信託のパフォーマンスも改善されそうです!
何度も書いていますが、私は長期(10年~)では「円安」だと考えています!
直近では「ドル離れ」という報道が多いですが、代替通貨が無い状況では長く続かないと思います。
そしてドル(米債)の金利が高いこともドル回帰する要因になると考えています。
↓先週も載せましたが世界の外貨準備(豊トラスティ証券様の資料)における通貨別割合の推移です。

↑ 米ドルの代替として「ユーロ」買いで動いているようですが、
何も決められないユーロ圏の方がリスク高いように思いますが・・・どうなんだろ🤔
そして中国については言わずもがなですねw
貿易で取引するための外貨保有はしょうがないですが、変動相場じゃないので保有するにはリスク高過ぎです。
メディアは「トランプ叩き」に忙しい状況ですが、半年~1年後にどうなっているのか?本当に興味深いです🧐
(実際、関税発表後に米国への投資(工場新設等)が増えていると思うので、米国にとってメリット・デメリットのどちらが大きいのか?)
トランプ関税で得た収入を「減税」の原資にするのであれば、中間層の可処分所得が増えるわけで
「関税による物価上昇 VS 減税による手取りUP」
がどうなるのか?
現状の財政状況では減税額の大幅アップは難しいのですが・・・
DOGEによる歳出削減がどれくらいの寄与されるのか?
日本では全く報道されないのですが、公金チューチューの酷さが分かります。
無駄な歳出削減は今の日本に一番必要な事なの事だけど、まぁ日本では無理ですね😓
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

※ 週間では微増ですね!
日経平均&TOPIXは大幅上昇していますが、内需系が多い「ごんべPF」は微増でした🤔
特にPFを変更する予定は無かったのですが・・・不動産セクターに不安を感じるようになったので
連休中に海外不動産との比較(日本の不動産は現在も割安なのか?)を調べてみたいと思います!
・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

※ 今週は微増でした!
株式市場の先行き不安からか「SBIGAM」の下落が継続しています😓
不正利用の問題もあるので、ちょっと厳しい状況が続きそうです!
・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

※ 全般的に微増です。
旧NISAなので期間(5年間)終了まで配当貰ってガチホの予定です。
(4年目で売却検討しますが・・・株主優待+配当では優良株を選別しているつもりなので保有継続かなぁ)
【今週の売買】
・なし!
【今週の決算など】
・7148 FPG:上期経常は1%減益で着地
決算印象はややネガティブ!
決算短信等を見る限り、業績は順調で問題無いように見えます!
先行きが不透明ですが、FPGに至っては配当が株価の下支えになると思います👍
今回は自己株式の消却も行うので、ファンダメンタル的には割安感が出てくる水準だと思うのですが・・・
同業他社も含めてバリュエーションがつかない業種(万年割安)なのよね😭
高配当ファンドが増えてきたので、ファンドの資金が入らないかな?と期待してみる🧐
「税制の変更&減配」が無い限り保有継続します!
【 IPO 】
・当選せず😓
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

↑ 全般的に上昇でした👍
「為替」が円安方向に反転したので、パフォーマンスも改善しています。
【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑全体的に上昇しました!
米株が反転したのが大きいですね。
トランプ関税の出口は見えませんが、相場は楽観的になってきました!
本格的な上昇になるのは「関税→減税報道」に変わってからだと思うので、まだまだ先ですね😓
【NISA@つみたて投資枠】↓
↓先週

↓今週

積立投資枠については毎月MAX投資を継続中です。
NISA5年目のタイミングで株価暴落にならなくて良かったと思います!
そしてFIREするなら株価低迷の時にした方が良いと実感ですw
☆ 投資信託の総評
今週は「為替」が反転(円安方向)したので、投資信託のパフォーマンスは改善しました。
NISA枠は投資の時間軸を5年~と考えているので、気長にコツコツと積立継続です。
個人的には「マグ7」への評価が変わりました🤔
新NISA開始当初からマグ7は高値圏だと思っていたので、暴落する可能性を考えて避けていたのですが・・・
「収益性の高さ&参入障壁の高さ&研究開発費が膨大」などを考えると、「株価の戻りが早い&高値更新する」ことが分かりました!
老後生活のために「分配金あり」を優先的に選んでいましたが、なんだかんだで「S&P500」が攻守最強かなとw
新NISA枠を埋めるのにあと4年程度かかるので、ちょっと投資比率を考え直すかもしれません。
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
「インド株・ベトナム株」は反転?なのかな。ちょっと分かり難い。
インド株は問題無いと思いますが、ベトナム株については親中国に寄るのなら全売却予定です👍
債券(米ドル建て)
現状は債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控えています!
世界的な保護主義政策の分断化で、インフレになりやすい環境です。
現状は「米金利が上昇して、そして円高(ドル安)に!!!」という珍しい状態になっていますが
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)
が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
もう少し円高になれば「豪ドル債券」への分散(新規投資)を検討していたのですが・・・円安に戻ってしまいました😭
GOLD(金)

・チャートが下抜けしそうだったのですが、戻してきました!
個人的に「金(ドール度)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・
個人的には 今の金価格は割高と思っているので、なかなか今の価格でスポット買いは出来ないです😒
長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
予想が当たらないので、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っていますね👍
(金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気がいるのよね😓)
仮想通貨(リップル)
一時期の乱高下相場からみると、少し安定してきたかな?

4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」しか保有していません。
仮想通貨の事を「デジタルゴールド」という人がいますが、どう考えても金(ゴールド)と比べて「価値」が違い過ぎると思うのだが🤔
そして金よりも「割安・割高」の判断がつきません。
今後も株主優待で貰う分は保有量が増えると思いますが、新規購入することは無さそうかな。
独り言
今週の話題は証券口座の不正取引につきますね!
私は楽天Gのサービスは技術的にも人為的にも信用していないので、利用することを出来るかぎり避けていました!
今回の某インフルエンサーの投稿をみて、楽天銀行からの資金も全部引き上げました!
楽天証券&銀行を利用しないということは、楽天カードもメリットが薄れるので、こちらも解約をする方向で考えています。
そもそもログインパスワードをどうやって手に入れたのか?
複数回の間違いでロックされる仕様なので、総当たりアタックは無理ですよね?
となるとフィッシング等が疑われるのでよね。
ただ、フィッシング以外にもパスワード等の記憶機能を利用している場合にはコンピューターウィルスを介して盗まれる恐れはありますね。
そしてキャッシュからも盗まれる可能性を指摘している人がいますが・・・解読(復元?)出来るものなのか?
いまいち詳細が分かりません😓
真実が何なのか分かりませんが、全く落ち度が無い人はどれくらいいるのでしょうかね?
そして自身の落ち度が無いことを証明することは、大多数の人が不可能だと思うのですが・・・🤔
そもそもバックドアを仕込まれたら、通信の挙動確認をしない限り難しいかもしれません。
ウイルス対策ソフトでバックドアの通信を不正として検知できるのか?
いまいち分かりません。
不正取引のIPアドレスが海外からであれば、海外IPを弾く設定があれば良いと思う。
大多数の人は、それだけで大分救われるような気もしますが🤔
串差ししている怪しいIPはカットしたら良いと思う。
(機器指定(マックアドレス)を指定することで防げることも多いのだが、偽装することも可能なので完璧な対応は無理)
ただ、相場が動いているので不具合があった場合に「取引出来なかった!保証しろ!」というリスクがあるのでIP系をカットするのは現実的に難しいのかな?
なにより法的に罰則が緩いので犯罪が減らないので、政治家(つまり立法府)が動かないとダメですね。
不正をしたら不正額の100倍の賠償額と無期懲役くらいに厳しくしたら、犯罪も減るのにね。
日本は司法と立法がまともに機能していないのが残念なところ🧐
↓ SBI証券の補償対応についてのリリースです!

※ ↓参考までに不正被害にあった場合の連絡先です!


長期投資でPFをいじらないのであれば、一時的に口座ロックさせてしまうのも有りかもしれませんね🤔