4月4週 週間パフォーマンス@微増😣

4月4週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +59,634円(月次-665,495円)
・年初来 -1,103,507円(-5.52%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)

今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から微増で引けました!

TOPIXの年初来パフォーマンスが -5.63% なので「ごんべPF」は辛うじてアウトパフォームという状況です😓

今週に限って言えば、不動産・鉄道株が売られまくりでした😱
今後を見据えて「内需株を売って、外需(半導体等)を買う」という流れでしたね。
個人というより機関(ファンド)のセクターローテーションかな?

「ごんべPF」は不動産(三井不等)・鉄道(JR九州)・通信(NTT)などで PFの約7割を占めるので

今週のパフォーマンス低下になりました😭

まぁセクターローテーションなら、そのうち資金が戻ってくると思うので楽観的に見ていますが・・・
このタイミングで外需が買われたことは少し驚きです🤔
(かなりリスクとってますね😓)

週間パフォーマンスが辛うじてプラスになったのは「投資信託」の上昇が寄与しました。
このまま為替が円安に向かうとは思えませんが、ここから円高が進む環境では無くなったと思うと少し安心です👍

何度も書いていますが、私は長期(10年~)では「円安」だと考えています!
金利差から円高になりにくい環境(構造?)なのと、人口構成(超高齢化)から「国の経済成長率」が他の国より劣後すると思うからです。この環境で経済成長を他国より恒常的にアウトパフォームさせるのは、かなり無理ゲーかなと🤔
(エネルギー関連で「核融合発電」などが実現できれば、円高の未来もあるかもしれませんが・・・)

急激に「米ドル離れ」の報道が増えていますが、ちょっと過剰反応な感じですかね?

世界の外貨準備↓(豊トラスティ証券様の資料)における通貨別割合の推移です。

確かに米ドルの保有割合が減る方向のトレンドになっていますが
現状では代替通貨がある訳ではなく「分散先が増えた」という程度です。

今回、ドイツが債務上限を引き上げたことで「ユーロ」を推す声が増えています。
ドイツの現状は、車産業は酷い状況でとても株を買える状態ではないと思うし
唯一買えるのは「SAP」くらいですが・・・そのSAPの株価もバブル状態なので今後は暴落するんじゃね?
個人的には「ユーロ」は避難所にはなるけど積極的に買える通貨だとは思いません🤔

そして中国については言わずもがなですねw
貿易で取引するための外貨保有はしょうがないですが、変動相場じゃないので保有するにはリスク高過ぎです。

米政府(バイデン前政権)の通貨の武器化(スイフト除外)、トランプ政権の関税などで米国離れは起きていますが
代替先が無い現状では、回りまわって結局は米ドルに回帰すると考えています🤔

トランプ関税も、WTOが機能不全になっているので為替操作(通貨安)されると米国は対応できないことから「関税」で通貨安政策に対抗しているだけじゃね?
メディアはアレコレと言っていますが、半年後にどうなっているのか?興味深いです!
(実際、関税発表後に米国への投資(工場新設等)が増えていると思うので、米国にとってメリット・デメリットのどちらが大きいのか?)

SBI証券@日本株

※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔

保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓

↓先週

↓今週

※ 週間では微減かな🧐
 機関のセクターローテーションだと思うのですが・・・内需系が弱いですね。

 特にPFを変更する予定もないので、このまま保有継続です!

  

SBI@新NISA(成長投資枠)↓

↓先週

↓今週

※ 今週は下落でしたw
 決算発表で「SBIGAM」が下落しました。 
 そして不動産株は軟調です😓

 

SBI@旧NISA口座↓

↓先週

↓今週

※ 全般的に微減です。
 旧NISAなので、期間(5年間)終了まで配当貰ってガチホの予定です。 
 

【今週の売買】

・なし!   

【今週の決算など】

・7893 プロネクサス:前期最終を一転72%減益に下方修正

 決算印象はネガティブ!

 うーむ、業績の安定を求めているプロネクサスの下方修正はインパクトが大きいです!
 とはいえ、減益の内容が子会社の減損処理で一時的なもの↓と判断できます。

当社の各製品区分における事業活動は概ね堅調であり、減損損失の計上以外での業績予想の修正要因はございません。連結売上収益については前回発表から変更せず 31,000 百万円を予想しております。 

 配当予想に変更が無いことや、株主優待についても言及されていないので保有継続します!

・4765 SBIGAM:前期経常は2%増で15期連続最高益、今期業績は非開示

 決算印象はややポジティブ!
 株式相場の下落から「悪い数字」を想定していたので、今回の決算は十分にポジティブな内容でした!
 しかし、業績が減速しているのも事実なので、今後の判断が難しい状況です。
 世界経済は緩やかながらも拡大していく事を信じている人にとっては買い場なのかな?と思っています👍

 ↓ 世界的に株価軟調なので、資金流失を心配していたのですが・・・3月までのデータは大丈夫だったようです!


 ↓ そして「過去最高益+16期連続増配」は本当に素晴らしく、今後は多少の凸凹があるかもですが長期保有で報われる銘柄だと思っています!
 

現状は配当金以外にも「仮想通貨(XRP)を株主優待で付与」されていますが、
今後は金融庁が「仮想通貨の投資信託」が認めると投資信託での付与になりそうですね。
個人的には「損益通算」の観点からも投資信託で付与の方が嬉しいです!

新NISAの影響もあって、今後も「積立投資」をする人口が増えることにより、運用資産額も増加すると思います。

配当利回りも良くて「連続増配」もしてくれるので、株価が大幅下落した時にはコツコツと買い増ししたいと思います。
「特定口座」「旧NISA」「新NISA」で保有していますが、今後も保有継続します👍
 

3003 ヒューリック:1-3月期(1Q)経常は32%増益で着地

決算印象はポジティブ!

地価上昇等のインフレを受けて順調に伸びていますね🤔
個人的には前期決算までは「ホテル事業」の伸びが悪かったので売却を検討していたのですが・・・
今期の決算を見ると「売り上げ・利益率」ともに改善しているので、保有継続の方向に変更しました👍

↓前期のホテル事業は利益率が悪すぎなので売却検討でした!(10%を下回るようではダメ)

↓今期のホテル事業は利益率がかなり改善されてます!
(約12.5%なら及第点かな🤔かなり高価格帯のホテルなのに利益率が低いのは・・・稼働率が低いのかな?)


株主優待の「カタログギフト」は人気があるのですが、個人的には「ホテル優待」をカタログギフトに組み込んで欲しいと思っています🤔

【 IPO 】

・当選せず😓

SBI証券@投資信託

【特定口座】

↓先週

↓今週

↑ 全般的に上昇でした👍
 「為替」が円安方向に反転したので、パフォーマンスも改善しています。
 そしてインドが完全に底打ち反転しました!

【NISA@成長投資枠】

↓先週

↓今週

↑全体的に上昇しました!
米株が反転したのが大きいですね。
トランプ関税は不透明で どこまで上昇するのか分かりませんが、本格的な上昇になるのはまだ先かなと 😓

【NISA@つみたて投資枠】

↓先週

↓今週

積立投資枠については毎月MAX投資を継続中です。
NISA5年目のタイミングで株価暴落にならなくて良かったと思うのと、今の「円高」は長期目線では買い場だと思う。

☆ 投資信託の総評

今週は「為替(円高)」が反転したので、投資信託のパフォーマンスは改善しました。
NISA枠は投資の時間軸を5年~と考えているので、気長にコツコツと積立継続です。
米国への信用不安から資金流出が起きているようですが、個人的にはユーロの方が信用できないと思うのですが・・・
回りまわって再度米国に資金が戻ると思うので、現状は「買い場」だと考えます🤔

マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」クレカ積立しています。
「インド株・ベトナム株」は反転しました。

トランプ関税の報道で再度下落の可能性もありますが・・・まぁコツコツと積立します👍

債券(米ドル建て)

現状は債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控えています

世界的な保護主義政策の分断化で、インフレになりやすい環境です。
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍

現状は「米金利が上昇して、そして円高(ドル安)に!!!」という、珍しい状態になっています。
米国から資金流出が原因みたいですが、個人的にはユーロの方が問題あると思います。
そして中国は問題外w

GOLD(金)

・チャートが綺麗な右肩上がり!
 金が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
 株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・
 個人的には 今の金価格は割高と思っているので、なかなか今の価格でスポット買いは出来ないです😒
 
 長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思う。
 何度も書いていますが、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っていますね👍
 (金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気がいるのよね😓)

仮想通貨(リップル)

相変わらず仮想通貨の乱高下が凄いです!
私の保有している「リップル」↓も結構凄いことになっています😱


4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」しか保有していません。

1日で10%近いボラティリティの時があるので、これは投資というより投機だと感じます!

仮想通貨の事を「デジタルゴールド」という人がいますが、どう考えても「価値」が違い過ぎると思うのだが🤔
そして「割安・割高」の判断がつきません。

今後も株主優待で貰う分は増えますが、新規購入することは無さそうかな。

独り言

↓100ページくらいありますが、日銀のレポートを読んでみました

https://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr250423a.pdf

特に不動産関連のデータ↓が参考になりました!

↑ グラフをみると東京の不動産価格はさすがに上昇しすぎかな?
 海外マネーが止まると、軽い暴落が来そうな予感🤔

↑ 首都圏の人口増減のグラフを見ると、外国人が価格を釣り上げてますね。
 円安の影響で割安になるからしょうがないのですが・・・普通の日本人は買えない水準だよね。

↑ 日本の不動産は海外と比べると「割安」だと思っていたけど、上グラフを見る限り「割安」とは言えなくなったかも🧐

うーむ、「ごんべPF(日本株)」は不動産セクター偏重なので、この資料を見たらちょっと不安になってきました😓

特に不動産イールドギャップの国際比較を見ると、今のうちに売却した方がよいかもしれませんね。
5月連休で不動産株の売却(つまりPFの入れ替え)を少し考えたいと思います。

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です