社債と生成AIとツルハシは何😓

こんにちは、ごんべ@社債と生成AIとツルハシは何wです!

生成AIの本命はどこなんだろ?そしてツルハシに想定されるのはどこの企業なのか😓

(ゴールドラッシュで一番儲かったのはツルハシ販売w)

SBI証券で債券のHPを見ていたらソフトバンクグループ(SBG)の債券売り出しのバナー↓が目に付いた!

↑ 円建てで約4%の利率は高いと思うけど、リスクを考えると購入する気は全く起きず😏

今のSBGは、OpenAIへ300億ドル投資するために

・保有していたNvidia株を全部売却
・Arm株を担保に50億ドル(約7,700億円)の借り入れ
・ドル建て、ユーロ建ての債券の発行

上記のように資金繰りに奔走しています。

資産価値がある「Nvidia株」「Arm株」を大量保有していたのでSBG株を保有できたと思うのですが
未公開株の資産価値がいくらと言われても、過去の WeWork等のやらかしを見ているので全く信用できませんw
(SBGは今後どのように収益を上げるのだろうか?と素朴な疑問はあります🧐)

↓下図を見て分かるように、ソフトバンクGだけ矢印が一方方向(出資のみ)で確定したリターンがありません😭

↑ ほぼ OpenAIへ「一本足打法」の資金出資になっていますが、これでOpenAIがコケたらどうなるのかな?

そもそもChatGPTの収益だけで、配当(返済?)がどれくらい貰えるのか?

OpenAIのChatGPT以外の収益はどれくらい?
下記のニュース↓を見ても、投資回収は不明瞭みたいですが😱

OpenAI、ChatGPT開始3年で企業価値25倍 赤字でも220兆円投資
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN241G40U5A121C2000000/

↑ 投資家は SBGのアリババやNvidiaへの投資の成功よりも、WeWorkへの投資の失敗が頭をよぎると思うのだが🧐🧐🧐

私はAIに詳しくは無いのですが、Gemini3の評価が高いので 今後にChatGPTの収益が上がらない可能性もあるのでは?
と思っています😱

(そもそも電力不足でデータセンターが計画通りMAXで動かせるのか?という疑問もあったりしてw)

身の丈に合った投資なら問題は無いのですが、SBGはリスク取り過ぎだと思うので今回の債券7年 私はリスクに対してプレミアムが低すぎる(つまり利率が低すぎる)ので買えないっす😓

(あくまで個人の感想です。投資は自己責任でお願いします!)

独り言

GeminiというかGoogleの「TPU」が評価(注目?)され始めたのは、NvidiaのGPUに比べて圧倒的な消費電力の低さだと思っています🤔

以前は演算等の能力面ばかりフォーカスされていましたが 使用電力量も重要で、現状の発電施設で能力(性能)が発揮できるだけの電力供給が出来るのか?

電力がピークを越えて「停電」すると、復旧までにどれくらいかかるのか?
そこで暮らす市民の反対運動は起きないのか?
など、色々と思うところはあります🧐


今のところ「TPU」は NvidiaのGPUのシェアを1割くらい奪うのでは?という予測ですが、電力面・価格面から見るともっとTPUが奪う可能性はあるかも?と予想しています。
( 専門家と称する人の解説で、TPUがシェアを奪うのは「AMD」で「Nvidia」は安泰と言ってたのでイマイチわからん🤔)


興味深いのはGoogleのデータセンター用にTPUが設計されているので、今後は契約ベースでGoogleのデータセンター(Googleクラウド)が伸びるかも🧐🧐🧐
アップルがIphneのsiriにGemini利用検討、メタがTPUを導入検討というニュースがあるので、今後に注目ですね!

(chrome等のweb検索からの広告費(売り上げ)が激減しているので、データセンター利用は今後の収益の柱になるかな🧐)

今後はベンチャー企業から 特定の分野に特化したAIが出てくると思いますが、この場合の「ツルハシ ⛏ 」は何になるのでしょうかね???

やはりデータセンターかなぁ?
データセンターのサーバーの寿命は3~5年と言われているので、ある意味ではサーバーがツルハシと言えるかも🤔
となると、CPU、GPU、TPUやメモリがメインのツルハシですかねw

個人的にはストックビジネスの方が好みなのですが・・・1週周って生成AIにとってスマホが 最大のツルハシで世界シェア70%のアンドロイド≒グーグルが勝者かな😏という結論🤣

「風が吹けば桶屋が儲かる」のよね👍

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です