9月4 週間パフォーマンス@上昇🫠
9月4週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +251,021円(月次+823,930円)
・年初来 +3,679,194円(+18.4%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週からプラスで引けました😭
これで年初来パフォームが 18.4%となり、TOPIXが 14.44%です!
(TOPIXは配当抜き、ごんべPFは配当込み)
今週は権利付き最終日(金曜日)に「ごんべPF」が爆上げしたので、なんとかTOPIXに負けないパフォーマンスになりました😣
「ごんべPF」は半導体セクターを避けているのですが、半導体セクターだけが爆上げしている相場において
TOPIXのパフォーマンスに負けてないのは結構頑張っていると自分自身を褒めてあげたいw
ちなみに日経平均の上昇は上位3銘柄(ソフトバンクG、アドバンテスト、フジクラ)で説明できるみたいで、日本を代表する指数としてどうなんだろ?と思いますね😏
半導体に依存しすぎでは?
私が半導体セクターを避けている理由は色々あるのですが、そろそろキナ臭い話題↓も出てきていますね🤔
NVIDIA、株価に「循環的取引」の光と影(永井洋一)
https://moneyworld.jp/news/05_00188431_news
↑ ドットコムバブルの時に比べると、利益が追いついてきているから今回の半導体はバブルじゃない!
というような論調を見るのですが、その利益構造が少し怪しいという指摘は結構多いのよね😓
(直近ではオラクルがやり玉に挙がっていましたが・・・)
まぁ米国(トランプ政権)は自国の利益を守るので、法的には大丈夫だと思いますが・・・
イーロンマスクが動いて、openAIから崩される可能性もあるかもしれん😏
業績が崩れる時には一気に来るかもです😱
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

※ 今週は全体的にプラスでした!
主力銘柄に見直し買いが入ったので「ごんべPF」は全体的に好調でした。
TOPIXのPERを見ても過熱感があるので、複数の銘柄を売却してCPを増やしています🤔
・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

※ 今週は上昇で引けました!
NISA枠なので「配当+優待」を貰いながら中長期で保有予定です😏
成長投資枠は5年目以降は「ところてん方式による1年毎に枠復活」になるので、
今年(2年目)はどのアセットで埋めようか?少し悩んでいます😓
米株が大きめの調整が入れば「VIG・VYM」などの投資信託を買いますが、調整が無い場合は日本株の選択肢もあります。
・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

※ 週間ではプラス引けでした!
旧NISA銘柄は配当高めの銘柄が多いので、権利付き最終日に買われました👍
TOPIXのパフォーマンスに帳尻合わせになりました🫠
基本的に旧NISA枠なので5年目までは「配当+優待」を貰いながらガチホ予定です!
(5年目に入ったら売却も検討します)
「株主優待+配当」で優良株を選別したつもりなので、旧NISA期間終了後に特定口座で保有継続になるのが理想ですね🤔
【今週の売買】
※ 複数の銘柄を売却しました!
・201A iShares Nifty 50 ETF:全売却(インド株は投資信託でも投資しているのでETFを売却)
・3036 アルコニックス:全売却(売却はかなり悩んだのですが、米国の景気減速からレアメタル市場が落ち込むと予想)
・7148 FPG:全売却(今期の決算は未達の可能性があるかな?そうすると減配の可能性もあるかな?との連想で売却)
・8934 サンフロンティア不動産:一部売却(1Q決算が良すぎたので、2Q決算で減速と捉えられて下げそうかな?と予想して一部売却)
【今週の決算など】
・なし!
【 IPO 】
・なし!
※ オリオンビール(409A)のIPO初日の価格を見てビックリです😱
個人的に、市場参加者がリスクを考えない状態になっていると感じました!
言葉を選ばなければ今の市場から「バブル臭」を感じたので、PFの売却を進めてCPを増やしたいと思います🤔
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

↑ 週間ではプラスでした!
今週はインドが下落したけど、金(ゴールド)と米国が上昇したので全体的にプラスになりました👍
【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑週間では上昇でした!
米株が堅調だったのと、為替の円安で全体的に上昇でした🧐
【NISA@つみたて投資枠】↓

↓先週↓今週

↑ 週間では上昇でした!
積立投資枠については毎月MAX投資(夫婦で10万円ずつ)を継続中です。
(まだ積立2年目なのでMAX投資ですが、4年目は出口に向けて積立金額を調整するかもしれん🤔)
☆ 投資信託の総評
今週の投資信託は上昇で引けました!
米国が高値更新で堅調だったのと、為替の円安が進んだのが要因ですね🧐
米国の発表される指標が強すぎるのが少し意外です!
特に失業率が悪化予想に対して強いのよね😓
不法移民が強制送還される場合は失業率にカウントされないので、今後は失業率があまり悪化しないかもしれません🤔
シーズナリティ的にも、今後は季節調整で改善方向になると思います!
失業率が悪化しなければFRBは利下げが難いと思うので、年末に向けて株価調整が入りそうな予感!
そして利下げしなければドル円は年末に向けて150超えに突入しますね!
年末に向けて「トランプ減税」のニュースが増えると思うし、物価高だけどクリスマス商戦も期待できるかな?
米株価指数が上昇しているので、資産効果で内需が回復しそう&上がり過ぎた半導体系が下落すると予想🧐
NISAの成長投資枠が残っているので、米株が調整したら投資信託のスポット買いで対応したいです!
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
トランプ関税が発表されて、どの国に投資したら良いのか全く分からなくなりましたw
インドは内需比率が大きく、政治的(モディ政権の間は)にも問題無いと思っていたのですが
ロシア原油関連を早く解決して欲しいです😱
米国が目の敵にするほどインドの対米の貿易黒字は大きくないと思うのですが・・・とりあえず様子見です。
ベトナム株は下落前を超えてから、少し乱高下しています🤔
そもそもなんで株価が急上昇したのか分からんので、こちらもしばらく様子見継続です🧐
債券(米ドル建て)
債券(生債券・債券ETF)への新規投資は控えています!
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
GOLD(金)

・チャートは3500をブレイクしてレンジが切り上がりましたね🤔
教科書的には利下げ(金利低下)すると金価格は上昇するので、ここから4000に向けて上昇する可能性も考えられます!
各国の中央銀行が購入した分は「短期で売られる可能性は低い」と思うので、下限を3500で上限4000が当分のレンジになるかもしれません😓
個人的に「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
(株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
今後も各国がプリンティングマネーを継続すると相対的に金価格が上昇するのですが、本当に刷り続けるのか?
短期的には そろそろ回収期に入ってもおかしくないと思うのですが、不安定な政治状況の国が多いのでいまいち分かりません。
長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
1~2年前の金価格を見ると「割高感が半端なくて」なかなかスポット買いは出来ません😣
金(ゴールド)はボラティリティが大きいのと予想が難しいので、コツコツと「積立投資」が合っています👍
(シニア層としては金利が付かないので、アセットの保有割合を増やすのに勇気が要るのよね😓)
仮想通貨(保有はXRPのみ!)

↑ チャートを見るとXRP(リップル)は下限400~上限500のレンジですかね🧐
個人的に、仮想通貨は XRPを少額保有しかしていないので冷静に見てられますが、ボラティリティが大きすぎて投資対象にはならないです😓
とりあえず仮想通貨の税制度が「総合課税」の雑種所得から、分離課税になるまではこのまま保有継続の予定でいます!
今後も株主優待で貰う分は保有量が増えると思いますが、敢えて新規購入することは無と思います😒
(今後は日本でも「リップル→ステーブルコイン」で買い物や送金が一般的に利用できるようになるのかな?)
ちなみにSBI証券ではXRPのETFを組成する予定みたいで、SBIGAMの株主優待も「XRPの仮想通貨→XRPのETF」になるかもです👍
独り言
IPOのところでも書きましたが、オリオンビール(409A)IPO初日の価格を見てビックリしました😱
配当利回りがバグっていたので 初値がIPO価格を上回るのは理解できますが、グロース株並みに暴騰したのは理解できません。
言葉を選ばなければ今の市場から「バブル臭」を感じました🤔
(フジクラやアドバンテストの暴騰とは違う!)
市場参加者がリスクに対して鈍感になっているのは薄々感じていたのですが、個人的にはそろそろ慎重になるタイミングだと判断しました🤔
パフォーマンスは落ちると思いますが、ここはリスク管理を優先させたいと思います👍
TOPIXのPERを過去平均から見ても、今の水準には割高感があります。
しかし日経平均の「EPS」も算出方法もいまいち信用できないので、最終的には「経験や感覚」で判断になりますw
(そもそも決算発表も無いのにEPSが過度に変動するのが理解できん🧐)
私(ごんべ)の年齢的にも積極的にキャピタルゲインを求めるといより、インカムゲインを貰いながら「負けない投資」という投資スタイルなので、とりあえずCP(キャッシュポジション)を高めたいと思います。
とはいえ「ごんべPF」は半導体セクターを保有していないし、株主優待目的の保有株も多いのでCPを高めると言っても
PFの2割くらいを売却する程度でしょうかね?
例年なら、ここから年末に向けて買い始める局面ですが・・・「虫の知らせ」じゃないけどオリオンビールのIPOを危険信号と感じましたw
「備えあれば憂いなし!」という諺もありますが、このまま調整が来なければ年間パフォーマンスが少し落ちるだけなので良しとします👍