7月4週 週間パフォーマンス@上昇😊
7月4週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +322,760円(月次+535,550円)
・年初来 +1,390,808円(+6.95%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週からプラスで引けました!
年初来TOPIXが5.99%なので「ごんべPF」はアウトパフォーム継続していますが、差は縮まりました😣
TOPIXの5.99%は配当抜きのパフォーマンスなのに対して、ごんべPFは配当込みのパフォーマンスなのよね😓
実施的にはTOPIXに負けている状態になってしまいました。。。
さすがに今の「ごんべPF」はディフェンシブすぎるので、今回の決算発表で銘柄入れ替えをしたいと思います!
さて、今週は話題が盛り沢山でした!
↓株式市場にとってはトランプ関税の合意が大きな話題です。
日本の履行を四半期ごとに精査、「トランプ氏が不満持てば25%に戻る」…ベッセント財務長官
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250724-OYT1T50158

うーん、株式市場は好感していますが・・・個人的には疑問点も多いのよね🤔
ショートカバーで上昇した面もありますが、引き続き日経指数が上昇していることを考えると世間ではプラスに捉えているようです。
↑気になる点は「投資による利益の90%は米国が得る」という文章です。
「トランプ氏が不満持てば25%に戻る」という内容と合わせると、日本の貿易黒字が大きければいつでも25%関税に戻すと脅されることを意味しますね😱😱😱
(利益の90%が米国が得れていない場合は、いつでも25%関税が発動できるとか・・・ジャイアンもびっくり😏)
これのどこが日本にとって良いディールなのか不思議???
今後、トランプ政権(共和党政権?)が続く限り「米国に対する貿易黒字」は期待できないと考えるのは間違っているのか?
ちなみに利益の90%というのは「日本が得られる利益をアメリカに取られる」と言っている人が多いのですが、
日本の利益とは別に「アメリカへの投資を米国の利益に換算した90%という数字」という人もいるので何が本当なのかよく分かりません!
とりあえず今週末の解説動画待ちです😓
そもそも80兆円の米国投資はどうやって行うのか?
(既に発表されている日本からの投資も80兆円に含まれるみたいなので、実際にはもっと少ないみたいです)
発表当初は日本の外貨準備金を利用するのかな?と思ったのですが、どうやら民間での投資という事なので外貨準備金は利用されません。
とはいえ日本の民間銀行が融資するとは思えないので、日本の政府系金融機関(国際協力銀行JBIC)などが融資することになりそうです。
となると、間接的に日本の外貨準備金が担保とも見れますね。
米国への投資に関しては民間銀行より「低金利」で融資すると思われるので、今後は政府系の金融機関を利用する企業が多いでしょうね。
うーむ、個人的に予想と違ったのは このスキームだと「実需の円安」にならないのかな?😭😭😭
今後は米国の利下げ(金利低下)は実現されそうだし、日本の利上げも可能性がありそうなので日米の金利差から円高になりそうな予感😓
(日本の経済発表データを見れば、とても利上げできるような状況だと思わないけど・・・日銀は利上げしないと死んじゃう病なのでなる早で利上げするのかな)
予想が難しいのは世界的に金利低下しているので、関税収入によって米国が黒字化すると「ドル高」になる可能性もありそう🧐
そしてヘッジファンドの莫大な円買いポジション解消に伴う「円売り」も起こり得る。
やはり為替は難しいし、予想は当たらんので淡々と積み立てが合理的なのよねw
とブログを書いているうちに下記のニュース↓を発見!
日本と米国「利益配分1対9」はJBIC出資1割が前提 米側の貢献を加味
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2559C0V20C25A7000000/
↑なんというか不透明な部分が多すぎて、何を言っているのかよく分かりません😣
日本の官僚は自分に都合の良いように発言するので、米国(英文ニュース)と言っていることが違うことが多々あるのですが
今回はきちんと合意文書が作成されない時点で「負け」なのよ!
(英語のニュースでは関税率より、米国へのお布施80兆円の方がフォーカスされていますね😓)
このニュースを見ても「米国へ投資したお金の利益は米国で再投資されることを強要されている」ように見えます。
つまり日本に還流(リパトリ)されないので、これって円安要因ですよね。
そして大手企業は儲かるかもですが、国内の中小企業は「関税を払うか?米国進出するか?」になるので
だいぶ苦しくなってきます。
日本は中間層を厚くしないと駄目なのに、格差拡大して中間層はスカスカになります。
国内の産業の空洞化を推し進めることを加速させてどうするのか😡
自動車産業も含めて、日本企業が今の為替水準ならなんとか耐えれる関税率なので
ここで日銀が利上げして「円高」になったら、日本企業は赤字転落して年単位のリセッション突入ですね😭
まぁ日本だけに関税が課された訳でも無いし、先の事は分からないのですが
かなり厳しい状況になったような気がします。
税率発表後の株式市場は上昇しているので、私の勘違いである事を期待しますが
日本株のPFをどうしようか?
やはり内需中心のディフェンシブが良さそうな気がしてきましたw
とりあえず決算発表後に考えます。
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

※ 今週は全体的にプラスになりました!
主力銘柄が上昇したのでプラスですが、マイナスに沈んだ銘柄も多いのよね😓
TOPIXが爆上げしたのにマイナス銘柄は・・・PFの銘柄入れ替えをしないと駄目かもしれん。
・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

※ 今週はプラスでした!
NISA枠なので「配当+優待」を貰いながら中長期で保有ですね😏
・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

※ 週間ではプラスでした!
基本的に旧NISA枠なので5年目までは「配当+優待」を貰いながらガチホ予定です!
(5年目に入ったら売却も検討します)
「株主優待+配当」で優良株を選別したつもりなので、旧NISA期間終了後に特定口座で保有継続になるのが理想ですね🤔
【今週の売買】
・なし!
【今週の決算など】
・4765SBIGAM:4-6月期(1Q)経常は8%増益で着地
決算印象はニュートラル!
1Qはトランプ関税で市場が乱高下していた時期なので数字の積み上げは少ないですね。
個人的にはトランプ関税で市場悪化の影響があるので「こんなもんでしょ!」と思っていますが、
市場の期待値は高いのでこの決算内容では株価が下がりそうです😱
(たぶんXPR(リップル)の爆上げで期待値が高いのかな?)
NISA口座の開設数の勢いは鈍化していますが、メイン事業の投資信託の運用残高は
市場悪化時でも順調に詰み上がっているので、今後も多少の凸凹はありますが
確実に利益が増えていくビジネスモデルだと思います。
爆謄したXRP(リップル)の売却によって利益(税金)を操作できる環境にあるので、
今後の動向(特に連続増配)に対してメッチャ強気になりました!
SBIGAMの「配当+株主優待(リップル付与)」の総合利回りは、リップルの含み益を加味すると保有銘柄の中で断トツ1位です👍
連続増配も継続できそうだし、会社の株主還元姿勢は好感が持てるので保有継続します🫠
【 IPO 】
・当選せず!
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

↑ 週間では下落でした!
今週はインド株が軟調でした😭
いろいろと問題があるインドですが、長期視点では一番可能性を秘めていると思っています🤔
原油の価格に左右されるのがネガティブですが、内需比率が高くて米国依存が少ないところはプラスですね。
(今後、ロシア・イランの原油が安価に買えなくなると厳しいかもしれん)
【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑週間ではヨコヨコでした!
決算発表前に利益確定で下げたのかな🤔
決算発表は良い企業が多いと思いますが、ガイダンスがどうなるのか?
米株は年末に向けて一度下落すると予想しますが、来年は中間選挙に向けて戻すと思うのでNISA口座なら買い場かな🧐
【NISA@つみたて投資枠】↓
↓先週

↓今週

↑ 週間ではヨコヨコ~微減でした!
積立投資枠については毎月MAX投資(夫婦で10万円ずつ)を継続中です。
(まだ積立2年目なのでMAX投資ですが、4年目は出口に向けて積立金額を調整するかもしれん🤔)
☆ 投資信託の総評
今週の投資信託はヨコヨコ~微減という感じでした!
米企業の決算前の利確よる下落だと思いますが、各国のトランプ関税が妥結するとどうなるのか?
いまいち分かりません😓
TACOトレードが楽観過ぎと思うので、年内のどこかで急落すると思っています。
株価が下落しても、来年の中間選挙に向けて株価は上昇する可能性が高いと思っているので
NISA口座に関しては「買い場」ですね🤔
そろそろ為替(ドル円)が動きそうなのですが・・・円高・円安の どちらにも動く可能性があるのよねw
先ずはヘッジファンドの行き過ぎた「円買いポジション」が解消すると思うので、円安に行くと思うけど・・・
日銀の利上げ観測の記事も増えると思うので、日米金利差から円高要素もあります。
個人的には140割れまで「円高」になれば買い場と思うので、先に円高に動いて欲しいです🫠
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
しかしトランプ関税が発表されて、どの国に投資したら良いのか全く分からなくなりましたw
内需比率が大きく、政治的(モディ政権の間は)にもインド株は問題無いと思っていたのですが
原油関連で厳しくなる可能性がありますね!
ベトナム株は急上昇して下落前まで戻しました🤔
トランプ関税は米国の要求通りになったと思うので、ベトナムの利益は大幅減になると思うのですが・・・
それで何故株価が上昇したのか???
(ショートカバーなのか?)
しばらく様子見してみます🧐
債券(米ドル建て)
債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控えています!
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)
が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
中央銀行のアセット比率の変更で米国債売りになっていますが、代替する債券の方が「リスクが高い」と思うので
どこかのタイミングで米国債の買い戻しに反転すると思っています。
特に債券を利確する予定はありませんが、債券ETFに関しては「売却→米株買い」するかもしれません。
GOLD(金)

・チャートはヨコヨコ継続になっています。
ニュースを見る限り各国の中央銀行の金(ゴールド)の保有比率は上がっているようですが
上昇が止まったところを見ると、利確しているところもあるのかな?
直近のニュースを見る限り「金(ゴールド)→仮想通貨」に資金が動いてもおかしくないのですが・・・
どうなんでしょうね?
個人的に「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
(株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
個人的には今の金価格は割高と思っているので、なかなか今の価格でスポット買いは出来ないです😒
長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
予想は当たらないので、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っていますね👍
(金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気が要ります😓)
仮想通貨(リップル)

↑ チャートを見るとリップルが急騰しています👍
(昨日から急落していますw)
これだけボラティリティが大きいと本当に決済で使えるのだろうか?
と思うのだが🧐
仮想通貨に関しては、日本では税金の制度が追いついていないのがネガティブなのよね🤔
個人的には、仮想通貨の税制度が「総合課税」の雑種所得から、分離課税になるまではこのまま保有継続で考えています!
今後も株主優待で貰う分は保有量が増えると思いますが、新規購入することは無と思います😓
(今後リップルがお買い物や送金で一般的に利用できるようになれば、保有のメリットもありそう)
独り言
今週(先週)のもう一つの大きな話題として参議院選挙があります!
予想していたより与党の議席が減っていないのは、高齢者の投票先が変わっていないという事でしょう。
まぁ「悪夢の民主党政権」を経験した人達なら、しょうがない面もあるのですが・・・
今の政権はそれ以上に酷いと思うのだが😏
そして投票率に関して、連休中日とはいえ あまり増えなかったですね。
まぁ選挙に興味が無い人達が多いということは、それだけ日本が平和だと思うことにします😓
今回の選挙は久しぶりに入れたい政党&政治家がいたので、投票先で結構迷いました!
今回は「国政選挙」なので国の骨格をなすべきビジョンがしっかりしている政党&政治家を選ぶことにしました。
個人的に応援していたのは
・日本保守党
目指すべき日本の姿がはっきりしていて、候補者も「保守」としてブレることは無いだろうと思える人物ばかりでした。
島田洋一氏の「一人で戦えない人間はいくら集まっても戦えない」と言う言葉で、少しでも自民党に期待していた自分が間違っていたと気付きました!
今回、保守党から北村弁護士が出馬したことで期待を込めて投票しました!
国の骨格という面では積極的に支持します!
・チームみらい
インテリジェンスが高く「今後の日本を任せる」という視点でみれば一番期待値が高い政党だと思います!
日本を変えるには「霞が関の官僚」を使いこなす必要があるわけで、そういう面では上手く回転したら一番良さそうですね。
経産省とデジタル庁はチームみらいに託したいです。30~40代には良い選択肢の政党だと思うし期待値は一番高いかも!
・参政党
積極的に支援している訳ではないですが、市民運動的な政党なので応援はしたいかな。
しかし、国防の考え方(アジア版NATOで中国も入れる)は全く支持できないし、科学的な事象に対する反対姿勢は稚拙すぎて無理です😣
ポピュリズム過ぎるのが問題だと思いますが、軌道修正も頻繁にしているので今後に期待という感じですね!
スパイ防止法と国会議員の国籍開示についての法案については期待しています!
40~50代に支持が多いのが少し意外でしたが、現状の政権に危機感をもった層が多いのはこの年齢なのかな🤔
・NHK党
否定的な人が多い政党ですが、政党マニフェストは良く出来ていて支持できます。
個人的に濱田聡議員の今までの実績に対して、国政に残っていただきたい政治家だと思って投票しました!
国会での質問内容は素晴らしく、追及しにくい問題に対しても忖度しない姿勢は尊敬します!
(今回の得票数を見れば、同じように感じていた人が多かったようです)
また秘書さんも非常に優秀で、X(旧ツイッター)で質問事項と回答を公開していたのは良いシステムだと思います!
上記4政党を応援していました。
結果はNHK党の浜田議員の落選😭が非常に残念ですが、他は悪くない結果だと思います。
個人的には「減税」より「スパイ防止法の成立」と補助金などの不透明なお金の流れを追及して欲しいです!
うーん、重ね重ね浜田議員の落選が残念でなりません!
国民民主党は党首の玉木代表が信頼できないし、肝心なところで間違った選択をするので支持できません。
代表が榛葉氏に変われば支持します!
選挙の度に「なんでこんな人が当選するのだろう?」と思う事が多いのですが、
まぁ日本にも色々な思想の人がいるのですね。
ちなみに私は自分の事を昔は「どちらかと言えばリベラル」だと思っていたのですが、世間が左傾化しすぎたので現在は「どちらかと言えば保守(コンサバティブ)」になったと思います。
↓イーロンマスクの投稿と全く同じですw
