5月3週 週間パフォーマンス@まだマイナス圏😭

5月3週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +289,603円(月次+803,970円)
・年初来 -35,275円(-0.18%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)

今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から上昇で引けました!

まだマイナス圏に沈んでいますが、TOPIXの年初来パフォーマンスが -1.6% なので
「ごんべPF」はギリギリですがアウトパフォームしています😓

今週は保有株の決算発表が多数あり、一時的にはかなり上昇したのですが・・・
日銀の利上げ観測で「行って来い」になりました😭

一部の保有銘柄の決算内容は確かに悪かったのですが、総じて良い決算内容の方が多かったと思います!
(しかし株価は軟調なのよね😭)

投資信託のパフォーマンスが堅調だったのに救われました!

色々と考えた結果、少しPFの銘柄入れ替えを検討します!

SBI証券@日本株

※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週」と「今週」の両方を添付してみた🤔

保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓

↓先週

↓今週

※ 週間では銘柄毎に凸凹でした!
 決算週なので株価の上昇下落が激しかったですね!
 総じて良い決算が多いと思ったのですが、株価の上昇が長続きしせず週間では「行って来い」になりました😱

SBI@新NISA(成長投資枠)↓

↓先週

↓今週

※ 今週は微増でした!
 三井不動産の株価が戻らず下落しました😱
 サンフロンティア不動産の株価は決算で上昇したのですが、週間では行って来いになりました。
 金利上昇に対して反応がネガティブすぎると思うのですが・・・

 

SBI@旧NISA口座↓

↓先週

↓今週

※ 全般的に微増です。
 決算発表があっても、旧NISAなので期間(5年間)終了まで配当貰ってガチホの予定です。 
 (5年目で売却検討しますが・・・株主優待+配当では優良株を選別しているつもりなので保有継続かな)
 

【今週の売買】

・なし!   

【今週の決算など】

・別記事でUPしました!

【 IPO 】

・当選せず😓

SBI証券@投資信託

【特定口座】

↓先週

↓今週

↑ 週間では金(ゴールド)以外は上昇しました👍
 新興国の動きは全く読めませんが、年後半には上昇すると思うので「買い場」だと思っています。

【NISA@成長投資枠】

↓先週

↓今週

↑週間では全て上昇しました!
未だトランプ関税の出口は見えませんが、株価は戻りを試しています!
本格的な上昇になるのは「関税→減税報道」に変わってからだと思うので、年央に一波乱あるかもですね😓

【NISA@つみたて投資枠】

↓先週

↓今週

積立投資枠については毎月MAX投資を継続中です。
NISA5年目のタイミングで株価暴落にならなくて良かったと思います!
そしてFIREするなら株価低迷の時にした方が良いと実感ですw

☆ 投資信託の総評

今週は米株が上昇したので投資信託のパフォーマンスは改善しました!

為替については、ドル離れについて短期的な避難先としての「ユーロ」はありだと思いますが、
長期的にはユーロの仕組み上の不安の方が大きいと思うので、私は今のところ「米ドル」一択です。

NISA枠は投資の時間軸を5年~と考えているので、気長にコツコツと積立継続です。

マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」クレカ積立しています。
トランプ関税がはっきりするまで「インド株・ベトナム株」の方向性は出ないと考えていましたが
株式市場は先取りするのが常で、株価は上昇していますね😓

政治的に(モディ政権の間は)インド株は問題無いと思いますが、ベトナム株については親中国に寄るのなら全売却予定です👍

債券(米ドル建て)

債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控えています
私の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、株式下落(リセッション)
が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍

弊ブログで書いたのですが、日本国債の超長期債(40年)の利回りが3%を超えてきました!

↓どうやら需給の悪化が要因みたいですが・・・そりゃこれから金利上げると言われたら国内生保は買わないよね🧐

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB147LT0U5A510C2000000

日本国債30年が3%を超えてきたら、それなりに買い需要があると思いますが・・・実際どうなんだろ?
日銀の買い入れ減額があると需給は厳しい可能性が高いかもしれん。

通貨分散の観点から「オーストラリア国債」を検討しているのですが、公社債↓なら良さそうなのがありました!

↑ 利率、利回り、残存期間は良い感じです!(かろうじてオーバーパーなのでOK)

個人的にオーストラリアは「ニューサウスウェールズ州」か「ビクトリア州」の公社債なら良いかなと考えています👍

GOLD(金)

・このままチャートがヨコヨコで維持できるのか?
 3000まで下落する可能性もありますが、中央銀行や年金資金の動向次第かな。


 個人的に「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
 (株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
 私は今の金価格は割高と思っているので、なかなか今の価格でスポット買いは出来ないです😒
 
 長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
 予想は当たらないので、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っています👍
 (金利が付かないので、シニア層のアセットでは保有割合を増やすのに勇気がいるのよね😓)

仮想通貨(リップル)

一時期の乱高下相場からみると、少し安定してきたような?


私は 4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」しか保有していません。

仮想通貨の事を「デジタルゴールド」という人がいますが、どう考えても金(ゴールド)と比べて「価値」が違い過ぎると思うのだが・・・どうなんだろ🤔
そして仮想通貨は金(ゴールド)よりも「割安・割高」の判断がつきません。

今後も株主優待で貰う分は保有量が増えると思いますが、新規購入することは無さそうかな。

独り言

株価が戻って「日銀の利上げ観測」が報道されるようになりました!

日銀とZ省がタッグを組んで30年間も日本の経済成長を阻害してきたのに
未だに「利上げが~」とか経済の腰を折ることに全力な姿勢に違和感を覚えます。

日本は過去最高の税収を更新しているのだから、円安による物価高分を減税で還付したら良いだけでしょ!
もっと言えば「消費税減税」を期限未定(いつ戻すか分からない)で行えば、高額品から売れるので経済(お金)も回るし良い事尽くしなのよね。
(政府の借金も目減りするし、なぜデメリットの方が大きな政策をするのか意味不明🧐)

そもそもいつ起こるか分からない不況のために予備的に利上げすることがナンセンスで、失われた30年の反省が全くありません。
日銀&Z省が、この30年間の経済政策を「自分達は正しくて全く悪くない!」と考えているのは国民向けのポーズかと思っていたけど・・・どうやら本当に正しいと思っているみたいなのよね😱

海外と比較して30年間給料が上がらなかった訳だから、そりゃ発展途上国化するわけで
現状は少子高齢化によって既に挽回不可能な状態ですね。

唯一の救いはこの30年で貯めた「海外資産」からの利子・配当等があるので、日本は緩やかな衰退になることかな。

************************

ブログをUPしようとしていたら土曜日の朝に下記ニュースが飛び込んできました😓

米格付け、最上位からムーディーズが引き下げ

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-16/SWDGLGT0G1KW00?srnd=cojp-v2

ファンドなどは運用方針で格付け等を明記している場合があるのですが・・・
保有している米国債の代替は資産規模から見ても不可能なので、どうするんだろ🧐

格下げは以前から言われていたことで、直近で大きく米国の財政状況が変わったわけではありません。
そして個人的には今回の格下げのタイミングは「恣意的」なものを感じます。

まぁ短期的には「悪材料」だと思います。

グローバルマクロ系が先物売り、追証回避のためにヘッジファンドがぶん投げるw
当然、レバ掛けている個人も追証回避売りになる😱
という流れになるので、1週間くらいは下落かな?
とはいえ、毎度のことですが1~2カ月後には戻っていることが多いので「買い場」となることが多いのも事実なのよね🤔

米国30年債が利回り5%に接近しています。

個人的に今年の後半から「減税」に焦点が移って、株価上昇を想定していたのですが・・・
既に発動している「トランプ減税」の延長だけなら市場は好感しないので、追加の減税に期待していました。
いろいろ調べたのですが、どうやら追加減税が出来たとしても既存のトランプ減税に比べるとかなり小額で
市場のインパクトには欠けるみたいです。

そして今年前半の米国債償還の借り換えに合わせた「金利低下」させることに失敗したので、財政的に厳しい状態が続く可能性が高いです。
(共和党(トランプ政権)のせいではなく、民主党(バイデン政権)が異常なバラマキをしまくったせいですが)

今までは米国市場に「楽観的」だったのですが、ちょっとダメかもしれんね😱
金利上昇が米国経済にとどめを刺す可能性が高いので、現在は悲観的になってきました😣

そして日本国債30年も利回り3%に接近ですね!

「ごんべ家」として米国債券(国債・社債)は十分保有しているので、今回は日本国債の購入を検討しようかと!
私は日本の未来は「緩やかな衰退(発展途上国化)」だと思っていますが、現在のところ日本で生活していく予定なので「生活資金としての日本円」は必要になります。

米ドル資産(配当+利子)を定期売却(米ドル→日本円)して生活費に充当するつもりでいますが、為替を考慮すると変動の無い「日本円の利子」は魅力あるのよね😓

利率3%(利回り3%超えのオーバーパー)の日本国債がネット証券で購入できるのか?
対面証券であれば購入できると思いますが、債券の利子収入を「損益通算」に利用できることを考えると
どうしてもメイン証券のSBI証券で購入したいのよね🙏

少し前に「プラチナNISA」(高齢者限定)の話題がありましたが、プラチナNISAで「日本国債」を保有できるようにしたら富裕層を中心に爆売れすると思いますw
(債券は相対取引なので制度設計的に「売り」に対応(例えば死亡時の精算とか)するのが難しいかもしれませんが・・・)

個人的に現在の金利上昇によって急速に「悲観的」になってきました。
久しぶりに「キャッシュ・イズ・キング」になるかもしれん😣

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です