11月1週 パフォーマンス@微減😓
11月1週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 -4,858円(月次-4,858円)
・年初来 +3,052,039円(+15.26%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から微減で引けました😓
これで年初来パフォームが 15.26%となり、TOPIXが 18.45%なので かなりのアンダーパフォームで凹んでいます😭
(TOPIXは配当抜き、ごんべPFは配当込みのパフォーマンス)
うーむ、時間をかけて銘柄を選んだのに TOPIXにパフォーマンスが負けるのならインデックス投資で良いのよね😏
個別株では「株主優待」があるので、数字上では見えないメリットがあるのですが・・・
今後の事を考えるとインデックス(ETF)投資も検討した方が良いかもしれん🤔
( 円安でインフレ経済が継続されるなら個別株よりボラティリティが低いインデックス投資はシニア層には良い選択)
前回も書きましたが
「ごんべ家」の資産運用は、まず目標を決めて ゴールから逆算する形でリスク許容度を考えています🧐
若い時には目標の金額に対して資産が足りないので、リスクをとって小型グロース銘柄に多く投資していました!
しかし現在はそれなりの資産額になった事と、年齢的にもリスクを取れなくなったので、ポートフォリオにバリュー銘柄が多くなっています!
なのでトピックスよりパフォーマンスが劣後しているのはしょうがない面もあります😓
今まで高市銘柄(セクター)を避けていましたが、やっと調整入り?したので今後に検討したいと思います!
とはいえ 優待銘柄も、リソルHD・共立メンテナンス・パルG等の株価が購入したいレベルまで下がったきたので悩みますね🤔
あとは、まったくノーマークの銘柄(製缶業界)が前回から好決算を維持しているので、ちょっと興味を持ちました!
やはりインフレ経済では「値上げが出来る業界」はコツコツ拾っていくのが良さそうかなと。
(BtoCの値上げは難しいけど、BtoBの値上げは進んでいる印象です🧐)
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週末」と「今週末」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

【今週の売買】
・無し
【今週の決算など】
・別途UPしています!
【 IPO 】
・当選せず😣
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

【NISA@つみたて投資枠】↓
↓先週

↓今週

☆ 投資信託
とりあえず今年のNISAつみたて投資枠は「S&P500」にしていますが、来年は「オルカン」に戻す予定です!
長期的な視点で「米国離れ」が徐々に進む可能性が高いことが要因ですが、今後に新興国経済が伸びることを考えると
今までのような「米国1強」が薄れていく可能性が高いのよね🧐
「米国の覇権」が崩れる訳ではなくて、他の地域の経済圏(ユーロ圏・中国圏・TPP・RCEP等)が大きくなると
相対的に米国のシェアが下がる訳で、全世界にバランスしているファンドの方がパフォーマンスが勝る可能性が高くなってきたかなと🤔
そして先週までは、NISAの積立金額を減らす事を検討していたのですが・・・
やはり待機資金が豊富だからなのか?下落しても一時的(すぐ戻す)なような気がしてきました🧐
他にも下落が続かない要因として下記が考えられます!
・FRBの利下げ余地に余裕がある
・来年からはトランプ減税の効果が出てくる
・今後は対米の直接投資の効果(話題)が出てくる
・米株高による資産効果から富裕層の消費は堅調
一部のIT銘柄の株価はバブルだと思っていますが、今後にバリエーション調整で株価が下がっても
セクターローテーションが起こって市場からお金が抜けない可能性が高そうかなと🤔
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
インドは内需比率が大きく、政治的(モディ政権の間は)にも問題無いと思っていたのですが
トランプ関税でモヤモヤした状態が続いています😱
↓ そしてインドはIT産業を期待していたのですが、現状は真逆というかIT株は総崩れしています!

↑ でも「長期的」に見れば インドは「人口ボーナス」等で一番期待できる国なので淡々と積み立て継続します!
ベトナム株は、少し前のニュース↓ですが「ベトナム、新興国市場に格上げ」がありました!
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-07/T3S4SLGOT0JK00?srnd=cojp-v2
フロンティア市場から、ついに新興国以上になるようです🫠
しばらく資金流入が続くと予想します🤔
債券(米ドル建て)
私(ごんべ)の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、
大幅な株式相場の下落(リセッション)が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
(利子による半年毎の安定収入は魅力です!)
生債券は「評価」が難しいのですが、今回の円安によって「見かけ上の評価額」はかなり上昇しましたw

↑ うーん、かなり迷ったのですが・・・SBI債を購入しました!
今回の「生債券を購入」の理由ですが
・「為替リスク」は考えてもしょうがない面があるので、通貨分散という観点から米ドル建て資産として購入です!
・「インフレ負け」のリスクで考えれば「株式」の方が良いのですが、アセットアロケーションの観点から債券割合を維持するための購入です!
他には 米ドルのキャッシュが残っていたのもあります😓
今後に米FRBの利下げで、米ドル定期の利息やMMFの利率が下がりそうなので、今回販売のSBI債が「利回り4.3%」で2年固定は悪くないと判断しました!
(※ 残存2年の米国債は利回り3.3%程度なので、今回のSBI債は 1%利回りが高いのも魅力)
GOLD(金)

・チャートを見ると4000位でホバリングですかね🧐
個人的には上昇が止まったのは中央銀行が利確したのでは?と思っていますが・・・よく分かりません🤔
ロイターの報道では「中国人民銀10月も金保有増やす-12カ月連続で買い増し」とあるので、中国では無さそうです。
あと、中国の金購入の規制?の動向がいまいち分かりません。
(金を米ドルではなく中国元で購入するような規制なのか?)
「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
(株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
「金の価値」というものが、本当にそこまで高いものなのか?という疑問もあります!
(個人的には金(ゴールド)より不動産の方が価値があるように思えるのだが?🤔)
金(ゴールド)はボラティリティが大きいのと予想が難しいので、コツコツと「積立投資」が合っていますね👍
(シニア層としては金利が付かないので、アセットの保有割合を増やすのに勇気が要ります😓)
仮想通貨(保有はXRPのみ!)

↑ うーん、下げましたなぁw
上昇した理由も分かりませんが、下落した理由もわかりません😏
個人的に、仮想通貨は XRPを少額保有しかしていないので冷静に見てられますが、ボラティリティが大きくて怖過ぎです😓
とりあえず仮想通貨の税制度が「総合課税」の雑種所得から、分離課税になるまではこのまま保有継続の予定でいます!
(損益通算の対象になれば投資(投機?)対象として少しは考えるかな)
独り言
ニューヨークの市長選で「社会主義」を目指している人物が当選しました😓
格差社会の象徴をも言えるNYで、こういう選挙結果になった事が興味深いですね🧐
そして私の頭の中には下図が浮かびました!

たぶんNY民は上図の一番右の社会の中にいて、一番左の社会にしたいと思って投票したのでしょう。
でも「社会主義」が失敗するのは歴史が証明しているので、NYは今後に滅茶苦茶になっていくかもしれません。
個人的には「富裕層は流出(移住)するのか?」に興味があります🤔
ちなみに日本は世界で一番成功した「社会主義国」と揶揄?(本音?)されていますが
その日本人が自分の国が上図の一番右側になっていると考えているのが面白いですね🧐
外国から見れば、日本は一番左側の国だと思われている訳で・・・
「隣の芝生は青い!」のか?「真実は人の数だけある」のか?分かりませんが
世界的に格差拡大が問題視されているようです。
日本の格差は世界的に見れば「格差が小さい」と思いますが、それでも中で暮らしていれば
格差は大きいと感じます。
でも日本の問題は今後に「無敵の人」が増える事でしょう😖
「外国人問題」と「無敵の人」・・・自業自得と言えばそれまでですが
ほんの10年前までは問題として考えた事もなかったような気がします。
政府も問題意識はあるようですが、下図↓を見る限り無理だろうなと。
( そもそも50代でリスキリングとか言ってる時点でお花畑すぎる)


↑ 私はダブルワークしたり、夜間の学校に行って資格を取得したり頑張った自負はあるけど
それでも就職できたりお金を貯めれたのは「運が良かった」だけだと思っています。
結局、格差が拡大しようが国として「経済成長」させていくことが一番の貧困対策になるわけで
高市政権にはこのまま頑張って欲しいです🫠

