先頭固定表示中🫠(2025/10/01 UPデート!)「資産推移」&「アセットアロケーション」&「ポートフォリオ」を公開!

こんにちは、ごんべ@資産推移&アセットアロケーション&PFを公開!です。

(9月末時点のデータをUPデートしました🫠)

このブログは基本的に「ごんべ個人」の「日本株+投資信託」のパフォーマンスを書いていますが、

この記事は「ごんべ家(夫婦合算)」「資産推移」「アセットアロケーション」「ポートフォリオ(PF)」をまとめています!
(不定期になっていますがUPデートしています😓)

※ 私(ごんべ)の資産は「証券口座+銀行口座」ですが、妻資産は「証券口座」のみで計算しています!
 妻の銀行口座にいくらあるのか?私にとってはブラックボックスです😱😱😱

2025年10月1日データをUPデートしました!

2025年9月末時点のデータをUPデートしました!

「ごんべ家」の資産推移です!

コロナ禍の前後でグラフを分けています。

コロナ禍前(ごんべ個人)の資産推移!

※ ↑エクセルに記録が残っている範囲でまとめてみました!
 日本円(定期含む)と日本株式がメインです!
(上記期間で、外貨FXや投資信託も売買していたのですが・・・記録が見つからない😱)

コロナ禍後(ごんべ家(夫婦合算))の資産推移!

★2024年1月~2月に「米ドル株式(妻口座)」を売却(利益確定→円転済み)したので資産が減っています。
 妻口座で資産計上しているのは「証券口座」だけなので、円転して妻の銀行口座に移動するとグラフ上では資産減になりますw)


★2024年11月末に「米ドル株式(妻口座)」を売却(利益確定)しています!
 現時点で「円転の途中」なので「米ドル現金+日本円」が増えています。
(今後に妻の証券口座→銀行口座 に移動する予定です!そして移動すると銀行口座資金は「ごんべ家資産」として計上されなくなるので見かけ上は資産減になります😭)

★2025年2月に「米ドル株式(妻口座)」を売却(利益確定)しています!

 3月以降の資産減少は単純に保有している米国株の株価が下落したからです😭😭😭
 妻口座は投資信託ではなく米国の個別株で保有しているので、決算発表が悪ければ次の決算までは売られ続けます😒
 リスク管理として、少しずつですが「特定口座の米個別株」から「NISA枠の投資信託」へ資金を移しています。
 ( NISA口座に時間分散(5~6年)をしながら積立MAXにする予定です!)

アセットアロケーション!

2025年9月末時点の「アセットアロケーション」です!

※ 米ドル株の株価下落によって米ドル資産比率が下がりました😱😱😱
 まぁそれでも米ドル資産比率が高めなので50~60%になるように米ドル現金を円転するチャンスを狙っています🤔

「日本株」のPF!(9月末時点)

↓「SBI証券@特定口座」

↓「SBI証券@旧NISA口座」

↓「SBI証券@新NISA(成長投資枠)口座」

「投資信託」のPF!(9月末時点)

「SBI証券@特定口座」

「SBI証券@NISA(成長投資枠)」

「SBI証券@NISA(つみたて投資枠)」

「マネックス証券@特定口座」

「米国株」

米国(個別)株は、全て「妻資産(妻口座)」のためコピペは控えます😓

ちなみに米株(個別)投資している条件は下記になります!

・「S&P500」の中で「時価総額」が大きめな銘柄
・「配当」は1%以上を目途
・「キャピタルゲイン(値上がり益)」を目的にしているが、基本的に無配の銘柄は対象外!

「NASDAQ」ではなく「S&P500」の時価増額の大きな銘柄から選んでいる理由は、日本のNISA投資の恩恵を受けやすいと考えているからです
(NISAで人気の「S&P500」と「オルカン」に含まれる銘柄が、時価総額ベースの比率で資金流入になるため!)

「米ドル建て債券」のPF!

「SBI証券@米ドル建て債券(生債券)」

「日興証券@米ドル建て債券」

※ 上記で保有している「生債券」を加重平均すると、
 ドル円=142円、利率4.57(利回り5.32%)、期間18年
 になります!

******************

↓「SBI証券@債券ETF+ゴールドETF+米個別株」

米ドル建ての「債券ETF」「ゴールドETF」になります。
少額ですが「ごんべ口座」でも米個別株(IREN)を購入してみました🫠

「日本債券」

↓日本債券(個人向け国債(変動10年)」です。

インフレヘッジには利回りが全然足りませんが、元本保証&変動金利なので「金利上昇局面」では良い商品ですね🧐

※ 個人的に「みずほマイレージ」の Sステージ(他行宛振込手数料が3回無料/月)を維持するための日本国債の保有です!

「米ドル(定期)」

↓米ドル(キャッシュ)の定期預金(3.5%)です。

※ 個人的にプレスティア「GLOBAL PASS」のゴールドステータスを維持するための外貨預金です!
(国内・海外の他行宛振込手数料が無料!)

資金に余裕があって海外旅行が好きな人は「GLOBAL PASS」のゴールドステータスは魅力だと思います🤔

「ごんべ家」の金融所得( 配当金・利子・分配金・利息)

2025年9月末時点の年間の金融所得「配当金・利子・分配金・利息」になります!

↑ 金融所得は、株式(配当金)・債券(利子)・投資信託(分配金)・定期預金(利息)と呼び方が変わるのよね😓
(ちなみに英語でも呼び方は変わるので日本語だけが特別では無い!)

安定収入で ざっくりと「インカムゲイン」と呼ぶのが良いかもしれん👍

上記にプラスして60歳から年金を「繰り上げ受給」する予定でいます👍
(年金等(繰り上げ年金(-24%)+保険含む)で約200万円/年間(約17万円/月額)になります)

現時点の「年金(保険等を含む)+金融所得」で約40万円/月額(税込み)くらいですね。


最近のインフレを考慮すると、60歳までにあと月額10万円増やしたいところかな🧐
(4%配当で考えると、資産3000万円増やすと月額10万円増になります😓)

まとめ

今後の予定として

・60歳から「繰り上げ年金受給」する予定!
・米株の売却益を円転(米ドル→円)→ NISAへ資金移動!
(投資信託(オルカン、S&P500、SBI-VYM、SBI-VIG、SBI-スマートベータ)5年程度の時間分散で積み立て予定!)

※ NISA口座で 分配金の無い投資信託(オルカン・S&P500)にどれくらい資金を振り分けるかを検討中🤔

 

これで

・繰り上げ年金等(保険含む)で「約200万円/年間(税込み)」
・金融所得のインカムゲイン(分配金等)が「約300万円/年間(税込み)」


上記の合計500万円/年間(税込み)が「最低限の年間生活費」になります!

株式等のキャピタルゲイン(値上がり益)があれば、生活費のプラスアルファとして「贅沢資金」の予定です👍

※ ちなみに「ごんべ家」は、家(都内)あり・ローン無し・子供無しです🫠

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です