「ごんべPF」の1年チャート(6月25日)振り返り!Vol 5🤔(三井不動産・トーセイ・サンフロンティア不動産・JR九州)

こんにちは、ごんべ@1年チャートで振り返り!です。

今年も半年が過ぎたので、前回から引き続き「保有銘柄の1年チャート」から振り返ってみようかと🤔

↓「ごんべPF」の保有銘柄

8801 三井不動産

1年チャートでは、レンジでヨコヨコですかね🤔

決算発表の業績は良いのですが、不動産セクターということもあり株式市場では評価されていません!

やはり金利上昇時には不動産株は上がりませんね😓

個人的には商業施設を数多く保有しているので、長期的にインバウンド消費が底堅いと考えているのですが😒

保有理由は「配当+株主優待」の総合利回りで、株式優待を新設した時に購入しました!

購入後に気付いたのですが、株主優待の長期保有優遇制度に関して「勘違い」がありました😣

(長期保有優遇は1回のみで継続されません)

という事で、三井不動産の総合利回りは低いのよね😭

まぁ日本経済がこのままインフレ経済を継続できれば「不動産」は値上がりするので保有継続予定です。

(日銀は1%の利上げも出来ないと思うので相対的に不動産は底堅いと信じたいw)

トーセイ

1年チャートでは、レンジでヨコヨコですかね🤔

決算発表の業績は良いのですが、株価上昇は「打ち上げ花火」でしたw
不動産セクターということもあり金利上昇時には不動産株は上がりませんね😓

とはいえ5年チャートで見れば綺麗な右肩上がりなのよね!

保有理由は「配当+株主優待」になります。

株主優待は「ホテル優待+クオカード」で、クオカードには長期保有優遇があります。

配当は連続増配を続けていて、購入してから配当金額は2倍近くになっています👍

ごんべPFの中ではコロナ禍以降で業績が一番安定して伸びているのがトーセイかな🧐

インフレ負けしない銘柄だと思うので長期保有で考えています!

8934 サンフロンティア不動産

1年チャートでは、昨年の決算発表で暴落後から右肩上がりで推移してます!

業績は「期ズレ要因」で凹む事はありますが、年単位でみれば綺麗に業績拡大しています!

不動産セクターでも色々な形態があるのですが、

「不動産再生事業(リプライニング)」の銘柄は全部業績が良いのよね👍

東京都心の不動産価格はプチバブル(庶民は買えないレベル)だと思うので、

今後は大手のデベロッパーより中古物件をリノベーション販売している企業の方が良さそうに思います!
(低価格もそうですが、売却(入金)までの時間軸が短いのがリノベ物件のメリットかなと)

そして、日本企業より外国企業に売却しているところが利益出てますね🤔
サンフロンティア不動産はブラックストーン(米国)に販売実績があるので、円安メリットを享受できる銘柄かな👍

ここの保有目的は「配当+株主優待」の総合利回りです!
特に株主優待の長期保有優遇(優待2倍!)が素晴らしいので継続保有します!

9142 JR九州

1年チャートでは、昨年10月の高値から右肩下がりで3700円付近でレンジかな🧐

業績は良いのですが、鉄道セクターは借入金額が多いので金利上昇時には売られやすいです😣

TSMCが九州進出のニュースでJR九州を購入しました!
JR九州は陸運業となっていますが、売り上げの半分は「不動産(ホテル等)」なのよね😏

当然ですが立地が良いところの「ホテル&不動産」を保有しているので、経済が活況になれば売り上げは伸びます!

4月から運賃の値上げがあったので、業績改善(折り込み済み)が予想されます。

ガイダンスも良いし「増配」も発表されているので、EPSから見ればもう少し株価は高くても良いと思うのだが・・・

保有理由は「配当+株主優待」の総合利回りです。

良くも悪くも鉄道株は安定していると思うので、九州へのインバウンド観光の上乗せが期待値になります。

(企業の九州出張が増えているみたいで、飛行機の予約が取れないとか聞くのでビジネス需要もありそう🧐)

九州在住の人以外には人気が無いみたいですが・・・年一回の九州旅行で株主優待を利用するなどシニア層には良い銘柄だと思います🫠

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です