9722 藤田観光の株主優待変更を考える🤔
こんにちは、ごんべ@藤田観光の株主優待変更!です。
中国絡みでインバウンド株が下げていますが、見方を変えれば「絶好の買い場到来!」とも言えるので
ここは前向きに考えたいと思います!
「ごんべ家」として日本株は「株主優待+配当」の総合利回りを重視しているのですが、老後の自由時間を考えると株主優待は「ホテル(宿泊)+グルメ」を重視になります👍
現状のPFでは、「サンフロンティア不動産」「リソルHD」「アメイズ」の株主優待は お得感が高くて利用価値の高いホテル優待です!
他にも積極的に利用していませんが、株主優待の内容にホテル系がある銘柄は
「日本駐車場開発」「伊豆シャボテンR」「JR九州」「ベルーナ」「トーセイ」があります。
(ポイント交換が必要ですが「三井不動産」もホテルで利用できるみたい!)
基本的に「株主優待(ホテル優待)+配当」の総合利回りを4%以上(できれば5%以上)で考えています!
※ 共立メンテナンスを買えていないのは総合利回りが低いのよね😓
藤田観光「配当+株主優待」の総合利回りを考える!
今回、11月7日に「藤田観光」が株主優待の変更を発表したので内容等を確認してみた!
まず、2025年12月31日を基準日として株式分割(1:5)があります。
藤田観光の株主優待は年2回(6月、12月)↓あります!


↑ ネットの書き込みを見る限り、今回の優待改定は「改悪」と判断している人が多いみたいです😖
コロナ禍後から業績は右肩上がりで、PER14倍前後なので株価に割高感はそれほどありません🤔
そして100株で株価100万円を超えたので、株式分割するのも当然の判断になります!
では、「配当+株主優待」の総合利回りはどうなのか?
今回の改定で「配当4,000円+株主優待30,000円」とすると株価100万円として総合利回り3.4%となります🤔
うーむ、配当が低いだけに あまりお得感が無いですね😭
では、なぜに藤田観光を検討しようと思ったかと言えば、優待内容の無料宿泊券の欄にある「当社グループ」の内容に興味を持ったからです!

↑ 上表の一番下にあるグランピング施設の「藤乃煌 富士御殿場」の無料宿泊が欲しいなぁと🫠🫠🫠
↓ 以前に宿泊したことがあって、グランピングなのに「至れり尽くせり」で富士山の景色が雄大で良かったのよね👍

↑ 刻々と変化する富士山の夕景が綺麗でした👍(雲が多かったけどw)
という訳で、分割後2500株(3年の継続保有)まで保有すると「当社グループ」の無料宿泊券がゲットできるので、総合利回り4%になるのは株価がいくらか?で計算してみる🤔
株数2500株=配当20,000円+優待60,000円+当社グループ宿泊券8万円で換算
100株あたり=6400円の配当と考える!
総合利回り4%となる株価を逆算すると16万円となる。
つまり藤田観光が分割後(100万円÷5分割)に100株で約20万円となったものが
20万円 → 16万円まで株価が下落したら購入検討しても良いかなと🧐
それでも16万円×2500株=400万円が必要なので、ちょっと考えてしまいますね!
(ちなみに総合利回り5%の株価は12万8千円で、2500株で320万円です)
3年以上の継続保有で「当社グループ宿泊券」を取得なので、当初の3年間は総合利回り低いことを考えると
あくまで長期保有優遇はおまけで、100株で15万円くらいが総合利回りから考える妥当な株価ですかね。
(500株で3年間保有して、4年目に1000株を買い増す戦略が良さそうかな🤔)
現状で藤田観光は「藤乃煌 富士御殿場」の無料宿泊券が欲しいだけなので、絶対欲しいという銘柄ではありません😓
以前に「箱根ホテル小涌園」にも行ったことあるけど、いまいちだった記憶があるのよね😖
とりあえず分割後に100株15万円くらいまで下がったら再度検討します😓

