NISA口座で「ETF」と「投資信託」を保有した場合の比較👍

こんにちは、ごんべ@ETFと投資信託の比較!です。

現状「ごんべ家」として、老後生活(年金生活)を視野に入れた「アセット&ポートフォリオ」に変更している最中です。

そしてNISA(成長投資枠)では、分配金のある下記3本をメインに積み立てています!

・SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
・SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
・SBI全世界株式高配当ファンド(年4回決算型)

それぞれ「米国高配当株式→VYM」「米国増配株式→VIG」と米国ETFが低コストであるので、前回と同様にAI(Copilot)を利用して長期保有した場合のシミュレーションをしてみようと思う👍

米国高配当株式とVYMのシミュレーション🤔

まずは「米国高配当株式とVYM」をAIを利用してシミュレーションをしてみた!

【 質問の内容 】

SBI証券のNISA口座で、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)投信マイレージ0.022%を10年保有するのと、米ETFのVYMを10年保有(配当はVYMに再投資)するのでリターンはどれくらい違うか?為替手数料は無料でスプレッドは0.0133%とする!

※ VYMの方が10年後に約56万円多く増えて累積リターンは約125%となり、SBI・V・米国高配当ファンドの約69%を大きく上回りました。
 主因は配当再投資効率と信託報酬の差です。

【 差が生じた主な要因 】

・VYMは信託報酬が低く、為替スプレッドも極小(0.0133%)のため、コスト面で有利。
・配当再投資が年4回行われることで、複利効果が強く働いた。
・SBI・V・米国高配当ファンドは円建てで管理が容易だが、信託報酬がやや高く、複利効果が抑えられた。

米国増配株式とVIGのシミュレーション🤔

次に「米国増配株式とVIG」をAIを利用してシミュレーションをしてみた!

【 質問の内容 】

SBI証券のNISA口座で、SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド(年4回決算型)投信マイレージ0.022%を10年保有するのと、米ETFのVIGを10年保有(配当はVIGに再投資)するのでリターンはどれくらい違うか?為替手数料は無料でスプレッドは0.0133%とする!

※ VIGの方が10年後に約32万円多く増えて累積リターンは約97%と、SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンドの約64%を大きく上回りました。
 主因は配当再投資効率と信託報酬の差です。

【 差が生じた主な要因 】

・VIGは配当再投資による複利効果と低コストが効いて、リターンが高くなった。
・SBI・V・米国増配株式ファンドは信託報酬がやや高いものの、NISAでの再投資効果は十分にある。
・為替スプレッドの影響は限定的だったが、VIGの方が効率的に資産を増やせた。

まとめ&独り言

前回と同様にAIシミュレーションでは「米ETF」の方が良い結果となった🧐
VIGよりVYMの方が利幅が大きくなったのは、分配金の割合いが高いからですかね?
(分配率が高い ≒ 再投資金額が大きい)

分配金を「手動で再投資」の前提で考えると積極的にETFに変更したいと思わないけど、
それでも年4回(1月、4月、7月、10月)だけなので、同一ファンドへの再投資に拘らなければ
ファンド選びは楽しいかもしれん👍

そして分配金は「円転して生活費」の前提で考えると投資信託よりETFが良いのかな?と思います🤔

現状は「ごんべ家」として定期的に米ドル現金収入↓があります🫠

・米ドル建て生債券の利子
・米国個別株式の配当
・米ドルの外貨定期預金の利息

これをETF(VYM・VIG)に再投資していくのはナイスアイデア👍なのかもしれんw

特に債券利子の再投資先に悩んでいたので、今後はNISA成長投資枠の米ETFに再投資することにしようかな😏

まだ「ごんべ家」が資産形成層で年齢が若ければ、投資信託(再投資無し)で良いかもしれませんが
現状は「資産維持(運用)期」で、今後は老後の生活費としての「金融所得」を増やそうとしているので
コストが低くて分配金があるETF を選択するのが合理的なのかもしれん🤔

問題は「ごんべ家」のアセット・アロケーションで米ドル建て比率が上昇することかなw

まぁ投資信託で「外国株式」に投資しているファンド(オルカン等)を、利確時に強制的に日本円になるものは
日本円資産としてカウントしている事を考えると、米ドル建て比率に拘ってもあまり意味がないかもw

(実質的に米国へ投資している資産比率は70~80%になるかな😱😱😱)

SBI証券では「米ドル資産」と「日本円資産」は収支が別になるので、パフォーマンスの計算が面倒になるけど

今後はETFの購入を進めたいと思います👍

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です