【2025年10月】収支報告 & ポートフォリオ公開!

2025年10月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・月次   -98,999円
・年初来 +3,056,897円(+15.28%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)

2025年10月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は まさかの下落で終了しました😱😱😱
10月の日経平均は+17%TOPIXは+6% と絶好調の中で「ごんべPF」は – 0.5%とマイナスパフォーマンスを記録ですw

まあこんな時もあるよ!と思うようにしていますが、今更PFを弄りたくないので ここは我慢です😖

パフォーマンスが悪い理由ははっきりしていて、「ごんべPF」が不動産偏重だからですw

そして意識的に半導体銘柄を避けているので、プラス方向に引っ張る銘柄がありません😓

↓ 9月から「ごんべPF」のパフォーマンスが指数に比べて落ちています。
( 逆に言えば9月から買われるセクターが偏ってると言えるかも🧐)

半導体・データセンターは避けていますが、防衛・電力関連・造船については避けている訳ではないので戦略的に失敗しましたね😭

(ここまで偏った相場になると想像していなかった🧐)

では「ごんべ家」のパフォーマンスが かなり劣化しているかと言えば、直近の円安のメリットをしっかり享受しているので全体のパフォーマンスはそこまで悪く無いのよ😏
※ 円安メリット(9月から為替が約5%ほど円安になっている!)

↓ ごんべ家のアセットアロケーション

↑ 10月末時点で 米ドル建て資産比率が64%あるのと、投資信託(海外株式)も円安メリットなので資産は増加しています!

えーと、個人的に一番の予想外は「日本の政治状況」で、株価の急上昇はその副産物と捉えています😓

そして高市政権が少数与党なので実行力に疑問が沸くと思うのですが、今回に関して言えば
政権支持率が異常に高いので株価を含めて「期待値」が爆上がりしていると分析しています🤔
早期解散して安定政権になれば本腰を入れて高市銘柄を考えますが、現状はそこまで期待していません😏

このまま年末まで日本の株式市場が上昇継続するのか?分かりませんが、市場に振り回されることなく
今後の決算発表を参考に 中長期的に業績の良さそうな銘柄を探したいと思います👍

SBI証券@日本株式

保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓

↓前月末のパフォーマンス

↓今月末のパフォーマンス

SBI@新NISA(成長投資枠)↓

↓前月末のパフォーマンス

↓今月末のパフォーマンス

SBI@旧NISA口座↓

↓前月末のパフォーマンス

↓今月末のパフォーマンス

【今月の日本株式投資の雑感】

今月(10月)の「ごんべPF」は NTT以外は全て下落しました😭
保有銘柄の多くは 決算発表があった訳でも無いのに暴落というレベルで株価が下落しました!

買われないのは仕方ないけど、正直ここまで売られる理由が分からないのですが・・・😱

今回は完全に乗り遅れたので、次の調整まではお休みですね。

とはいえ決算発表が本格化するので 今後も業績が良さそうな銘柄はチェックしていきます。

今回の決算発表で 少し難しいと感じたのは「トランプ関税」の影響が見え難い(はっきりしない)ことかなと。

具体的には「デンソー」と「アイシン精機」の決算が真逆だったのが象徴的でした。
個人的には「売り上げへの影響は小さいけど、経常利益への影響は大きい!」と予想していたので
デンソーは予想通り、アイシン精機は予想外に良い(トランプ関税の影響が軽微)となります🤔

トップライン(売り上げ)を重視する人は多いと思いますが、私は「経常&EPS」を重視しているので
今回の決算発表は、今後の戦略に大きく左右されると考えています。

まあ高市政権が「ドーマー条件」を意識しいている限り、今後も日本株は上昇すると思うので
本当に迷ったら「指数(TOPIXなど)」のETFを買うのが良いかもしれませんねw

SBI証券@投資信託

【特定口座】

↓前月末

↓今月末

【NISA@成長投資枠】

↓前月末

↓今月末

【NISA@つみたて投資枠】
↓前月末

↓今月末

【 今月の投資信託の雑感

今月の投資信託は上昇でした!
米国市場が堅調だったこともあるけど、為替(円安)の影響も大きかったと思います👍 

個人的にはOpenAIやNvidiaを含めた「循環的取引」がバブルを生みだしていると思っているので
このバブルがいつ破裂するのか?その動向を注視しています🧐

待機資金の多さに加えて 政策金利の下げ幅に余裕がある事などを考えると、株価下落しても回復が早いと予想します。

問題は株価下落後に資金がどこに向かうのか?という事で、今まで同様にAI銘柄に向かうのかは分かりません。
(PER・EPSを見るとAI銘柄は何十年先までの業績を折り込んでいるのかとw)

そろそろ株式市場が資金分散(銘柄分散)してもおかしくないと思う反面、暴落を知らない世代の資金は特定銘柄に集中するだろうなと思うので、投資判断を難しくさせます!

「ごんべ家」としては「年齢的・資産的に大きくリスクを取る必要が無い」ので、配当と成長性のバランスを考えながら今後も「オルカン・S&P500、VYM、VIG、スマートベータ」に投資していこうと思います!

マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」クレカ積立しています。

インドの株価が上昇に転じました👍
今後も上昇継続するかは不明ですが、積立継続したいと思います!

ベトナム株は直近で下落方向ですかね😓
そして相変わらず情報が少ないので下落理由がわからんw

債券(米ドル建て)

今後しばらくは、債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控える予定だったのですが
来年に償還を迎える債券があるので、保有の外債ETF(EDV等)を売却して下記↓の債券を購入することにしました!

今回の「生債券を購入」の理由ですが

・「為替リスク」は考えてもしょうがない面があるので、通貨分散という観点から米ドル建て資産として購入です!
・「インフレ負け」のリスクで考えれば「株式」の方が良いのですが、アセットアロケーションの観点から債券割合を維持するための購入です!


今後 米FRBの利下げによって「米ドル定期」の利息や「外債ETF・外貨MMF」の利率が下がりそうなので、
今回販売のSBI債が「利回り4.3%」で2年固定は悪くないと判断しました!

現状の「ごんべ債券PF」は下図↓になります。

↑ 超長期債の保有量は十分なので、今後は短期債を購入していく戦略になります👍
短期債の方がリスクを取りやすいので、利回り重視で「社債」「劣後債」で良いかなと。
(永久債は償還延期のリスクがあるので除外です)

GOLD(金)

・金(ゴールド)のチャートを見ると4000程度まで下落しましたね🤔
 今回の下落が「買い場の提供」なのか?まだ下落の途中なのか?
 いまいち分かりません!
 中央銀行の買いが継続されるのであれば、今回の下落は「買い場」なのですが・・・
 

 金(ゴールド)は利子が付かないのでシニア層がアセット比率を上げるのは勇気が要るのよね😒
 少額ですがコツコツ積み立て投資を継続中です!

仮想通貨

4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」を売却せずに保有継続しています。
今後も新規購入することは無く、株主優待で貰い続けるだけの予定です😓


税制度(総合課税)を考えると、私は仮想通貨(暗号資産)は投資対象から外しています。
他にもボラティリティが大きすぎて「投資じゃなくて投機」という判断は変わらなそう🧐
そして仮想通貨の需給については全く分からんのも投資対象にならない要因です😒

独り言

日銀の政策決定会合で現状維持になりました!

経済データを見れば当たり前だと思うのですが、ヤフコメ等を見ると反対する人の方が多いのよね🧐

とはいえ、来年1月には利上げする可能性は高そうだし、12月も為替次第(155~160円)では利上げするかもしれません。

利上げしても必ず円高になる訳では無いし、現役世代の住宅ローンの負担は増える(手取りは少なくなる)可能性が高いので
本当に現状の経済環境での利上げが「国民の為」になる確率の方が高いのか?というのは難しいですね🤔

ちなみに高齢者層に限って言えば、住宅ローンを完済している世帯が多いだろうし データを見る限り金融資産も多いので
利上げによるメリットを受けやすい層だと言えます!
(ごんべ家はギリギリここにカテゴライズされるかな🫠)

あと「利上げに耐えられない会社は淘汰されて経済を活性化させるべき!」という理論の人がいるのですが、

個人的には一定の理解は出来るのですが・・・淘汰される企業に従事している中高年の人生は詰みますよね😰😰😰

※ なんとなく現状の利上げは「高齢者>若年層>中高年」でメリットがあるのかな?

それよりは、物価高対策として「食料品の消費税減税とエネルギー補助」で乗り切るのが良いと思うのですが
国民から取り過ぎた税金を使えば新たな負担も無いし 外国では普通です😓

経済データとしては、森永氏のX ↓が参考になります!

9月の「食料(除く酒類)及びエネルギーを除く総合」の「コアコアのCPIが1.3%」なのよね😓
植田日銀総裁が物価動向を見るのに「コアコアCPI」を重視しているので、これでは利上げ出来ませんね!
日銀審議委員で銀行出身者は「総合CPI」が上がっているので利上げだ!とか意味不明なことを言っていますが
米FRBも「コアCPI(日本ではコアコアCPIが相当)」を重視しています🧐

個人的には「半年で0.25」くらいなら利上げしても影響無いと思いますが・・・
データと整合性が取れない利上げは見送りたいのかな?
政権への忖度は無いと思いますが、円安が160円くらいまで進めば さすがに利上げするでしょう😓

税収が上振れし過ぎている(税金の取り過ぎ!)ので、食料品の消費税を下げれば庶民の暮らしを守れます!
他にはエネルギー価格を下げるのも暮らしに直結するので費用対効果(選挙対策)としては良いですね。

消費税は「一番平等な税」なので、個人的には他の税金で調整して欲しいのですが
日本の税制は複雑すぎて動かしにくいので消費税率で調整するのが一番簡単でしょう。

私が高市政権に期待しているのは「歳出の見直し」で、効果の無い補助金・助成金などを廃止する事なのよね。
官僚・政治家の天下り先の公金チューチューを廃止できるか?頑張って欲しいと思います!

お読みいただきありがとうございました@ごんべ
良ければ👇をポチっとお願い致します!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

【2025年10月】収支報告 & ポートフォリオ公開!” に対して1件のコメントがあります。

  1. ぶなのもり より:

    ごんべ様ご無沙汰しております

    そうなんですね、下がってるんですね。下がってる理由はやはり皆さん(比較的動かなかった人達)がAI関連外の優良株式から重い腰を上げてAI関連株に資金を移動しているからですかね。

    米国株でも手堅い優良株として人気のあったWMとか、コストコでさえ下がっていますよね。WMは特に前から欲しかったのですが、今参入するかまだ待てるか悩んでいます。着実に成長することが評価されてその分PERが高かった銘柄が揃って売られている感じです。日本株はあまり見ていないのですが同じような感じでしょうか?

ぶなのもり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です