【2025年1月】月間の収支報告 & ポートフォリオ公開!
2025年1月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・月次+255,311円
・年初来 +255,311円(+1.27%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
2025年1月の「ごんべPF(日本株+投資信託)」はプラスで引けることができました👍
TOPIXのパフォーマンスを上回っているので出だし好調といったところでしょうか!
本日の大幅下落がなければ、もっと良いパフォーマンスだったのですが・・・
「不動産セクター」に暗雲が立ち込めていますね。
ちょっとPFを入れ替えないと駄目だと思い始めています🤔
SBI証券@日本株
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
・SBI@旧NISA口座↓
・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
【今月の雑感@日本株】
今年に入って日本株は下落基調(外資の空売り?)だったのですが、月末に向けて株価は戻しました!
ごんべPFも期待以上の戻りで、なんとかプラスで終わることができました。
今後は「決算発表」で業績を確認していきたいと思います。
注目は来期のガイダンスなのですが・・・不確定要素が多くて強気のガイダンスを出せない企業が多いのでは?
ちょっと不安がありますね😓
特に昨年のパフォーマンスが良かった企業は、発射台が高い位置にあるので今年は厳しそうです😒
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
【NISA@成長投資枠】↓
【NISA@つみたて投資枠】↓
【今月の雑感@投資信託】
今月の投資信託はトータルでは堅調でした!
パフォーマンスが悪かったのは「インド」です😭
とは言え長期的には伸びていくと思っているので不安は無くて、むしろ今が仕込み時と考えています!
ごんべPF(投資信託)は「マグ7」比率を落としているので、資金が抜けない「セクターローテーション」は歓迎するところです。
マネックス証券@ 投資信託
マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
という訳で、今月のパフォーマンスはマイナスでした😭
まぁ「インド・ベトナム」は今が仕込み時と思っています👍
債券(米ドル建て)
今後しばらくは、債券(生債券・債券ETF)への新規投資を控える予定です!
理由はトランプ政権で「金利低下」が不透明だからです🤔
(10年金利が5%超えてきたら買い増し検討しますが、そこまで上昇しないと思う・・・たぶんw)
今までは保有している生債券の利子で「債券ETF(EDV等)」を購入していましたが、
今後については、債券の利子(ドル建て)が ドル/円レート150円以上なら「円転」して円キャッシュを増やす予定です。
※ 本来であれば「安い時に買う!」のが投資の鉄則なので、債券が安い今が購入するチャンスなのかもしれませんが・・・
今の為替水準であれば「利子+為替利益」もダブルで得ることが出来るので、しばらくは円転優先します!
GOLD(金)
・金(ゴールド)が再び高値を取ってきました🧐
ゴールドは利息が付かないので金利と逆相関になるのが一般的なのですが、やはり金(ゴールド)の動向は予想が難しい😭
基本的に「下がる要素」より「上がる要素」の方が多いと思うので「長期では買い」と考えています!
何度も書いていますが、金(ゴールド)はコツコツと「積立投資」が合っています👍
仮想通貨
仮想通貨の乱高下が凄いですね!
私の保有している「リップル」↓も結構凄いことになっています😱
4765 SBIGAM の株主優待で貰った「リップル」なので小額しか保有していませんが、この上昇で凄い優待利回りになっています😤
でも1日で10%近いボラティリティがあるので、投資というより投機ですね!
税(総合課税)を考えると、私は仮想通貨(暗号資産)は投資対象から外しています(そもそも仮想通貨の受給がわからん)
独り言
ごんべPFは本日大幅下落(不動産セクター)したのですが、どうやら日銀の利上げが関係しているようですね。
いろいろと考えた結果、私の2025年の日本株への投資判断は「ネガティブ」になりました🤔
植田総裁には学者ということでデータに基づいた政策金利の判断を期待していたのですが、今回の利上げ&会見内容を見て全く期待できないことがわかりました!
都合の良いデータだけ拾って「利上げありき」の内容に、日本経済の暗黒時代を築いた白川日銀時代に戻ってますね!
経済がどうなろうと知ったこっちゃない!と今後も金利を目標まで上げると思います😡
となると日本株は「金融セクター」くらいしか買えないという判断になります。
とりあえず選挙があるので、国民民主党にほんの少しだけ期待はあるのですが・・・
自公が大敗して「立憲自民党」になる可能性もあるので、かなり暗い未来しか見えません😣
では現状のPFを売却するのか?となるのですが、とりあえず3月配当に向けて様子見かな。
(株主優待に「継続保有優遇制度」がある銘柄は保有継続するつもりでいますが、優遇が無い銘柄は売却検討するかも🤔)
日銀のせいで日本株の上値追いは無くなったと思うので、「配当+株主優待」で下値が限定的な銘柄を探すのがよさそうですね!
日銀会合毎にこまめに売買していけば利益が出ると思うけど、その事にかける時間がもったいない😣
昨年末くらいまでは「漁夫の利」で日本株に強気だったのですが・・・この短期間で考え方が180度変わるのも珍しいかも。
厚労省のHPで見つけた↓のですが、そもそも国民の3人に1人が年金受給者の国がどうやって成長していくのだろうか?
(経済に占める役割)
現在の高齢者の状況を見ると、高齢者世帯の収入の約6割を公的年金・恩給が占めており、約5割の高齢者世帯では、収入の全てが公的年金・恩給になっている。
また、日本全体で見ると、国民の3人に1人が年金を受給しており、年金総額は50兆円を上回っている。これは対国民所得比で14%前後となっており、年金が家計消費の2割を占める地域もある。
冷静に考えると日本株で勝ち続けるのはかなりハードモードなのかもしれん😓
翻って米国市場は「DeepSeek 騒動」を見れば分かりますが、資金が人口知能や半導体等の「ハード銘柄」から、生成AIを活用する「ソフト銘柄」へ「セクターローテーション」が始まっているように見えます🧐
(例としてNvidiaを売却してIBMやセールスフォースを買う流れ!)
個人的には米国の強さは「生産性の高さ ≒ 業務効率化 ≒ IT業界が強い」と思っているので、今後は数年レンジでIT銘柄の株価が強いような気がします😒
多少の株価下落があっても、下落以上に戻すのが米国株の強みです。
トランプ政権が株価を見ながら政策を実行していくので、下値不安が少ないですよね。
更に金利の利下げ余地がたっぷりあるので「バイ&ホールド」で資産が増える可能性が高く、投資にかける時間が少なくて済むのも魅力です👍