11月2週 パフォーマンス@大幅上昇👍
11月2週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは
・週次 +763,809円(月次+768,667円)
・年初来 +3,825,564円(+19.12%)
(※ 源泉徴収有り、配当込み)
今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から大幅上昇で引けました👍
これで年初来パフォームが 19.12%となり、TOPIXが 20.64%なので まだまだアンダーパフォームです😭
(TOPIXは配当抜き、ごんべPFは配当込みのパフォーマンス)
今週は「ごんべPF」の決算発表がピークでした!
保有株ではイマイチな決算内容の銘柄も多かったのですが、主力の不動産株の決算内容が良かったので全体では大幅上昇になりました🫠
「ごんべPF」の銘柄入れ替えをしないと!と思いながらもズルズルと時間が経過していますw
以前から書いていますが「ごんべ家」のアセット・アロケーション的には 米国個別株(妻口座)がキャピタルゲイン狙いの主戦場であり、日本個別株はインカムゲイン狙いのサブ戦場になります↓

↑ NISA枠の投資信託も増えていて、今後は分配金(インカムゲイン)を重視したファンドを増やす予定!
という事で日本株は「株主優待+配当」の総合利回りを重視しているのですが、老後の自由時間を考えると株主優待は「ホテル(宿泊)+グルメ」に偏るのよね🤔
そして、結果的に不動産セクターを選択することに・・・🧐
うーむ、この辺が銘柄入れ替えがなかなか進まない理由なのかもしれん😓
以前から書いていますが、
「ごんべ家」の資産運用は、まず目標を決めて ゴールから逆算する形でリスク許容度を考えています🧐
若い時(資産形成期)↓ には目標の金額に対して資産が足りないので、リスクをとって小型グロース銘柄に多く投資していました!

しかし現在は50代(運用継続期)になり ある程度の資産形成を達成できたので、今後の年金生活を顧慮して「取り崩し期」のアセット&ポートフォリオに変更している最中です🧐
懸念事項として、今後に日本でインフレが継続するのか? があります!
( ↓日興証券のHPにインフレをイメージしやすいグラフがありました)

↑ 日銀の2%目標が実現したら「資産の目減り」は結構とんでもない事なのが分かります🧐
たかだか10年程度で資産価値の約20%が減額されるのよ😱😱😱
(個人的に 日本は1%程度の微インフレで十分だと思うのだが・・・)
ちなみに日興証券HPの下記画像も、年代毎のリスクとリターンと資産額の変遷がイメージがしやすいです!

※ えーと、上図で安定資産とされる「預貯金」「国内債券」では 残念ながらほとんど資産が増えないので
実際にはもう少しリスクを取って別のアセットが必要だと思う🤔
SBI証券@日本株
※ 週間パフォーマンスを比較しやすいように「先週末」と「今週末」の両方を添付してみた🤔
【 保有銘柄 】
・SBI@特定口座↓
↓先週

↓今週

・SBI@新NISA(成長投資枠)↓
↓先週

↓今週

・SBI@旧NISA口座↓
↓先週

↓今週

【今週の売買】
・8934 サンフロンティア不動産を買い増し!
決算発表の翌日に株価が下落していたので買い増ししました👍
【今週の決算など】
・別途UPしています!
【 IPO 】
・当選せず😣
SBI新生銀行のIPOに応募するつもりです!
SBI証券@投資信託
【特定口座】↓
↓先週

↓今週

【NISA@成長投資枠】↓
↓先週

↓今週

【NISA@つみたて投資枠】↓
↓先週

↓今週

☆ 投資信託
生成AI関連の一部の銘柄への偏った資金の流れが、少しだけ改善されてきていますね🧐
今週はS&P500より、高配当(VYM)ファンド、増配(VIG)ファンド、世界高配当(スマートベータ)のパフォーマンスが良かったです!
米国が不況になった訳じゃないので、セクターローテーションというかバリュエーション調整というか健全な資金の流れだと思います!
とりあえず今年のNISAつみたて投資枠は「S&P500」にしていますが、来年は「オルカン」に戻す予定です!
長期的な視点で「米国離れ」が徐々に進む可能性が高いことが要因ですが、今後に新興国経済が伸びることを考えると
今までのような「米国1強」が薄れていく可能性が高いと判断です🧐
「米国の覇権」が崩れる訳ではなくて、他の地域の経済圏(ユーロ圏・中国圏・TPP・RCEP等)が大きくなると
相対的に米国のシェアが下がる訳で、全世界にバランスしているファンドの方がパフォーマンスが勝る可能性が高くなってきたかなと🤔
そして先週までは、NISAの積立金額を減らす事を検討していたのですが・・・
やはり待機資金が豊富だからなのか?下落しても一時的(すぐ戻す)なような気がしてきました🧐
他にも下落が続かない要因として下記が考えられます!
・FRBの利下げ余地に余裕がある
・来年からはトランプ減税の効果が出てくる
・今後は対米の直接投資の効果(話題)が出てくる
・米株高による資産効果から富裕層の消費は堅調
一部のIT銘柄の株価はバブルだと思っていますが、今後にバリエーション調整で株価が下がっても
セクターローテーションが起こって市場からお金が抜けない可能性が高そうかなと🤔
個人的には「OpenAI」がクラッシュする可能性も考慮したいと思っていて、オラクルやSBGを含めて身の丈に合わない「借金(起債)」をして投資しているのが気になります😰
体力のある企業(マイクロソフトやGoogle)は長期的に資金回収できれば良いと思いますが、OpenAIに関しては将来予想されるEPSから逆算すると利益が極小(もしくは赤字)になるように予想します!
そもそも「爆速スピード」が必要な業界は それほど多くはなくて、むしろ本当に需要があるのか?疑問ですね。
例えばネットフリックスで「広告付きプラン」を選択する人が 世界で約50%もいるように、最先端で無ければならないという需要を過剰に見積もっていると感じます!
(今回もさすがマイクロソフトは上手い立ち回り(契約)をしているのは感心します🤔)
ちなみにメタの資金調達でSVC(特別目的事業体)を利用した手法は注意が必要だと思う。
株式上場していない OpenAIもそうだけど、バブルが弾けるのは簿外で監視が行き届かない債務が常かな😏
マネックス証券@ 投資信託

マネックス証券では特定口座で「米国以外への投資」をクレカ積立しています。
インドは内需比率が大きく、政治的(モディ政権の間は)にも問題無いと思っていたのですが・・・
そろそろトランプ関税でモヤモヤした状態が解消されるのかな?
ここのところ株価が上昇に転じていますね🤔
「長期的」に見れば インドは「人口ボーナス」等で一番期待できる国なので淡々と積み立て継続です!
ベトナム株は、少し前のニュース↓ですが「ベトナム、新興国市場に格上げ」がありました!
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-07/T3S4SLGOT0JK00?srnd=cojp-v2
フロンティア市場から、ついに新興国以上になるようです🫠
しばらく資金流入が続くと予想していたのですが・・・なんかイマイチ株価は盛り上がっていないような😭
債券(米ドル建て)
私(ごんべ)の債券保有の目的は株式下落時のヘッジ目的の意味合いが大きいので、
大幅な株式相場の下落(リセッション)が無ければ基本的に償還まで保有するつもりでいます👍
(利子による半年毎の安定収入は魅力です!)
生債券は「評価」が難しいのですが、今回の円安によって「見かけ上の評価額」はかなり上昇しましたw
生債券の購入は「タイミング」と「リスク管理」が難しくて、外貨建てなら「為替」も関わってきます!
(個人的には 為替についてあまり考えてもしょうがない!という結論になっていますw)
少し過去を振り返ると、楽天Gの債券の画像がありました!
↓ 2023年7月時点の楽天Gの債券利回りです。

↓現在(2025年11月時点)の楽天Gの債券利回りです。

ユーロ建ての方は「利回り26.27% → 3.557%」、米ドル建ての方は「利回り14.58% → 6.035%」となっています😱😱😱
!
利回り20%超えというのは、デフォルトする可能性が非常に高いことを意味しているので普通の感覚であれば購入しませんw
しかし、楽天Gの日本でのポジションというか「大きすぎて潰せない!」という面だけを見て購入した人もいたかもしれません🧐
リスクだけを見たらとても買えませんが、「リスクの無いところにリターンは無い!」という言葉もあるように
自分自身の「リスク許容度」に応じたリスクは取る必要があります!
まぁ今振り返ってみても 私は「楽天G」は買わないですが、宝くじを買うよりは全然良いと思いますw
昨年くらいから債券を検討するときに意識するのはインフレで「インフレ負けしない利回り」を考えるようになりました🤔
でも逆に、今後の日本経済が「インフレ2%」を継続するのなら「老後にかかる最低限の生活費」までは債券で補うのが理想なのかな?
と思ってみたり🧐🧐🧐

↑ 「最低限の生活費 = 非消費支出+食料+住居+光熱・水道+医療+交通」で、ざっくりと18万円/月(216万円/年間)くらいかな。
4000万円 × 債券利回り5%=200万円(税込み)となるので、「ごんべ家」の債券保有額では足りないです😭
しかし、よく考えれば確定収入の「年金」等が 約200万円/年間あるので、それで事足りますね🫠
( ※ 公的年金はマクロ経済スライドの影響でインフレ上昇分に少し足りなくなる制度ですが、インフレ上昇に伴い支給額も増額されるので安心感はあります👍)
「ごんべ家」は、なんだかんだで生債券の利子が 約100万円/年間あるので、年金+債券=300万円(税込み)で、2%程度ならインフレが継続しても問題無さそうです🫠
GOLD(金)

・チャートを見ると4000が下値を見ることが出来そうなのかな🧐
しかし米ドルと相反した動きもあるので、正直よく分からんのが本音です!
「金(ゴールド)投資」が難しいと思うのは、金の適正価格(フェアバリュー)が判断できない事があります。
(株式ならPER(株価収益率)等の指標があるので判断しやすいのですが・・・)
長期的には今後も世界的に通貨を刷りまくると思うので「下がる要素」より「上がる要素」の方が高いと思っていますが・・・
「金の価値」というものが、本当にそこまで高いものなのか?という疑問もあります!
(個人的には金(ゴールド)より不動産の方が価値があるように思えるのだが?🤔)
金(ゴールド)はボラティリティが大きいのと予想が難しいので、コツコツと「積立投資」が合っていますね👍
(シニア層としては金利が付かないので、アセットの保有割合を増やすのに勇気が要ります😓)
ちなみに併ブログ↓で以前にも書いているが、金の売却益には年間50万円の特別控除があるのが良いのよね👍
給与所得者など、個人のお客様が金・プラチナの売却によって利益を得た場合は、通常、「譲渡所得」とみなされます。譲渡所得には、年間で50万円の特別控除がありますので、地金の売却益とその他の該当する譲渡益を合わせた金額が50万円を超えた分が課税対象となり、他の給与所得などと合算して総合課税の対象となります。また、保有期間によって課税対象となる譲渡所得の算出方法は異なります。
●購入後、5年以内で売却した場合(保有期間が5年以内)= 短期譲渡所得
(地金の売却益+その他の該当する譲渡益)- 50万円
●購入後、5年超で売却した場合(保有期間が5年超)=長期譲渡所得
{(地金の売却益+その他の該当する譲渡益)- 50万円}×1/2
※地金の売却益=売却価格 -(取得価格+売却費用)
円安でインゴットを買いそびれたけど、購入したインゴットが「50万円を超えない程度に値上がり」したら一度売却して、再度買いなおすのが利幅は小さい(年間50万円以下)けど「無税」になるのに気付いた🧐
「田中貴金属」や「三菱マテリアル」は色々と手数料がかかりますが、日本マテリアルの「100Gインゴット」は手数料から見ると金購入の最適解だと思うので、再度検討の価値ありだと思いました!
200万円(100万円?)以上の取引で金融庁への報告等があるみたいです。
私は脱税するつもりも無いし記録に残っても特に問題無いので100Gで良いのですが、将来の売却を考えると小ロットの50gとか20gの方が手数料がかかっても良いかもしれん🤔
手数料も含めてもう一度検討したいと思います🤔🤔🤔
仮想通貨(保有はXRPのみ!)

↑ うーん、乱高下していますなぁw
個人的に、仮想通貨は XRPを少額保有しかしていないので冷静に見てられますが、ボラティリティが大きくて怖過ぎです😓
とりあえず仮想通貨の税制度が「総合課税」の雑種所得から、分離課税になるまではこのまま保有継続の予定でいます!
(損益通算の対象になれば投資(投機?)対象として少しは考えるかな)
*******************
2025/11/13 のニュースで下記がありました!
【 米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録 】
・カナリー・キャピタルの暗号資産(仮想通貨)XRP現物ETF「XRPC」は米国時間13日に取引を開始。初日の取引高は5,800万ドル(約90億円)に達した。
*******************
えーと、日本で仮想通貨ETFが解禁されるのは時間の問題ですかね🧐
基本的に取引量が増える訳だから仮想通貨の価格に上昇圧力がかかると思います!
仮想通貨全般で 投資というより投機だと思っていますが、ETFになれば「分離課税」で「損益通算」も可能なので購入しても良いかな😏
(XRPの現物を保有しているので、日本で仮想通貨が分離課税になるまで同額でETFの売りで保有するのもありかもしれん)
今後はSBI系の株主優待でXRP付与が XRPのETFになると思うので、その時に仮想通貨が分離課税の対象になっていればXRPは全売却したいと思います!
※ 今回仮想通貨を調べていたらコインチェックでビットコインを保有している事が判明したw
手数料が高いので放置していて忘れていました😭
自分の口座に出金するのも手数料がかかるのが不満です😖
独り言
高市政権は「良い意味」で予想を裏切られていますw
スピード感が半端ない事と、麻生さんに気を使って動けないと予想していたのですが・・・
いやー頑張ってますね!
発足当初は支持率が高くてもオールドメディアからの攻撃で、早々に支持率が下がると考えていたのですが
ネットで情報を取得できる世代を中心に、高支持率が持続しそうな感じがしますね!

↑ 各政党の支持率も予想通りですが、これは選挙になってみないとわかりません😓
日本が持続的に経済成長をするには、現役世代の可処分所得(手取り)を増やさないとダメですが
そのためには「強い経済(競争力のある産業)」が必要になります。
個人的には、ざっくりと「エネルギー政策」と「イノベーション」と考えています。
(生産性は米国以外の先進国と比べても低くない!)
エネルギー政策は、具体的に原発再稼働が必須ですね!
新潟(柏崎刈羽)が再稼働しそうだし、静岡(浜岡原発)も面白そうな流れになっています🤔🤔🤔
先日の国会質疑で榛葉議員→赤沢経済産業相を浜岡原発に見学へ誘っていて、赤沢大臣も前向きに答えていました!
政権が変わるだけでここまで変わる(180度反対方向)のか?と驚いています。
国民民主の榛葉議員・片山財務相・木内実議員(日本成長戦略担当大臣)が静岡繋がりで、実は裏で木内氏が原発再稼働を画策したのでは?
と勘ぐっていますw
木内議員と片山議員は静岡7区で戦った過去があるので「どうなんだろ?」と思っていましたが、現状の国家戦略から見れば過去の小事なのかもしれませんね🧐
(片山大臣は当時 落下傘で木内氏の刺客でした)
イノベーションは、技術力の部分でまだまだ可能性はあると思っていて、具体的にはレアメタル関連で磁石のニュースがありました!
日本単独だと他国(中国、EU等)の妨害があるのでIOWNもそうですが「米国と共同」というスタンスで商圏を広げるのが良いと思います。
(特許等も共同で取る方が長期的にはメリットあるかも)
高市政権への注文は「重点施策」と言ってるのに17分野は さすがに多すぎると思うw
防衛は外せないにしても、エネルギー、AIと3つくらいに絞った方が良いのでは?
そもそも国(官僚)が関与して上手くいくことの方が少ないのだから・・・
17分野も国は「規制緩和」に力を入れた方が良いと思うわ。
他には日本も即時償却などの政策面で民間企業の投資を後押しする方が効果的でしょうね。
米企業がビックテックを筆頭に、何で起債してまで今投資をするのだろう?
と調べたらトランプ減税の中で即時償却が入っていることを知りました🤔
そりゃ企業は利益が出ているなら「税金払うより投資する」方向で動くのは当然です!
オラクルやメタが傍から見たら無茶な投資をするのも多少理解できましたw

